最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:115
総数:164702
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

セミの調査報告

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のいきものはかせたちは、夏休み前から「矢賀小学校で生まれたセミの調査」をしています。
 セミの抜け殻を収集しました。なんと108匹のセミの抜け殻を集めることができました。

算数科 水のかさをしらべたよ。

 算数科では、水のかさについての学習が始まりました。
 グループに分かれて、いろいろな形をしているビンやペットボトルに入っている「メロンジュース」(緑の絵具水)のかさを調べていきました。デシリットルマスを使って、グループで協力して楽しく、正確にはかることができました。
「デシリットルマスの途中までのジュースのかさは、なんて言ったらいいの?」「デシリットルマスより、もっと小さいメモリのついてる容器ではかれば解決するよ。」とアイデアが出ました。子どもたちの探求していく力は素晴らしいです。次は、「ミリリットル」や「リットル」を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっぽとり ボール運び運動

 コートの中にあるボールをコートの外に運ぶゲームに取り組みました。
 ボールを運ぶチームは、しっぽを付けています。守りチームは、ボールを守りつつ、相手チームのしっぽを取ると、ボールは返ってくるルールです。
 攻め方や守り方を話し合って、ゲームに取り組みました。回数を重ねるたびに、どちらのチームもチームワークが良くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「えいっ」

 国語科では、「えいっ」の学習に取り組みました。クマの父さんのやったことから子グマが思ったことを書き出し、まとめていきました。また、あらすじを簡単にまとめていきました。
 お勧めの場面をイラストを使って表現していきました。
 一人一人のオリジナルの素敵な「えいっ」のパンフレットが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セミの調査をしています。

 生き物の学習に取り組んでから、昆虫に興味をもった子どもたちがふえました。
 矢賀うりのそばの木にセミの抜け殻がたくさんぶら下がっているのを発見しました。矢賀小学校で生まれたセミは何匹いるか、みんなで調査してみることになりました。
 毎日セミの抜け殻を集めています。もう少しで100匹集りそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347