最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:115
総数:490150
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

6月19日 4年生 図工「つなぐんぐん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙をつなぎながら、思いついたものを作っていきます。今日は、新聞紙を細く細くすることを頑張りました。どのようにしたらより細くなるか、友達とのかかわりのなかで考えていました。

6月19日 給食 食育月間

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とした汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。
 また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

6月19日 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風やゴムの働きを学習するためのウインドカーを作りました。友達と作り方をアドバイスし合いながら進めていました。

6月19日 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 教材文「一つの花」を場面を比べて読んで、心に残ったことを伝え合いました。ノートに書いたことを友達に紹介することができました。

6月19日 ミストシャワー

画像1 画像1
 朝休憩が終わって教室にもどる時、ミストシャワーをたっぷり浴びて帰りました。今日も暑くなりそうです。

6月19日 ポスト

画像1 画像1
 玄関にあるポストが、今日も笑顔で子供たちを見守っています。

6月19日 3年生 ひまわり

画像1 画像1
 3年生が育てているひまわりが少しずつ大きくなってきました。正門付近の花壇です。

6月18日 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「スイミー」の音読を頑張っています。
 自分たちでスイミー役とスイミーのきょうだいのお魚役に分かれて音読の練習をしました。
 たいそう帽子に自分で作った、かわいいまっ黒いスイミーや赤いお魚を付けて、役になりきって気持ちを込めて、音読の練習に取り組みました。

6月18日 6年生 くつそろえ

画像1 画像1
 昼休憩から帰った後の6年生のくつ箱です。ぴたっとかかとがそろっています。最高学年がいい手本を見せてくれています。

6月18日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ロング昼休憩の時間に、たてわり班で交流する児童集会を行いました。お互いに自己紹介をして、何をして遊ぶか決めました。上級生が何をして遊びたいか、下級生に優しくたずねていました。下級生はうれしそうに考えていました。暑さに負けない、あたたかい交流をすることができました。

6月18日 3年生 水泳

画像1 画像1
 今週から水泳の学習が始まっています。今日の午後は3年生の水泳でした。浮いたりもぐったりする運動をしました。

6月18日 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 腕を曲げたり伸ばしたりしたときの、筋肉の動きを調べました。実際に辞書を持ってみて確認しました。そして、調べたことを図に表していました。

6月18日 1年生 音楽

画像1 画像1
 鍵盤ハーモニカで演奏しました。数人ずつふいて、友達の演奏をきいていました。
画像2 画像2

6月18日 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 テーマを決めて調べ学習をしていました。これからの学習が楽しみです。

6月18日 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ボランティアさんによる読み聞かせの会がありました。子供たちの様子を思い浮かべながら本を選び、本に合わせて読み方を工夫されていました。子供たちもじっくり聞いていました。ありがとうございました。

6月18日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれて調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

6月17日 6年生 算数

画像1 画像1
 分数÷分数の計算を考える学習をしました。必要な人は、数種類あるヒントカードのなかから自分で必要だと思うものを選んで活用していました。解いたあとは、友達と考えを共有しました。友達と対話をするなかで、新しいことに気付く姿もありました。学習の最後に今日学んだことを使って問題を解きました。校内の先生方も授業を参観しました。1回1回の授業を大切にして、学びを積み重ねていきます。

6月17日 2年生 国語

画像1 画像1
 スイミー役とほかの魚たちの役に分かれ、赤白帽子で区別して役割読みをしました。自分が読む場所のところにきたら、その登場人物の気持ちになって読みました。

6月17日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
 「絵具をつかって」はじめてかいた絵が完成しました。
 絵の具で塗ったはらぺこあおむしのまわりに、あおむしが食べたものをイラストで描いていきました。

6月17日 5年生 音楽

画像1 画像1
 「折り鶴」の歌を二部に分かれて歌いました。声がしっかり出ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162