最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:115
総数:164672
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

5年生「音楽朝会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から学校のリーダーとなる5年生。
次の音楽朝会では、体育館からの歌声を放送にのせて各教室に届けます。

練習に臨む態度と高音の美しさに引き込まれました。

2年生生活科「矢賀ちしゃが大きく育ってきたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、矢賀ちしゃの観察をして、タブレット端末で撮影もしました。
びっくりするほど、大きく立派に育っていました。

家に持ち帰る日が楽しみですね。

春はすぐそこまで 〜学校の様子〜

画像1 画像1
学校の玄関に置いてある梅の花のつぼみが、日に日に膨らんでいます。
もうすぐ咲きそうです。

「今日かな?明日かな?」
と楽しみに待っています。

春は、もうすぐそこまで来ているように感じます。

1年生音楽科「おどるこねこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちが、アンダーソン作「おどるこねこ」の鑑賞をしていました。
今日は、最後の場面でした。

犬の鳴き声が響いて、あっという間に終わってしまいますが、子供たちは大喜びで聴いていました。

何度も何度も聴かせてもらい、イメージが膨らんだようです。

5年生習字「星ふる町」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生最後の習字でした。
片付けまで、自分たちでてきぱきと行う5年生の姿が見られました。
6年生に向け、確実に成長しています。

5年生習字「星ふる町」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、集中して筆を進めていました。
今日は4文字なので、バランスをとるのが難しそうですが、さすが5年生。
丁寧に書き上げてました。

2年生図画工作科「ともだちハウス」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の小さな「ともだち」が喜ぶ家を作ることが学習のめあてです。

持ってきた箱を切ったり、組み合わせたりして、発想豊かに創作する子供たち。小さな「ともだち」を時々動かして、遊ばせてあげながら、すてきな「ともだちハウス」を仕上げていました。

2年生図画工作科「ともだちハウス」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科の学習で使った箱を図画工作科で活用しました。

まずは、小さな「ともだち」を作りました。
うれしそうに、自分の「ともだち」を見せてくれました。

2年生算数科「はこの形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、「はこの形」の学習を行っていました。

子供たちが持ってきているたくさんの箱。それらの箱が、どのようになかま分けできるのか考えました。

その後、箱の全ての面を画用紙に写し取りました。はこの面の形には秘密があることに気づきました。

「朝の10分間読書」2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室でも、子供たちが読書を楽しんでいました。
本好きな子供たちに育ってほしいです。

「朝の10分間読書」1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日と木曜日は、8時30分から朝読書を行っています。
チャイムが鳴ると本を開いて、集中して読書する姿が見られました。

6年生、1年生、4年生の教室です。

「あいさつ運動」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日水曜日の朝に、更生保護女性会の方が「あいさつ運動」をしてくださいました。

いつもにこやかに子供たちに声を掛け、見守ってくださっています。

子供たちも張り切ってあいさつをしていました。

2月15日(水) 学校運営協議会

 矢賀幼稚園と合同で学校運営協議会を行いました。
 12名の委員の方々が参加してくださいました。
 小学校と幼稚園が、令和4年度の取組について報告をして、協議しました。
 活発な意見交流が行われて、大変充実した会となりました。
 学校運営協議会委員の皆様、ご出席いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 こんだてを工夫して

 ジャーマンポテトを作りました。
 ジャガイモをゆでたり炒めたりするために、火加減に気を付けながら調理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科 卒業制作を作ろう

 子供たちが思い思いにオルゴール制作に取り組んでいます。
 教室がシーンとして、集中して作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生を送る会に向けて

 音楽室で、合奏の様子を撮影しました。
 「6年生を送る会」用の動画撮影です。
 音楽科の授業で、学習した曲を発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 6年生を送る会に向けて

 4年生が体育館で動画撮影をしました。
 どんなメッセージ動画になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 6年生を送る会に向けて

 3年生が体育館で6年生送る会に向けての動画撮影をしました。
 すてきな動画を撮影することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6年生を送る会に向けて

 2年生が体育館で6年生に向けてのメッセージ動画を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 きせつとなかよし 〜ふゆ〜

 風車で遊びました。
 人差し指を軸にして全力で走って、風車がくるくると勢いよく回っています。
 子供たちは寒さに負けず走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347