最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:137
総数:164804
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

名人をしょうかいしよう

 国語科の学習で「名人をしょうかいしよう」という学習をしました。
 自分が選んだ名人について紹介する文章を書き、友達と読み合って、感想や分かりやすかったところを伝えあいました。
 お互いが書いた文章を真剣に読んでいて、最後に、友達に「○○さんは、お母さんみたいに料理が上手になりたいんだね。」「○○くんみたいにサッカーが上手になるように練習をがんばってね。」と言ってもらって、とてもうれしそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足型をとりました

 生活科の学習で足型をとりました。
 足は、自分では絵の具を塗りにくいので、友達と協力して塗ることにしました。
 筆に絵の具をつけて塗ってもらうとこそばゆくて大笑いしながらしていました。
 足型をとり終わると、友達同士で協力して片付けをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手形をとりました

 生活科の学習で、手形をとりました。
 足型とは違い、自分で手に絵の具を塗って行いました。
 最後は、絵の具のついた手を友達同士で見せながら、楽しそうに洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの話

 冬休みが明けて最初の日は、冬休みの話を交流しました。
 楽しかったことや心に残ったことを楽しそうに話したり質問したりしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校がはじまりました。

 冬休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。
 冬休みの絵日記をみんなの前で発表していきました。
 冬休みビンゴに挑戦し,友達との交流を楽しみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔あそびのかい2

 「めんこ」「あやとり」「おてだま」「けんだま」「こま」に分かれて活動しました。それぞれのコーナーに名人さんがいて,コツを教えて下さいました。「こまがはじめて回ったよ。」「めんこってこんな遊びだったの。楽しい。」「あやとりでわざができるようになったよ。」「けんだまでとめけんや世界一周ができるようになったよ。」「お手玉の3個回しができるよ。」などなどうれしい報告をたくさん聞きました。名人さんに教えてもらってよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔あそびのかい

 むかしあそびのかいがありました。地域の方が14人来てくださり,むかしあそびを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の森 冬

 「絵本の森」の先生たちが来てくださいました。6種類のお話をしてくださいました。
 電光掲示板を使ってお話をしてくださり,クリスマス気分やお正月気分を味わいました。
 「まっかなおはなのロバくん」では,手作りのロバくんが登場して皆に大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の森

 今日は、絵本の森の皆さんが読み聞かせに来てくださいました。 
 今回は、クリスマスとお正月のお話でした。
 ブラックライトを使って、「うさぎ野原のクリスマス」「かさこじぞう」のお話を聞かせていただいたり、キーボードで楽しいBGMを付けてくださったり、歌を歌ってくださったりして、楽しい読み聞かせ会になりました。
 絵本の森の皆様、寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶうのひみつクイズ大会

 国語科の学習で「どうぶつのひみつクイズ大会」をひらきました。
 本を読んで分かったことをクイズにまとめ、ペアで問題を出し合いました。
 最初は、問題を読むのに必死だった子どもたちも、慣れてくると、上手に伝えることができるようになっていました。
 最後に説明もしてもらえるので、子どもたちは、「動物のことに詳しくなれたなぁ。」と、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢賀ちしゃのお世話

 この日は、朝休憩に矢賀ちしゃのお世話に行くと、また、カラス?の被害に遭っている株を発見しました。
 そこで、子どもたちは、農家さんに教えてもらった対策をしたいと言い出しました。
 農家さんは、テグスを使うといいことを教えて下さったのですが、学校にはなかったので、とりあえず、ビニールひもを使うことにしました。
 立てた支柱が倒れないように、国語科で学習した「ビーバーの大工事」をまねして、小枝や石、泥を使って固めている様子がとてもかわいらしかったです。
 また、アブラムシも葉についていたので、牛乳を霧吹きで吹きかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び集会の看板作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔遊び集会が来週あります。体育館にかざる看板を作りました。

はっぱでおめんを作ったよ

 校庭に落ちているはっぱでお面を作りました。楽しいお面ができあがりました。
画像1 画像1

なわとび集会

 なわとび集会がありました。
 体育委員会の6年生が前でお手本をしめしてくれて、時間いっぱい一生懸命がんばりました。
 いろいろなとびかたに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびウィーク

 雨で2回連続中止になった「なわとびウィーク」が、月曜日にやっとできました。
 「ビューティフルサンデー」の曲に合わせて、前跳び、後ろ跳び、片足跳びなどをどんんどん跳んでいきました。
 みんなと一緒に楽しく跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まどをひらいての作品交流

 図画工作科「まどをひらいて」の作品が完成して、自分の作った作品も友達に見てもらいたいし、友達の作品も気になる子どもたち。
 この日は、自分の工夫したところや特に見てほしいところを紹介し合いました。
 みんな、熱心に友達の話を聞いたり、質問したりしていました。
 最後は、感想を付箋に書いて、友達にプレゼントしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつのひみつを調べよう

 国語科の学習でどうぶつのひみつクイズを作るために、図書室でどうぶつのひみつを調べました。
 自分の知りたいことがどの本に書かれているのか、図鑑や絵本を見ながら熱心に見ていました。
 ひみつを見つけると、何度も見返しながらメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢賀ちしゃのおせわ

 11月の終わりに植え替えた矢賀ちしゃの様子が気になるようで、登校してきた時から、「今日は、からすが矢賀ちしゃのところに来ていました。」「今日は、どうかな。」と言っています。
 最近は、雨が続いていたので、あまり水やりはしていなかったのですが、この日は、アブラムシがいるかを調べたり、雑草を抜いたりしました。
 少しずつ大きくなるのを見て、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「せんたくたたみ」はっぴょうかい

 生活科「じぶんで できるよ」のせんたくたたみの学習をたくさんの先生に観てもらいました。おうちの方からおしえてもらったコツを言葉で伝えながら、実際にせんたくものをたたんで友達に教えてあげました。それぞれのおうちのたたみかたがあり、コツもたくさん知ることができました。
 また、たたむときの家族の人の思いを学習しました。「ふくたたみの名人さん」が登場して子どもたちはびっくりでした。名人さんのお母さんに来てもらいました。たたんでいるときの気持ちを言ってもらったり、山のような洗濯物を実際にたたんでいただきました。
 「これから自分たちのできることはなんだろう。」と考えていきました。しっかりおうちの人を助けよう、自分のことは自分でがんばろうという意見がたくさんでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かざぐるま

 かざぐるまを作りました。おりがみで模様を作っていきました。
 運動場で走ると良く回りました。とっても素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347