最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:115
総数:164691
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

1年生日直カードを作ろう! 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では、日直カードを作っていました。
自分の好きなものをかいたり、色を塗ったりして、すてきなカードが仕上がりました。

1年1組の様子です。

1年生聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に1年生が上手に並んで待っていました。
今日は、1年生の聴力検査の日です。
次の子は、中の様子を見ながら、立って待っています。

朝の登校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の少し早い時間は、雨がやんでいましたが、徐々に降り始めました。
1年生も、登校して自分で「かさ」を閉じ、きれいに巻いて、かさ立てに置いていました。

5年生「総合的な学習の時間」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組は、「ひろしま学びの時間」の学習を行っていました。

「33人分のお好み焼きを作るには、粉やキャベツはどれだけ必要か。」
ということをグループで話し合った後、全体で交流していました。

5年生「総合的な学習の時間」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組も、「ひろしま学びの時間」の学習を行っていました。

今日の学習で感じたことを発表していました。
「国語と算数の学習が合わさったような勉強だったので、難しかったです。」
「今まで、算数で勉強したことが、こんな風に役立つのだと分かりました。」
など、自分の言葉で表現できていて、すばらしいと思いました。

4年生「ローマ字入力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンピュータールームに、4年2組がいました。

「今からローマ字入力をします。終わった人は、立ちます。10人立ったところで終了です。」
という先生の説明の後、
「始め!」
の声と共に、一斉に入力を始めました。思ったよりもずっと早く10人の児童が立ち上がりました。全員で拍手をおくり、1番になった児童にこつを発表してもらいました。こつは、
「aはよく出てくるから、aの上に左手の小指を置いておく。」
というものでした。

6年生「ピースサミットの作文」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組では、ピースサミットに応募する作文を書き進めていました。

自分たちが書いた構成メモを見ながら、原稿用紙に書き始めていました。
集中して書いている姿を見て、さすが6年生だと感じました。

6年生「ピースサミットの作文」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組では、ピースサミットに応募する作文の構成メモを書いていました。

「ひろしま平和ノート」や「平和宣言」など、様々な資料を用いながら、今までの学習を振り返り、メモを書き込んでいました。

構成メモを見ながら、これまでの6年間、一人一人にいろいろな学びがあったのだなと感じました。

聴力検査 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
放送室で、3年生が聴力検査をしていました。
聴力検査は、静かな場所で行う必要があるため、放送室の奥の部屋で、2人ずつ検査していました。
「音が聞こえたら、ボタンを押してくださいね。」
と、まずは、説明を受け、それから検査です。
次の2人は、ひとつ前の部屋で検査の様子を見ながら待っていました。

4年生「折り返しリレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組が、グラウンドで折り返しリレーを楽しんでいました。

バトンパスにもずいぶん慣れてきたので、今日はリードをとりながら、リレーを行っていました。

相手と同じ速さで走り、バトンを渡すのはなかなか難しいでことです。走った後の相談タイムで友達と良い方法を考え出そうとしていました。この時間が、大切なのだと思いました。

1年生国語科「なんていおうかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組でも、国語の学習をしていました。
あいさつのそれぞれの場面を取り上げて、「なんていおうかな。」と考えていました。
「おはようございます。」「ごめんね。」「ありがとう。」など、その場に応じた言葉を子どもたちが思い浮かべ、発表していました。
これから、ますますあいさつが上手になることでしょう。

1年生ひらがなの学習「ひ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組では、ひらがなの学習を行っていました。

今日の字は、「ひ」。曲がりをふんわりと書くのが難しい字です。
文字を書き終わったら、全員で「ひ」のつく文字を読みました。
繰り返し読んだり、先生が指さす文字を読んだりして、「ひ」のつく言葉に親しんでいました。

玄関の周り 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の玄関付近に美しいバラの花がお目見えしました。
「ひろしま はなのわ 2020」が行われた後、希望していただいた花なのだそうです。職員が世話を行い、今年も見事に花をつけました。
登校する児童や来校した方々を出迎えていますので、目を止めていただければありがたいです。

新しい週が始まりました 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も元気に子どもたちが登校してきました。
扉が開くと、子どもたちはあいさつしながら、並んで校舎に入っていきます。
矢賀小学校の児童は、目を合わせてあいさつができます。すばらしいと思います。

図書ボランティア交流会 〜学校の様子〜

画像1 画像1
4月23日(金)に、図書ボランティア交流会を行いました。

図書室ボランティアの方には、児童が本を借りる際の補助をしていただいたり、図書室の整理・本の修理、新書の登録をしていただいたりします。

読み聞かせボランティアの方には、毎週月曜日の8時半から10分間、本の読み聞かせをしていただきます。

子どもたちが本の世界を楽しめるよう、お力をお貸しください。
どうぞよろしくお願いします。

3年生「矢賀の町 発見」 〜赤コース〜

 4月22日(木)の総合の時間に「矢賀赤コース」の町探検に出かけました。
 デイサービスセンターでは,おばあちゃんとスタッフの方が外まで出てくれて挨拶をしてくださいました。東山を上る坂のところに防災池があったので説明を聞きました。
 地図に見つけたものをたくさん書き込んでいきました。
 社会科の学習の発展学習にしていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「絵の具を使って」

 絵の具を使って画用紙に描いていきました。直線・曲線・いろいろな模様。絵の具の色も、単色から混色で描いていきました。
 一人一人個性あふれるステキな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「リレー スタートの練習」

 体育科では,リレーを学習しています。ふとももをあげて,手を大きく振ってダッシュをしたり,体操座りや寝転んだ体勢からスタートをしたりしました。
 何往復もしましたが,とっても楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生算数科「線対称・点対称」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組では、算数科の学習をしていました。
これまで習った図形が、線対称または、点対称になっているのか調べていました。

ほとんどの図形が線対称・点対称であったのですが、
「では、台形は?」
の発問で、子どもたちが一斉に考え始めました。
台形のプリントが配られると、自分の考えを確かめるかのように見入っている子どももいました。

3年生「日記を書こう!」

画像1 画像1
3年2組では、日記指導を行っていました。

担任の先生は、本に載っていたユニークな作文を紹介した後、
「日記とは、自分が書きたいことを書いていいんだよ。教えたいと思うことを書いてみよう。」
と、子どもたちに投げかけていました。そして、
「でも、書いてはいけないことが一つだけあります。それは、人の心を傷つけることです。」
と続けていました。

子どもたちは、「その通りだ。」という表情で聞いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347