最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:137
総数:164792
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

3年生図画工作科「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子供たちが、図工室で活動していました。

トントンを金づちで釘うちをして、作品を仕上げていました。
途中で釘が曲がってしまうこともあります。まっすぐに釘を打ち込むのは難しいことですが、何度もトライしながら、自分の作りたい形になるよう作業を続けていました。

5年生社会科「自動車をつくる工業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業の導入で、電子黒板に1枚の写真が提示されました。
子供たちはその写真を見て、気付いたことを様々に発表していました。

一つの資料から興味・関心を広げ、集中して授業に臨む5年生の姿を見ることができました。

2年生図画工作科「音づくりフレンズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の子供たちが、家から持ってきた材料を使って、楽器を作っていました。
弦をはじいて音を出す楽器、振って音を出す楽器など、たくさんの楽器ができ上がっていました。
みんなで合奏する日が待ち遠しいですね。

1年生算数科「問題づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちが、絵を見て「問題づくり」を行っていました。
こうやって自分で問題を作ることで、より確実に文章問題の考え方を理解することができます。
問題ができた子供は、友達に出題して考えてもらっていました。

6年生図画工作科「墨と水から広がる世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が図工室で、水墨画に挑戦していました。

手本を見ながらゆっくりと描いていく子、想像した場面を描いていく子など様々でしたが、どの子も絵の具とは一味違った「墨」での表現に夢中になって取り組んでいました。

11月29日(火) 「第13回 税に関する絵はがきコンクール」の表彰式

 11月29日(火)、校長室で「第13回 税に関する絵はがきコンクール」の表彰式を行いました。公益社団法人広島東法人会の方が来校され、賞状と記念品を授与されました。
 本校6年生児童の作品が参加16校、1,071点の中から入選しました。
 作品は2023年のカレンダーに掲載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ 学校だより

 本日配付した文書と給食献立表です。

学校だより12月号

12月の行事予定

12月分家庭配付献立表
画像1 画像1

3年生 体育科「とび箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子供たちが、体育館で「とび箱運動」を行っていました。

たくさんのとび箱に向かって、子供たちが走っていきます。
開脚跳び、台上前転、跳び上がり・跳び下りなど、様々な技にチャレンジしていました。

子供たちのやる気を引き出す「場づくり」となるよう工夫されていました。

11月27日(日) 矢賀体協主催 ラダーゲッター大会2

 この大会の結果、12月18日(日) マエダ ハウジング東区スポーツセンターで行われる「東区ニュースポーツ(ラダーゲッター)交流会」に2家族が出場します。
 矢賀体協の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(日) 矢賀体協主催 ラダーゲッター大会1

 11月27日(日)、本校体育館において、ラダーゲッター大会を実施しました。
 本校児童、未就学児、保護者、計30名が参加して、心地よい汗をかきました。
 プレイヤーがラダーゴールに向かって、ボールを投げます。
 ボールがうまくラダーゴールに引っかかればポイントが得られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 矢賀ちしゃ植付式3

 苗の植え付けが終わって、質問をしたり、お礼を伝えたりしました。
 しっかりと矢賀ちしゃを育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 矢賀ちしゃ植付式2

 地域の農家の方から、「矢賀ちしゃ」の苗の植え方のコツを伝授していただきました。
 まっすぐに穴を掘り、苗がまっすぐ立つように植えます。
 子供たちはコツを意識しながら、苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 矢賀ちしゃ植付式1

 11月25日(金)、矢賀ちしゃの植付式を行いました。
 これは学校教育活動地域連携推進事業の取組です。
 地域の農家の方、広島市東区役所地域起こし推進課、JA広島の方をお招きしました。
 子供たちは「矢賀ちしゃ」のお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木) 集団下校2

 校内放送で、校長先生から命を守るための大切な2つのお話がありました。
 1つめは、「自分で自分を守る」ことです。
 低学年が防犯教室で学んだ合言葉「いか・の・お・す・し」を守りましょう。
 2つめは、「皆さんをよく知っていて、守ってくれる人を増やす」ことです。
 そのために、地域の方と挨拶をしっかりと交わしましょう。
 地域でも、出会った方に気持ちのよい挨拶をして、安全・安心の輪を広げていきましょう。

 さて、本日は本校職員の他に、保護者の皆様、地域の皆様、東区地域起こし推進課の皆様に見守り活動をのご協力をいただきました。
 心より感謝申しあげます。
 ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木) 集団下校1

 11月22日「子ども安全の日」の取組の一環で集団下校をしました。
 17年前の11月22日、広島市内の小学生が下校途中に命を奪われる、悲しい事件が起こりました。
 これを受けて、広島市内の小学校では、「子ども安全の日」に、子供の安全を考え行動する日としていろいろな取組をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域発】 朝の登校時の見守りについて(お願い)

 東山町では民生委員・児童委員、協力員、町内会の有志の方々が、朝の登校時の見守りを行っております。
 民生委員・児童委員、協力員の方々は毎月第一・第三水曜日に、町内会の有志の方々は月数回程度(不定期)実施しております。
 毎週の見守りには人数が少ないので、協力していただける方を募集しています。
 ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火) 防犯教室1

 1・2年生と矢賀幼稚園の園児対象に防犯教室を体育館で行いました。
 協助員の方々、民生委員の方、東警察署の方にお越しいただき、「犯罪」に巻き込まれそうになった時、どのように対応すればよいか劇を通して教えていただきました。
 子供たちは、自分の命を守ることや防犯についての意識を持つことができました。
 「いか」・・・知らない人についていかない。
 「の」・・・知らない人の車に乗らない。
 「お」・・・大声で助けを呼ぶ。
 「す」・・・すぐにげる。
 「し」・・・大人の人に知らせる。
 「いかのおすし」の教えを守って、安全で楽しい生活を送ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) スマホ・ケータイ安全教室2

 今回は特別に広島東警察署の方が子供たちに「スマホ・ケータイ安全教室」の内容を踏まえて、犯罪に巻き込まれるリスクについて詳しくお話しをされました。
 警察官の方からのお話は、大変重みのある内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火) スマホ・ケータイ安全教室1

 NTTドコモの「「スマホ・ケータイ安全教室」を4〜6年生児童が受講しました。
 今回は、オンライン型の開催で、自分にも起こりうる身近なトラブルやルール・マナーなどについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)

 卒業アルバム用の職員写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347