最新更新日:2024/05/31
本日:count up85
昨日:115
総数:164732
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

6年生「名刺づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コンピュータールームで、6年1組の児童が、名刺を作成していました。
名前以外にも、住所を書き込んだり、好きな言葉を入れたりして、自分の名刺を仕上げていました。
それぞれの児童の個性が出ていて、すてきな名刺ができあがっていました。

3年生「虫探し」

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、映像で見た昆虫を実際に探してみようと、3年生の児童がルーペをもって屋外へ出かけました。昆虫を見つけては、ルーペで拡大して観察していました。

2年生「春のスケッチ」

画像1 画像1
教室の黒板に、子どもたちの描いた「春のスケッチ」の作品が貼ってありました。
たくさんの絵が揃うと、春らしくて、とてもすてきでした。

4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。
教室を覗いてみると、いきいきとした様子で、外国語活動が行われていました。
「いろいろな国のあいさつをマネしてみよう。」というめあてで、動作を取り入れながら、楽しく発音していました。
「話す時は、恥ずかしがらずに話す」、「考える時は、集中して考える」というメリハリのある授業でした。

あいさつ運動

画像1 画像1
毎月第3水曜日の朝、女性会の方があいさつ運動をしてくださっています。
登校してくる子どもたちに、明るい声であいさつをしてくださいます。
こうやって見守っていただくことで、子どもたちは安心して過ごすことができるのだと感じます。
本当にありがとうございます。

6年生ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドで、6年3組が、ハードル走をしていました。
集まって、先生の話を聞いた後、スムーズに跳び越せるように、グループに分かれて練習していました。

1年生視力検査

画像1 画像1
保健室では、1年生が視力検査を行っていました。
待っている子どもたちも、いい姿勢で静かに待っていました。

PTA委員総会

画像1 画像1
4月20日にPTA委員総会が行われました。
お忙しい中、また、新型コロナウイルス感染症の影響で思い通りの活動ができない中、子どもたちのために、こうやって集まっていただいたことに、深く感謝しております。
役員の皆様方、これからの1年、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、理科の学習をしていました。
映像に出てくる様々な昆虫を見てとても喜び、楽しそうに視聴していました。

3年2組は、算数科の学習でした。かけ算の仕組みについて、隣りの児童と相談したり、発表したりしていました。

4年生「ローマ字入力」

画像1 画像1
画像2 画像2
コンピュータールームでは、4年2組がローマ字入力の練習をしていました。

平仮名、片仮名、アルファベットなど、変換しながら入文字を入力していました。
夢中になって取り組んでいました。まだまだやりたそうな表情で、終了のチャイムを迎えました。

今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、算数科の授業で、点対称について学習していました。どうやったら、点対称の図形がかけるのか考え、自分たちで図形を仕上げていました。

6年2組は、国語科の学習をしていました。教科書を読みながら、登場人物のどんな気持ちが表れているかを考え、ワークシートに書き込んでいました。

6年3組は、英語科の授業でした。
英語で、出身地を尋ねたり、答えたりする練習をしていました。国の名前も上手に英語で表現することができていました。

1年生にあさがおのたねをプレゼントしました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にあさがおのたねをプレゼントしました。
毎日水を忘れずにあげてくださいね。きっときれいな花がさきますよ。

5年生「家庭科の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は2校時、5年2組は4校時が家庭科の授業でした。
「家族の生活再発見」の単元で、「家族の生活を見つめよう。」というめあてで授業を行っていました。

家の仕事には、多くのものがあること、自分はどの位の役割を果たしているのかなどを考え、発表することで、生活を見つめ直すきっかけとなったようです。

「裁縫道具が届いたら、縫い物をしましょうね。」
という先生の声掛けに、嬉しそうな表情が見られました。

4年生「体育の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目は、4年1組はグラウンドで、4年2組は体育館で、体育の授業を行っていました。

4年1組は、バトンの受け渡しの練習をしていました。友達から何度もバトンを受け、次に渡し…を繰り返し、スムーズにバトンパスができるようになっていきました。最後には、折り返しリレーをして楽しんでいました。

4年2組は、反復横跳びの練習をしていました。赤白2列に分かれて並び、素早く切り返しができるよう練習をしていました。時間を計って、何回できたか数えていました。


1年生「遊具を使って」

画像1 画像1
1年生は、体育の時間に、遊具の使い方を少しずつ学んでいきます。
今日は、ジャングルジムや、ろくぼくに上ってみました。
これから、いろいろな遊具を使って、楽しく遊ぶ様子が見られることと思います。

2年生体育科「ボールうばいゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に集まって、2年生が合体をしていました。

真ん中のサークルに入っているボールを自分たちのチームののサークルに入れます。一人ずつ順番に走ってボールを運び、真ん中のボールがなくなったら、他のチームのサークルから、ボールを奪います。

ルールを理解して、楽しくゲームを行うことができました。

今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語科「白いぼうし」の学習でした。
場面ごとに登場人物がしたことを読み取り、学習を深めていました。

4年2組は、社会科の学習をしていました。
広島県の地図を見て、気づいたことをノートに書き出し、発表していました。

今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習でした。「国民主権であるとどんな良さがあるか」ということを個人で考えた後、全体で深めました。

6年2組も、社会科の学習でした。「平和主義」を学ぶために、「戦争とは…」という質問を投げかけるところから、授業がスタートしました。

6年3組は、進出漢字の学習をしていました。丁寧に使い方なども確認しながら、授業が進んでいました。落ち着いた雰囲気でした。

今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、社会科「世界の中の日本」の学習でした。世界のいろいろな国旗を見て、なぜそのような国旗になったのか考えたり、説明を受けたりしていました。

5年2組は、算数科の「はじめテスト」を行っていました。
4年生で学習したことを思い出しながら、真剣に取り組んでいました。

今日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の教室では、1年生との交流会の準備を進めていました。プログラムを作ったり、説明の練習をしたりと、いきいきと活動していました。

2年2組の教室では、、学級目標について話し合っていました。どんな学級にしたいかグループで意見を出し合い、代表の子どもがクラス全体に向けて発表していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347