最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:137
総数:164788
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

4年生外国語活動「好きな曜日は何かな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、外国語活動で「曜日」についての学習をしていました。何度も繰り返し発音したり、発音された言葉を聞き取ったりして、「曜日」が身近なものとなったようです。

友達と関わる多くの楽しい活動が準備されていて、子どもたちは意欲的に学習に参加していました。

5年生体育科「準備運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が準備運動として、ストレッチを行っていました。
最初は、思ったよりも身体が固く感じたようで、
「あれっ、曲がらない。」
というつぶやきが聞こえてきました。

そのとおりで、身体はあまり動かさないでいると、柔軟性が失われてきます。しばらく運動を続けていると、身体柔らかく曲がるようになっていました。子どもたちにとって心地よい運動だったようです。

10分間読書 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から4年生は、月曜日の朝、図書ボランティアの方に「読み聞かせ」をしていただいていますが、5年生・6年生は、自分たちで「朝の読書活動」を進めています。

自分の読みたい本を集中して読んでいました。穏やかないい雰囲気の中、一日が始まっています。

6年生 卒業アルバム 委員会の写真撮影

6校時に委員会活動がありました。
6年生の委員会の写真撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動水栓の設置

矢賀小学校の手洗い場に自動水栓が設置されています。
業務の先生が、各階の手洗い場に自動水栓を取り付けてくださっています。
自動水栓は「学校における感染症対策等支援事業」の一環で購入しました。
手を出せば自動で水が出るので、大変便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 「ねことねっこ」

「いぴき」はどこに小さい「っ」を入れるのかな?
子どもたちは勢いよく手を挙げて「いとぴの間です」と発表していました。
「いっぴき」と正しい小さい「っ」を使って読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバム授業風景の写真撮影

6年生が理科の学習をしています。
専科の先生の授業風景の写真撮影を行いました。
真剣な表情で学習している姿を写真におさめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業アルバム個人写真撮影

コンピュータ室がカメラスタジオに変身しました。
6年生の卒業アルバム用の個人写真を撮りました。
カメラマンさんの言葉かけでとびっきりの笑顔で撮影が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月) 読み聞かせ2

読み聞かせは1年生から4年生を対象に実施しています。
子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月) 読み聞かせ1

図書ボランティアの方の「読み聞かせ」がありました。
図書ボランティアの方が、絵本を電子黒板に写して、読んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「聞いて、考えを深めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が国語科「聴いて、考えを深めよう」の発表をしていました。
「私服」と「基準服」のどちらが良いと思うか意見を述べ合っている場面でした。

友達の考えを聞きながら、自分の管変えと比べて、共感したり納得したりする6年生の姿が見られました。

一生懸命に意見を述べる姿も、友達の意見を真剣に聞く姿も、どちらもすばらしかったです。

3年生音楽科「歌を身体で表現したよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が音楽科の時間に、「ドレミのうた」を身体表現を交えて歌っていました。
テンポの速いところも、集中して素早く身体を動かしていました。
少し難しいことに出会っても、はりきって挑戦しようとするがんばり屋の3年生です!

2年生「支柱を立てたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の子どもたちが、野菜に支柱を立てていました。
ミニトマトやピーマンやオクラ。いつ実がなるのかワクワクドキドキです。

「もう、花が咲いています。」
「わたしは、2つ。」
「ぼくは、3つ。」
と野菜を収穫できる日を心待ちにしながら、お世話を続ける2年生の子どもたちです。

5年生算数科「比例」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、算数科「比例」の学習をしていました。
表や数直線を使って、リボンの代金の求め方を考えていました。

子どもたちの中から、
「先生、表と数直線はよく似ています!」
という意見が出されました。確かに見比べてみるとそっくりです。けれど、数直線の方が簡単に書けます。子どもたちは、数直線を書いて考えることの良さに気付いたようです。

考える過程を大切に扱いながら、学習が進んでいるように感じました。

たんぽぽ学級自立活動「楽しく体を動かそう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、子どもたちが、楽しそうに体を動かしていました。

まずは、先生の話をしっかりと聞き、次にラジオ体操を行いました。前に出ている高学年のお姉さんの動きを見ながら、低学年の子どもたちも一生懸命に体操をしていました。

次は、ランニングです。枠3分間の音楽に合わせ、体育館の中を走りました。途中で立ち止まったり、歩いたりすることなく、全員が3分間を走り切りました。

最後は、風船運びゲームです。ふわふわと運びにくい風船ですが、二人で息を合わせて運んでいました。どのペアもチームワークがバッチリでした。

チョウが羽化しました! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
朝、子どもたちが嬉しそうに駆けてきました。
「チョウになりました!」
とケースを見せてくれました。

のぞき込んでみると、モンシロチョウがケースの側面にそっととまっていました。羽化したばかりのチョウのために、花がケースの中にたくさん入っていました。

生命の不思議に触れた子どもたちの顔は輝いています。
すっと観察し、お世話してきたからこその喜びがあったのでしょう。

3年生 音楽科 ドレミで歌ったり 演奏したりしよう

タンタンタン。
いつものリズム遊びで学習が始まりました。
五線、音符、休符の意味について振り返りをすると、子どもたちはピンと指を伸ばし発表していました。
ミニキーボードで指くぐり、指またぎを意識しながら、「キラキラおひさま」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 「ふき上がる風に乗せて」

ビニール袋にマジックで絵を描き、スズランテープなどで飾りをつけました。
それを送風機の風に乗せて飛ばしました。
一人一人の工夫が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 「植物の発芽や成長」

理科専科の授業では、子葉に養分があるかどうかを調べるためにヨウ素液を使って実験しました。
各班の実験結果をもとに、分かったことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢賀小学校施設開錠訓練

連合町内会会長、自主防災会会長、広島市職員の方が来校されて学校施設の使用方法について確認をされました。
正門の開け方、体育館のセキュリティー解除の仕方、防災無線の扱い方、広島市防災備蓄倉庫の中の点検等をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347