最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:43
総数:87734
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

水泳指導間近

 6月下旬から始まる水泳に向けて、皆でプールの掃除をしました。

 子どもたちはたわしを持ち、プールの壁や床を磨きました。

 中・高学年は大プール、低学年は小プールを磨きました。


 黒い汚れがこびり付いていたり、水の中にはおたまじゃくしがたくさんいました。

 「先生、きれいになりました!」と見ると、ピカピカになっていました。
 「早く水泳が始まらんかなぁ。」とつぶやいている児童もいました。

 子ども達は、最後まで一生懸命磨いていました。

 きれいになったプールで早く泳ぎたいものです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 育て!

 理科ではホウセンカやヒマワリを育てています。

 ポットに種を植え、しばらくすると芽が出ました。

 「先生、私のホウセンカの芽がでたんよ!」とうれしそうに報告してくれました。

 そんな芽を観察しました。ホウセンカとヒマワリでは芽の様子が違うようです。

 いろいろな観点をもって観察に取り組んでいました。


 裏の畑にはさつまいもを植えました。
 秋にはたくさんのいもが収穫できることを祈っています。


 どちらも大きく育ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導・体重測定(2年生)

 6月13日(木)、2年生は、保健指導と体重測定を行いました。
 体重測定の前に「どうしてむしばになるの?」というテーマでむし歯や上手な磨き方について勉強しました。昨日の染め出し点検を思い出しながら、どの児童も磨き方のポイントをばっちり覚えていて、意欲的に発表をしてくれました。
 これから、学習した磨き方で歯磨きができるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診

 歯科指導の後、歯科検診を行いました。
 どの児童も上手に検診を受けることができました。学校歯科医の先生によると、今年は、むし歯のある児童が少し増えていたそうです。むし歯が見つかった人は、医療機関を受診するとともに、普段の歯みがきを見直してみましょう。

 歯科検診が終わり、今年度の定期健康診断はすべて終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科指導(1〜4年生)

 6月12日(水)、歯科検診の前に歯科指導を行いました。
 1・2年生は、歯科衛生士さんに染め出しをしていただき、上手なみがき方を教えてもらいました。3・4年生は、学校歯科医の先生にブラッシング指導をしていただきました。
 歯ブラシの持ち方やみがき方を丁寧に教えていただきました。教えていただいたみがき方で、今日から歯みがきをしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で育てているミニトマト。高さ50CMぐらいまで成長しています。手触り、におい、色など丹念に観察しました。まだ小さいですが、実もできていました。観察カードに真剣に取り組む姿がかっこよかったですよ。小さな変化を見逃さないよう、これからもお世話と観察を続けてくださいね。

掲示物も大切な教育環境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の掲示物も、大切な教育環境です。

その一部をご紹介します。

校長先生は読書に関することを。

養護教諭は、歯磨きに関することを。

それぞれ児童に発信しています。

田植え その後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すくすくと育っています。

いつの間にか

オタマジャクシがたくさん泳いでいました。

保健指導・体重測定

 6月10日(月)、3・4年生と5・6年生に、保健指導と体重測定を行いました。
3・4年生は、「歯の生え変わりについて」、5・6年生は「歯肉の病気を防ごう」について学習しました。
 むし歯や歯肉炎の写真を見たり、口の中にいる細菌を見たりして、ていねいに歯をみがこうという気持ちになったと思います。どの学年の児童も、しっかりお話を聞くことができていました。これからも、ていねいな歯みがきを続けて、歯を大切にしてほしいと思います。
 1・2年生も今週、歯と口の健康について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まなざし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。

いつも湯来東小学校ホームページをご覧頂き、
ありがとうございます。

今日は「まなざし」についてです。

子どもたちが同じ物を見て同じ活動をする瞬間があります。
ICTが普及した現在でも、それは変わりません。

みんなで見る→みんなで考えてみる

学びのスタイルは様々でも
子どもたちの「まなざし」は大切にしたい、
と感じる今日の授業でした。




2年生 図画工作 ひかりのプレゼント

 2年生では、図工をやっていました。

 「ひかりのプレゼント」ということで、厚紙を自分の好きなように切り抜き、色セロハンをはり付けていきました。


 星のような形に切り取ったり、大トカゲのように切り取ったりしていて、「すごいね!」と褒められていました。

 色とりどりのセロハンを上手にはり、窓に飾ると、とてもきれいな光からのプレゼントが届きました。

 その様子に満足げな2年生でした。
 
 次の作品作りも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 書写

 本校の書写は独特です。通常よりも大きな筆を使い、大きな半紙にダイナミックに書いていきます。書く文字も中心となる文字は同じですが、つけ足す文字はそれぞれ。基本的なことを意識しつつ、それぞれ思い思いの字を考えながら書いていきます。終わった後は、納得の表情を浮かべる人、もう一枚書きたいと悔しがる人と様々ですが、それだけ一生懸命取り組んでいます。いつかすごい作品が出来そうな予感!楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年生 当たり前かもしれませんが…

 その音楽の授業中のこと。上履き厳禁の本校の音楽室は、靴を抜いて入ります。音楽室の前に整然と並べられた上履き達。誰に何を言われたわけでもなく、自然にこうしてできるのはとても素晴らしいことです。「当たり前を当たり前に」学校のリーダーとして、みんなの手本となる姿を増やしていきましょう!
画像1 画像1

5・6年生 合奏練習中!

 6月7日(金)、音楽室から流れてくるにぎやかな音♪気になって行ってみると、高学年がエーデルワイスの合奏を練習していました!松村先生の情熱的な指導の下、みるみる上達していく子ども達。演奏中の真剣な顔と終わった時の嬉しそうな顔のギャップがまた素敵です。完成するのを楽しみにしています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年生

 5・6年生の教室へ行くと、国語の学習をしていました。

 5・6年生の国語の学習は教室を分けて学習します。

 6年生では「たのしみは」という短歌を作るために、タブレットで自分の「楽しみ」を書き出し、線でつないで整理していました。

 5年生では、「言葉の意味がわかること」という学習で、自分の考えを友達に伝える活動をしていました。
 友達の考えを聞き、メモをとったり、うなずいたりしながら交流を深めていました。

 田楽も終わり、一段と勉強モードになっている高学年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空のもと 田楽!

 湯来東小学校の伝統となっている田楽の発表会がありました。

 この日のために、昨年度から準備を始めてきました。

 今年度は児童も増え、パワーアップした田楽団となりました。

 練習も自分たちで考え、経験者が未経験者を教えたり、教室で自主練習をしたりして、少しでも上達できるよう頑張ってきました。

 当日は多くの方に来ていただき、温かい眼差しで見守っていただきました。

 「緊張したぁ。」「リコーダーがうまくふけました!」と満足げな表情でした。

 湯来東小の伝統をこれからも継承していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 走って、投げて!

 体育での様子です。

 もうすぐ新体力テストの測定が始まります。

 きょうは、50mの練習をしました。先生から走り方のコツを教わり、走りました。

 みんな一生懸命走っていました。タイムが上がって喜ぶ子ども達もたくさんいました。

 次は、2人ペアでソフトボール投げをしました。子供たちにとってはソフトボールは重いようです。少しでも遠くに投げようとがんばりました。

 校長先生からも投げるコツを教えてもらいました。

 教わったことを体で表現できるように意識して練習していました。

 本番もがんばってほしいものです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1年生です。

算数の学習では、10の合成を学んでいます。


「10は6といくつですか?」


そんな教室では、涼しげな折り紙の飾りが揺れていました。


田楽フェスティバルへの取組

画像1 画像1
画像2 画像2
週末はいよいよ・・・


生活科・総合的な学習の時間参観日「田楽フェスティバルをしよう」です。


これまでの田楽の練習をより探究的なプロセスに変えて練習を重ねてきました。
各チームの練習の成果を感じて頂ければ幸いです。

ご期待ください。

3・4年生 初めての書写

 今年度初めての書写を行いました。

 3年生は書写自体が初めてで、ドキドキわくわくしている様子。

 硯の置き方や、筆の扱い方などを教わり、まずは、半紙に縦線や横線を書いてみます。

 「手が汚れないように。」という先生からの注意があったにも関わらず、どんどんと手が黒くそまっていきます。

 4年生は、3年生に準備や片づけの仕方を教えてあげ、手もきれいでした。さすがです。

 後半は、半紙に「へのへのもへじ」を書いて楽しみました。

 同じ文字なのにいろいろな顔ができて、「これ、〇〇先生に似ている!」などと言いながら見せ合っていました。

 次回からは、文字の練習をしていきます。
 きれいな字が書けるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513