最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:42
総数:164826
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

4年生 理科 天気による気温の変化

 温度計とにらめっこして気温を測っています。
画像1 画像1

5月1日(月) 10分間読書

 子供たちが集中して本を読んでいます。
 言葉の力をはぐくむための取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 学校運営協議会2

 矢賀小学校の重点的取り組んでいる「言葉の力」や、二葉中学校区で取り組んでいるあいさつ運動についてお話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 学校運営協議会1

 矢賀幼稚園と合同で、学校運営協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳科 あいさつ名人

 あいさつ名人になるためのがんばりたいことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語科 名前や好きなこと、誕生日を発表しよう2

 プロフィールカードを使って、自己紹介の発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!

 給食室前の献立のところで、給食当番の児童が元気よくあいさつをします。
 給食担当の先生が、重たい食器やかごを渡しくださいます。
 美味しい給食が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 今日の給食

<メニュー>
 ビビンバ、わかめスープ、オレンジ、牛乳
<ひとくちメモ>
 ビビンバ…ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具(ぐ)をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られている卵・もやし・ねぎを使っています。

画像1 画像1

6年生 理科 ものの燃え方と空気6

 気体検知管を使って、酸素や二酸化炭素の濃度を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 ものの燃え方と空気5

 気体検知管の使い方の説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 なかよくなろうねの会

 この日のために、2年生の子供たちはしっかりと準備をしました。
 1年生に楽しんでもらうためにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なかよくなろうねの会

 体育館で交流会をしました。
 2年生が考えたゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科 漢字の組み立て

 かんむり、あし、にょう、たれ、かまえなどの仲間分けをしながら、漢字の学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳科 あかるいあいさつ

 明るいあいさつについて考えました。
 「おはようございます」と「おはよう」の使うときの違いや、「いただきます」の仕方について考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金) 全体研修会

 宇品小学校の指導教諭の先生を講師としてお迎えし、全体研修会を行いました。
 今年度、矢賀小学校では「すべての児童が「わかる」、「できる」を実感できる授業の創造〜「考えたくなる・伝えたくなる」手立ての在り方〜を研究していきます。
 講師の先生のお話を聞きながら、今年度の研究の方向性について考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 今日の給食

↓5月の給食献立表↓
令和5年5月分家庭配付献立表
↑タップしてください。↑

<メニュー>
 ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、すまし汁、牛乳
<ひとくちメモ>
 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、すまし汁に豆腐を使っています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

お知らせ

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347