最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:42
総数:164826
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

収穫式2

 収穫式では、12個のうりを収穫しましたが、まだまだ畑にはなっているので、続けて育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くしゃくしゃぎゅっ

 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」で、くしゃくしゃにした袋に新聞紙を詰めて、自分のお気に入りの生き物を作りました。
 まず、絵の具で色をつけ、耳の部分や首のところをひもでギュっと縛り、うろこや羽をつけて生きものを作っていきました。
 完成した後は、1組と2組で作品を紹介しあいました。いろいろな友達のアイディアのよさに気付き、拍手を送っていました。
 友達にほめてもらって、みんな、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シャボン玉をしました。わっかに洗ざい液をつけてシャボン玉を作りました。
 大きなものや小さいシャボン玉が連続してたくさん作れました。遠くまでとんでいるシャボン玉をみて大歓声があがっていました。

平和集会

3年生は、広島平和ノートで、「戦争があったころの広島」について学習しました。食べ物や配給のことを知り、つらかったった当時の様子を想像しました。「はだしのゲン」の話からは大切な家族の命が原爆のせいで奪われてしまったことに恐ろしさを感じ、戦争が許せないという気持ちを持ちました。そして、平和集会で学習したことをまとめて発表し、平和への願いを込めて、各学級で考えた「平和の誓い」を力強く発表しました。PTCで作ったピースキャンドルも全児童に見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 平和集会がありました。
 2年生は、「アオギリのねがい」という被爆アオギリのお話を読み、人間だけではなく、犬や猫などの動物、植物が焼き尽くされ、命を落としたことを学習しました。
 そして、「生きているすべてのいのちを大切にします」という誓いを発表しました。
 さまざまな命を大切にできるように、みんなでがんばっていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢賀うりがたくさんできた!

 毎朝、矢賀うりのお世話に出ている2年生。
 言われなくても、うどん粉病の葉っぱを切るためのはさみと、葉っぱや雑草を入れる缶を持って畑に行きます。
 行くと、草取りをする人、ウリハムシを退治する人、実を観察する人、雌花を見つける人など、いろいろなことをしています。
 畑には、今、12個の矢賀うりができています。
 子どもたちは、毎日、うりが成長するのをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きものランド

 1年生を迎えて「生き物ランド」を開きました。
 1年生が一生懸命に聞いてくれたので、2年生は、とてもうれしそうに発表していました。
 「1年生が、『分かりやすかったよ。』って言ってくれてうれしかった。」「またやりたいな。」と言っていました。
 1年生さん、ありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きものランドの練習

 「生き物ランド」に向けて、準備をしたり、発表の練習をしたりしました。
 みんな、丁寧にカードに書いたり、クイズを作ったりしていました。
 練習では、ゆっくり、はっきり、最後まで聞こえる声で言うということに気を付けて、友達と一緒に練習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きものランドの準備

 生活科の学習で生きものを飼ったり、調べたりして分かったことを「生き物ランド」で1年生に紹介します。
 この日は、準備をしていました。
 「1年生には、ひらがなで書かないと読めないね!」と言いながら、看板を作ったり、発表のための準備をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学校のお友達

 特別支援学校から同じ2年生のお友達が交流に来てくれて、一緒に音楽科の学習をしました。
 一緒に合奏をしたり、じゃんけん列車を楽しんだりしました。
 みんな、一緒に学習できて、とても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

いきものひろば

 2年生が飼育している生き物を発表する会に招待してくれました。
 だんごむし・あり・ざりがに・かぶとむし・かめ・めだか・ばったなどなどたくさんの生き物がいました。
 生き物についてくわしく説明を聞き,クイズを出してくれました。とっても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 平和集会が行われました。「たいせつなもの」について学習したことを発表しました。「スマイルアゲン」の歌を歌いました。よびかけでがんばった人たち・絵を描いてくれた人たち一生懸命に発表できていました。1年生みんなで声をかけあって一生懸命がんばりました。
 かべかざりのはとの絵は,1年生が担当しました。体育館じゅうにはとが貼ってあって,とってもすてきでした。
 校長先生から戦争のお話や平和の大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども110当番のおうちに感謝の手紙をとどけたよ

 矢賀小学校の地域には,「子ども110当番」のおうちが100件あります。子どもたちの安全をいつも見守っていただいてます。
 感謝の気持ちをお手紙に書きました。7グループに分かれてお手紙を配りました。
28名のおうちの方が子どもたちと一緒に回ってくださいました。雨の中,ご協力していただきありがとうございました。子どもたちは,安心して安全に活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの花がさきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝顔の花がさきはじめました。
 たくさんつぼみがありました。毎朝水やりが楽しみです。
 しっかりつるや花・つぼみを見てカードにスケッチすることができました。

音楽集会 平和集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽集会がありました。
 「あおいそらは」の歌を全校児童で歌いました。
 教室で毎朝,一生けん命練習しています。
 一生けん命歌っていました。

6年生がおりづるの折り方を教えてくれたよ。

 6年生が折りづるの折り方を教えてくれました。やさしく,ていねいに教えてくれていました。みんな折りづるをおることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おりづる

 平和集会に向けて、おりづるを折りました。
 今年は、5年生のペアのお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら折りました。
 5年生は、一緒に折りながら、「ここは、こうするといいよ。」と、優しく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会の飾りを作りました

 平和集会で飾る絵を描きました。
 2年生は、笑顔の友達が手をつないでいる絵ができるように、一人が二人ずつ絵を描きました。
 世界中の人と仲良くなれるように願いを込めて描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水あそび

 体育科では、プールの学習が始まりました。
 今日は、小プールでくらげになったり、わにになったりした後、大プールに移動して、電車ごっこやラッコ浮きをしました。
 電車ごっこでは友達が作ったトンネルを潜ったり浮かんだりしながらくぐって進むことができました。
 ラッコ浮きでは、足を離すのが怖そうでしたが、勇気を出して浮かんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(月)、広島市二葉地域包括支援センターの方々にお越しいただき、認知症サポーター養成講座を開いていただきました。認知症とはどんな病気なのかを分かりやすく教えていただいた後、実際に認知症の方に出会ったときにどう接したら良いかということを、演じることを通して学習しました。
 子どもたちは困っている方にどうやって声をかけようか、どう接すれば良いかを試行錯誤しながら取り組みました。困っている方に優しく声をかけたり、一緒に探し物を探したりする様子も見られ、上手に接することができていました。
 二葉地域包括支援センターの方々、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347