最新更新日:2024/05/31
本日:count up127
昨日:115
総数:164774
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

6年生社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、社会科の学習を進めていました。「国民主権」について、資料を見ながら理解を深めていました。

自分たちの持っている権利について知り、政治について興味の幅を広げているように思えました。さすが6年生です。

3年生「ローマ字の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がローマ字の学習をしていました。
線のどの位置に書けばよいのか確かめながら、大文字や小文字を書いていきます。
しっかり練習して、いろいろな言葉が書けるようになるといいですね。

1年生音楽科「なみをこえて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、「なみをこえて」という曲を鑑賞していました。
音が、大きくなったり、小さくなったりします。テンポも速くなったり、ゆっくりになったりします。曲の感じに合わせて、子どもたちは、思い思いに体を動かしていました。

曲が終わると、
「ああ、面白かった。もう1回やりたいな。」
とつぶやいていました。
先生も子どもたちも、もちろん笑顔です。

4年生「図書室で」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の子どもたちが、図書室で担任の先生に「読み聞かせ」をしてもらっていました。
本を読み終わって、先生が自分の経験を本とつなげて話してくれました。子どもたちは、よく話を聞いていました。
本を通して、子どもたちは自分の世界を広げているように感じました。

3年生音楽科「階名を習ったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が音楽室で学習していました。
「ドレミファソラシド」を習って、階名で歌うことができるようになりました。音の長さは、音符の色や形で決まることも習いました。

授業の終わりに、もう一度みんなで階名を口ずさんでみました。きれいな歌声でした。

2年生国語科「ふきのとう」

画像1 画像1
2年生が音読発表会をしていました。グループで役割読みをしていました。

これまでの国語科の時間に、音読の工夫を考えてきた2年生。練習の成果を発揮して、気持ちを込めて読むことができていました。

こうやって、友達に発表を聞いてもらったり、友達の発表を聞いたりすることで、意欲が高まっていくのでしょうね。とてもすてきな発表でした。

朝の水やり 〜栽培委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員会の子どもたちが、朝、水やりをしていました。思いジョウロを抱え、ゆっくりと花に水をかけていきます。

5年生の子どもが、6年生にいろいろなことを教えてもらっていました。
「6年生がいてくれて良かったね。」
と言うと、
「はい!」
と笑顔が返ってきました。縦割りで活動する委員会ならではかもしれません。

見せてあげてください! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
6年生の子が、学校にチョウを連れてきてくれました。どうやら、羽化したばかりのチョウのようです。
「3年生が理科で勉強するから。」

という訳で、チョウは3年生の教室へ届けられました。
3年生にとって、きっとうれしいプレゼントになったことでしょう。

1年生生活科「アサガオのたねの観察」

画像1 画像1
実際にアサガオの種を配ってもらい、じっくりと観察していました。
色や形など、気付いたことを次々に発表していきます。やる気いっぱいの1年生です。

「まるいです。」
「山みたいです。」
「すいかみたいな形です。」

1年生の表現に「なるほど!」と微笑ましくなりました。

1年生算数科「なかまづくりとかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、いろいろな数を数えていました。
少し大きな数も、しるしをつけながら数えることができるようになりました。

電子黒板には、デジタル教科書を映し出すことができます。子どもたちの教科書と同じページを提示し、画面にペンで書き込むこともできるので、とても便利です。

野菜を植えたよ! 〜たんぽぽ学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今年もこの季節がやってきました。

教室から外に出たところで、たんぽぽ学級の子どもたちが、野菜の苗を植えていました。ビニールポットをひっくり返してそっと取り出せば苗が傷まないかを教えてもらいました。予め掘っておいた穴の中に苗を置き、土をかけて野菜の植え付けを終えました。

担任の先生がやって見せると、拍手をする子どもたち。心優しく育っています。

1年生 体育科 「グラウンドの遊具の使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習では,グラウンドの遊具や体育館の使い方を学習し始めています。
 様々な遊具を使って,安全な遊び方や体の動かし方を勉強しました。
 みんなでいろんな運動をするのがとっても楽しみです!

たんぽぽ学級 なかよくなろう会

 たんぽぽ学級合同で、「なかよくなろう会」を体育館で行いました。
 子どもたちが会の進行を進めたり、ゲームの説明をしたりしました。
 自己紹介では、好きなものを話したり、しっぽ取りゲームをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 校庭にある草花、虫見付け

 1年生が校庭で草花や虫を探しています。
 「ダンゴムシ見付けた!」
 「アリがおる!」
 子どもたちは見付けた虫を手にとって見せてくれます。
 花壇にはナズナ、アブラナが咲いていました。
 いろいろな虫や草花を見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育座りで静かに待っています…

画像1 画像1
 1年生が静かに放送室前で体育座りをして待っています。
 いったい何を待っているのでしょうか?
こちらをクリック(タップ)してください

4月26日(火) 1〜3年生 学級(学年)懇談会

 1〜3年生の保護者の皆様、本日は学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
 今年度最初の学級懇談会で、担任や学年の先生からの話を通して、学校の様子や学年の目標や取組などをを知っていただけたのではないでしょうか。
 お忙しい中、多数ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「春の生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレット端末に映し出されたツバメの姿を見ながら、観察シートに描き込んでいました。何枚かの写真の中から、気に入ったものを選び出し、細かいところまでよく観察して描いていました。

6年生家庭科「ナップサックを作っています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、教科担任制を導入しています。
5・6時間目の家庭科は、6年2組の担任が、6年1組の子どもたちを教えていました。

今日は、「わき」の部分にしつけをしていました。ひもを通すための「みみ」の部分を縫い付けるのが難しそうでしたが、上手に作業していました。

できあがったナップサックは、修学旅行に持っていく予定です。6月の修学旅行を楽しみにしながら、がんばって仕上げていきます!

2年生「1年生との交流会の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館に集まって、1年生との交流会の練習をしていました。

今日は、1組が司会など2年生の役割をして、2組が1年生の役割をしていました。明日は、交代して、2組が2年生の役割をします。

本番は来週です。1組グループ、2組グループに分かれて会を行います。1年生は、きっと喜ぶことでしょう!

6年生ありがとう! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の配膳時間になると、6年生が1年生の教室にやってきて、配膳をしてくれます。てきぱきと作業をして、あっという間に配膳が終わりました。仕事ぶりがとてもかっこいい6年生です。その6年生の配膳の様子を見ながら、1年生は静かに待っています。

今日は、給食に「かしわもち」がついていました。子どもたちは、大喜びです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347