最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:115
総数:164727
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

今日の給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
給食時間に用事があって、北校舎へ行ってみました。
いつもは、「こんにちは!」と元気に声をかけてくる3年生ですが、給食時間だったため、とても静かに食べていました。早く食べ終わった子どもも、本を読むなどして、上手に過ごしていました。

5年生社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が社会科の学習を行っていました。
どちらの学級もまとめの時間でした。今日の学習で分かったことを発表したり、振り返りを書いたりしていました。集中して学習していました。

丁寧に手洗い 〜学校の様子〜

画像1 画像1
体育の後、子どもたちが丁寧に手洗いをしていました。
とても大切なことだと思います。これからも、手洗いをしっかりと行っていきます。

2年生「学校たんけん」の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科で「学校たんけん」の準備を進めていました。

教室の紹介カードを作ったり、1年生に説明するための文章を書いたりしていました。来週には、1年生を「学校たんけん」に連れて行ってあげる予定です。2年生のみなさん、1年生を頼みますね!

1年生体育科「折り返しリレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
グラウンドでは、1年生が折り返しリレーをしていました。
真ん中に置いてあるk−ンをぐるりと一周してから、向こう側のコーンへ走っていきます。
きちんとルールを理解して、リレーを楽しんでいました。

3年生「ひまわりの植え替え」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわりの苗を畑に植え替えました。
 大きくなあれ。

3年生「アゲハチョウのさなぎ」

 中庭のレモンの木にアゲハチョウの幼虫やさなぎがたくさんいました。が突然1匹もいなくなり・・・・。
 「きっと鳥に食べられてしまったんだね。」「鳥も生きていかなくてはならないからね。」と子供たちと話し合っていました。
 ところが、子供たちが「1匹だけさなぎがいるよ。」と葉っぱの裏にいるさなぎを見つけてくれました。
 直ぐに教室前の廊下に運び、観察を続けました。
 さなぎの色がどんどん変わっていく様子や中が透けて見えている様子を観察しています。もうすぐアゲハチョウが生まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育科「ころがしドッジ」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が体育館で「ころがしドッジ」の練習をしていました。
上手にボールを転がしたり、友達のボールをキャッチしたりできるようになっていました。

4年生図画工作科「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、図画工作科でビー玉迷路を作っていました。

2週間前は、作り始めたところでしたが、今日行ってみると、迷路が立ち上がっていました。楽しい迷路が工夫されていて、4年生のアイデアの豊富さに感心しました。

元気に登校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日は、天候にも恵まれました。
爽やかな天気のもと、元気に子どもたちが登校してきました。

2年生国語科「うれしいことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科に、言われて「うれしいことば」を友達に伝える学習があります。

子どもたちは、自分が言われてうれしかった言葉を文章にして、友達に伝えていました。うれしくなるいい言葉がたくさん書かれていました。

1年生今日の下校「さようなら」

画像1 画像1
1年生が元気に手を振って下校していきました。
明日も元気に登校してきてほしいです。

6年生理科「人や他の動物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、理科の授業を行っていました。

食べ物が口から入って、どこでどのように吸収されるのか学習していました。担任の先生が小腸の長さについて話すと、とても興味深そうにしていました。

5年生音楽科「和音や低音のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が音楽の学習をしていました。

「茶色のこびん」の低音を口ずさんだり、オルガンや木琴で演奏したりしました。

旋律を和音や低音と重ね合わせることで、音の美しい響きを感じ取ることができていました。

1年生「本葉がでたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、水やりをする1年生。

「違う葉っぱが出ている!」
と喜んでいました。
あっという間に成長していくので、アサガオの生命力を感じます。

先生の芽もやっと出てきて、子どもたちがほっとしていました。

自動水栓がつきました! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症対策予算で、学校に自動水栓が届きました。

業務の先生が、それを取り付けてくださいました。「全て交換」という訳にはいきませんが、これから少しずつ作業を進めていただき、16個の水道が、自動水栓となります。

自動水栓で手を洗った子どもたちは、
「すごい!」
と驚き、笑顔になっていました。

5年生体育科「プレルボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日、5年生が体育館で「プレルボール」を楽しんでいました。
テニスのように、自分たちのコートにバウンドさせてから、相手のコートにボールを運びます。
少しずつ慣れてきて、ボールを打ち合うことができるようになっていました。

はじめてのクラブ活動3 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコンクラブでは、自分の名刺を作成していました。
将棋クラブでは、友達とペアになって将棋を指していました。

1年間、違う学年の人もいる集団の中で、興味のある活動を楽しんでほしいと思います。

はじめてのクラブ活動2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジボールクラブも、雨でグラウンドが使えなかったため、教室で体力作りを行っていました。
イラストクラブは、絵を描くことに集中していました。
工作・手芸クラブは、モビールづくりに取り組んでいました。

はじめてのクラブ活動1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4〜6年生のはじめてのクラブ活動でした。

卓球クラブは、2人組になって、玉を打ち合っていました。
ソフトバレーボールクラブは、ボールを落とさないようにパスし合っていました。
フットサルクラブは、雨でグラウンドが使えなかったので、教室でサッカーの試合映像を見ました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347