最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:42
総数:164857
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

まめまきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の中から追い出したいおにを画用紙に書いていきました。「泣き虫おに」「おこりおに」「イライラおに」「たいぎーおに」などなど。
 ティッシュで豆を作って「おにわーそと・ふくわーうち」とおにを追い出しました。
 今年もみんなが元気ですごせますように。

たのしくうつして

 図画工作科の学習で作った版を刷りました。
 濡らした紙の水分を新聞紙でしっかり吸って、その紙を版の上に置いて、ばれんでこすります。
 濡らした紙を版に重ねたり、作品を乾燥棚に置いたりするのは一人では難しいのですが、友達と協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび朝会

 1月29日(火)になわとび朝会がありました。
 この日まで、毎日、大休憩や昼休憩、体育の授業の中で8の字跳びの練習を重ねてきました。
 子どもたちは、だんだんたくさん、上手に跳べるようになってきたので、本番をとても楽しみにしていました。
 本番では、クラスのみんなで力を合わせてたくさん跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画の版づくり

 カラーのタックシールを切り貼りして、版画の版を作りました。
 2年生で楽しかったこと、心に残ったことをテーマに作っています。
 自分を作り終わったら、周りにも道具を作ったり、飾りをしたりしました。
 みんな、集中して丁寧に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢賀ちしゃのお世話

 矢賀ちしゃのお世話を続けている2年生。
 朝、とても寒いので、ちしゃに霜が・・・。
 どうしたらちしゃを守れるか、みんなで考えました。
 寒くないように何かをかぶせたらいいのでは?ということで、とりあえず、ちしゃの畑の周りをビニールで囲んでみることにしました。
 そして、朝、ついている霜に水をかけて霜を溶かしています。
 少しずつ大きくなるちしゃを見ながら、ますますお世話に力が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄集会

 なわとび集会がありました。
 今まで一生懸命練習をした成果を出すため,クラスみんなで力をあわせて一生懸命跳びました。
 こえかけをしてみんな上手に,跳べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かんばん作り

画像1 画像1
 「できるようになったよ はっぴょうかい」の看板をみんなで色塗りをしました。

画像2 画像2

たこあげをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の時間に,たこに絵を描きました。
 運動場で,自分のたこをとばしました。風があるときは,空高くとびました。
 風がないときは,一生懸命走ってたこをとばしていました。

とんとんずもう

画像1 画像1
 紙でおすもうさんを作りました。
 箱を土俵に見立てて友達の紙ずもうと組んでトントンしていきました。
 楽しみました。
画像2 画像2

ぺったんをしたよ

 おうちから持ってきた材料で,はんこおしをしました。いろいろな野菜やプリンカップやはっぱでスポンジにつけた絵の具を付けて,画用紙におしていきました。素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名人をしょうかいしよう

 国語科の学習で「名人をしょうかいしよう」という学習をしました。
 自分が選んだ名人について紹介する文章を書き、友達と読み合って、感想や分かりやすかったところを伝えあいました。
 お互いが書いた文章を真剣に読んでいて、最後に、友達に「○○さんは、お母さんみたいに料理が上手になりたいんだね。」「○○くんみたいにサッカーが上手になるように練習をがんばってね。」と言ってもらって、とてもうれしそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足型をとりました

 生活科の学習で足型をとりました。
 足は、自分では絵の具を塗りにくいので、友達と協力して塗ることにしました。
 筆に絵の具をつけて塗ってもらうとこそばゆくて大笑いしながらしていました。
 足型をとり終わると、友達同士で協力して片付けをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手形をとりました

 生活科の学習で、手形をとりました。
 足型とは違い、自分で手に絵の具を塗って行いました。
 最後は、絵の具のついた手を友達同士で見せながら、楽しそうに洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの話

 冬休みが明けて最初の日は、冬休みの話を交流しました。
 楽しかったことや心に残ったことを楽しそうに話したり質問したりしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校がはじまりました。

 冬休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。
 冬休みの絵日記をみんなの前で発表していきました。
 冬休みビンゴに挑戦し,友達との交流を楽しみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔あそびのかい2

 「めんこ」「あやとり」「おてだま」「けんだま」「こま」に分かれて活動しました。それぞれのコーナーに名人さんがいて,コツを教えて下さいました。「こまがはじめて回ったよ。」「めんこってこんな遊びだったの。楽しい。」「あやとりでわざができるようになったよ。」「けんだまでとめけんや世界一周ができるようになったよ。」「お手玉の3個回しができるよ。」などなどうれしい報告をたくさん聞きました。名人さんに教えてもらってよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔あそびのかい

 むかしあそびのかいがありました。地域の方が14人来てくださり,むかしあそびを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の森 冬

 「絵本の森」の先生たちが来てくださいました。6種類のお話をしてくださいました。
 電光掲示板を使ってお話をしてくださり,クリスマス気分やお正月気分を味わいました。
 「まっかなおはなのロバくん」では,手作りのロバくんが登場して皆に大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の森

 今日は、絵本の森の皆さんが読み聞かせに来てくださいました。 
 今回は、クリスマスとお正月のお話でした。
 ブラックライトを使って、「うさぎ野原のクリスマス」「かさこじぞう」のお話を聞かせていただいたり、キーボードで楽しいBGMを付けてくださったり、歌を歌ってくださったりして、楽しい読み聞かせ会になりました。
 絵本の森の皆様、寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶうのひみつクイズ大会

 国語科の学習で「どうぶつのひみつクイズ大会」をひらきました。
 本を読んで分かったことをクイズにまとめ、ペアで問題を出し合いました。
 最初は、問題を読むのに必死だった子どもたちも、慣れてくると、上手に伝えることができるようになっていました。
 最後に説明もしてもらえるので、子どもたちは、「動物のことに詳しくなれたなぁ。」と、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347