最新更新日:2024/06/11
本日:count up49
昨日:66
総数:76065
随時園児募集中☆安西幼稚園に集うみんなの笑顔がいっぱい!心わくわく!試行錯誤するゆったりした時間を大切にしています

さつまいもの苗植え

畑の土つくりや畝つくりをしてサツマイモの苗植えの準備万端。今日の日を待っていました!

今日は畑の先生と一緒にサツマイモの苗植えの日。
手で穴を掘って、葉っぱが空を向くように置いて、優しく土をかけて・・・
苗植えで大事なことをたくさん教えてくださいました。

「さつまいものあかちゃんって葉っぱなんだね〜」
「おおきくなってね」
「やさしく、やさしく」
土の布団を優しくかけて、とても上手に植えることができました。

毎日の水やりと、
大きくなるよう「がんばれ!」と応援することが大切だ
と畑の先生から教わった子供たち。
最後にじょうろで水やりをした後は、
大きくなぁれの「パワーー!」を込めて、さつまいもたちに届けました♡

みんなで水やりや草抜きを頑張りたいと思います。
大切に育てていきましょう☆彡

畑の先生、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

安西幼稚園にようこそ!

『蛍復活プロジェクト』
蛍とメダカの赤ちゃんが、安西幼稚園にやってきました!

蛍は、綺麗な川でしか生きることができません。
なんと、地域の方お二人が島根県で大切に育てておられる蛍の『師匠』のもとへ☆彡
きれいな川に生息する蛍を雨の中、連れて帰ってきてくださいました…!
『師匠』が育てておられた、メダカの赤ちゃんたちも一緒です♡

蛍は、お尻が白いほうがオスだそうです。
子供たちは、本物の蛍にワクワク。
「ほたるって何がごはんなのかなぁ…」
♪ほ、ほ、ほ〜たるこい あっちの水は甘いぞ♪

「あ、おみず!」☆正解!正解大正解〜 

写真3枚目は、おいしい川の水を霧吹きでかけてあげられるよう、川の水もくんでくださっていて、子供たちと安心しました
「蛍さん、お水のご飯のんでるね!」
「暗いところで光るかな?」
写真に収めることはできませんでしたが、遊戯室を暗くして観察すると、ピカッとお尻が光りました!
『蛍復活プロジェクト』の一員の子供たち。
蛍が卵を産んで、幼虫と対面できるでしょうか。
地域の川が蛍の住む川になりますように。安西幼稚園で元気に育ってね!

画像1
画像2
画像3

6月7日 歯科衛生士さんから「歯のおはなし」を聞きました

歯と口の健康週間(6月4日〜10日)に
わくわくランド&にこにこ広場を開催した7日

安西幼稚園に歯科衛生士さん、保健師さんをお招きしました

ムシバキンが口の中で喜んだり、悲しんだりすることがよく分かる絵本!では
子供たちは表情をクルクル変えながら、口を押さえながら・・・見ていました

続いて、『ムシバキンの好きなおやつ・嫌いなおやつ』のクイズ大会!
大当たりが続きます♪きっと、おうちのおやつタイムに思い出せそう〜

全部だめではなく・・「おうちの方がいいよ、っていったら大丈夫です」
「あ〜〜よかった☺」「お茶や水を飲んだらいいんよね」「歯磨きで追い出そう!」

自分のからだを自分で大切にできる子供、どうしたらよいか考えられる子供に育てていきたいですね

最後に、おうちの方向けに特別な時間をつくってくださいました♪
☆歯ブラシの磨く強さが分かるもの(スケールの上でいつもの仕上げ磨きを試せました)
☆仕上げ磨きの雰囲気についてとっておきの秘密(ホラーにならないように 笑)
☆いやいや期を支えているお母さんへの励まし・相談タイムも!

保健師さんの調整にも感謝です
風邪が流行る2学期or3学期には、『子供の病気について』をテーマに医療従事者の方が来てくださる予定です お楽しみにしていてください 
画像1

明日はわくわくランド(2・3歳児のお友達)

画像1
画像2
6月7日は、今年度初めてのわくわくランドです!
2.3歳児のお友達(R2.4.2〜R4.4.1生まれ)遊びにきてくださいね
好きな遊びや、マジックと水で、あじさいをつくる製作もありますよ
時間は9:30〜11:30です

そして嬉しいお知らせも♪
地域の保健センターの保健師さん・歯科衛生士さんも応援団として、きてくださいます!

「トークタイム(歯のおはなし)」として、
在園児・保護者(自由参観)『合同虫歯予防の集い』を行います
10:00〜11:00

楽しい内容がいっぱい&大切な歯を守るヒントもいっぱいです♪
「むしばいきんのおはなし」・クイズ「むしばきんの好きなおやつな〜んだ」です

🔶安佐南保健センター共催で行います
広くご案内をしているため、幼稚園隣接の平和台公園の駐車が可能です!
※安全に気を付けて、走行・駐車をお願いします
※在園児保護者の皆様も駐車可能です

🔶お詫び:安佐南保健センターでのお知らせ・前回のにこにこ広場でお渡ししたお知らせが、0歳〜3歳対象と案内しています
◎楽しみにしてくださり、予定しておられる方は、どうぞどうぞご参加ください。お待ちしています。

まだまだあそぼう

お弁当パワーのあとは、近くの遊具で遊んだり、
こども文化科学館の中にある科学の不思議を体験して遊びました。

光を当てたりハンドルを回すと動き出す車やロケットの操縦体験、不思議な鏡など、いろいろな仕組みを体験した子供達。

楽しい時間はあっという間。「すっごく楽しかった!」「明日も来たいな〜」
と知りたい気持ちがもっともっと膨らんだようです。
たくさん歩いた子供たちの帰りのアストラムタイム。
(ナント大人で1万5000歩!子供の歩幅だと2万歩‼かもしれません〜)

駅に迎えに来てくださったおうちの方が、今日のお出かけ大成功のギューをしてくださいました。
子供たちが心いっぱい感じて、楽しんだ今日のお話を、おうちでもたくさん聞いてくださいね!
明日、もも組さんにもお知らせしようね!
画像1
画像2
画像3

お弁当タイム

今日のお弁当はおむすび弁当♪
鮭、ハンバーグ、ゆかり、塩、わかめなど、大好きな具や味で作ってくださっていました
大きな口でパクパク食べて
「おいしい〜💛」と何度も言いたくなるくらい、おいしかったね!

食後は、平和記念公園でいただいた
『はじめてのヒロシマ』を読みながら、友達と話していました
画像1
画像2
画像3

プラネタリウム☆

次は、こども文化科学館のプラネタリウム観覧へ♪
ずーっと楽しみにしていました。階段を上っていくとだんだん宇宙の世界へ… 

部屋が暗くなり、満点の星空が出てくると「わぁー!」と子供たちの歓声が♪
「こんな感じ〜ビックリする〜」とつぶやく姿も。

お話では星は赤や青などたくさんの色があることや、星と星をつなぐといろいろな生き物(星座)になることを聞いて、星空のあちこちを見わたして探しました。

天の川や織姫と彦星の話を見て、七夕の日の空がが楽しみになったね☆
画像1
画像2
画像3

原爆ドーム 海外の方とのふれあい

原爆ドームの前で
アメリカの1年生の先生をされている、ご夫妻と出会いました

大切な場所で出会い、挨拶をした短い時間でしたが心温まる時間でした
海外の子供たちに伝えてくださることを想像しています
画像1
画像2
画像3

アオギリのおかあさんに会いにいこう

「ほんとうだ けがをしたんだね」
「ほうたいが まいてある」
「だいじょうぶ?」
「はっぱがいっぱい!すごいね アオギリのおかあさん」

隣にある、アオギリのこどもの木を見つけ、
「赤ちゃんが大きくなったんだ」と嬉しくなる子供たち

流れてくる『アオギリの歌』と一緒に歌い、歌声と一緒に葉っぱが揺れていました
様々に伝えてくれる ヒロシマの大切な場所です

画像1
画像2

平和な世界を祈って

原爆の子の像に着きました
たくさんの人が、広島の幼稚園・学校から、日本中から、世界中から
ヒロシマのメッセージを受け取り、学び、感じています

子供たちと大切な場所に、友達や先生とみんなで立ちゆっくり過ごしました
たくさんの折り鶴や、鐘の音、佐々木貞子さんの像を見て感じる時間の中で
想いを伝えたり、質問したり、考えたり…

もも組すみれ組の子供たち、保護者の方とつくった折り鶴を捧げ、『へいわはなかよし』のメッセージを込めた子供たち
幼稚園で歌っている『へいわはなかよし』の歌を心を込めて届けました

いつまでも子供たちの笑顔、歌声が輝く世界を 心から願いを込めて…

画像1
画像2
画像3

広島平和記念公園へ

アストラム本通駅には、一面に大きなステンドグラス作品がありました
「ここにみんなで行くんよね」「原爆ドームがある!」「きれいな色〜」

さぁ、みんなで行こう
広島平和記念公園へ

画像1

しゅぱーつ!

今日は年長すみれ組だけでお出かけです
行き先は「平和記念公園」と「こども文化科学館」!
「楽しみ100パーセント!」と子供たち。
おうちの方にお見送りをしてもらって、さあ出発〜

自分でアストラムラインの切符を自分で通して、わくわくいっぱいの気持ちで乗車しました。
通勤、通学のお客さんもたくさん利用することを知り、マナーを守って乗り、はなまるな子供たちでしたよ
画像1
画像2
画像3

保育士さんの幼稚園体験研修

今日は沼田保育園と美の里保育園の先生が幼稚園に来られました。
「おはよう」とあいさつを交わすと子供たちともすぐに仲良しに♪ 

サツマイモの土作りを一緒にしたり、転がしドッジボールで一緒に遊んだりして
子供たち一人一人にしかっり関わってくださいました。

幼稚園の生活や環境、子供たちの姿を見て感じていただいたことや、保育園の生活や遊びのことなど意見を交換し合い、これからの子供たちへの遊びや見取りにいかしていきたいと感じました。

先生方、にこにこ笑顔で子供たちとたくさん遊んでくださったり、子供たちの素敵なところをいっぱい見つけてつたえてくださりありがとうございました!

また遊びに来てください♪
画像1
画像2
画像3

畑の畝つくり

画像1
画像2
今日は、地域の『畑の先生』が来てくださり、
サツマイモの苗植えの前に行う大切なこと、
畑の土つくりや畝つくりのやり方を教えてくださいました。

「道の上を通って、高いお山を作ってね✨」
「ぼこぼこ道だと、サツマイモさんが大きくならないから
まっすぐにしてあげてね」と子供たちに分かりやすく
教えてくださったことで、子供たちも関心をもって
畝つくりをすることができました。

畝からつくることで、サツマイモを植えることが
より楽しみになっています。

さぁ、サツマイモのお布団はみんなのパワーで完成することができました!
サツマイモの赤ちゃんの苗植えが楽しみですね♪

地域の方のお力をお借りして、
子どもたちの心に残る体験につながっています。
今日は、ありがとうございました。


いいねいいね、その調子!

画像1
画像2
みてみて〜進めたよ〜!
楽しそうなとってもいい表情😊

見守っている友達や先生も嬉しそう♪
がんばれがんばれ〜!

バスができた!!

画像1
画像2
画像3
「先生!大きな段ボールが欲しい!」
「バス作りたい!!」
とひらめいた子供たち。

「どんな大きさかな〜!」と一緒に選び、
毎日友達や教師とバスをつくっていました✨

「できた!先生たちもすみれ組さんも呼ぼう!」
と運転を楽しんでいたら…
「どこに停まろう?」と停まる場所がないことに気が付き…
バス停を作ることになりました!

はじめは「もも組駅」「すみれ組駅」と書いていた駅が
どんどん変わり、
「わくわくする駅がほしい!わくわく駅つくろう!」
「海に着く海駅がいる!」とどんどんアイディアが出てきて
素敵な駅がたくさんできました。

写真は、わくわく駅で、音楽に合わせ歌ったり、踊ったり
楽しんでいるところです✨

また明日のはどうなるのかな?楽しみです😊

なかよし会♪

先日のなかよし会はみんなで転がしドッジボールをしました
「ももぐみさんともやりたい!」と言っていた
すみれ組さんに遊び方をおしえてもらって、みんなでやってみよう!

「いくよー!」
ボールに当たらないようによく見てよく見て!
「逃げるぞ〜!」「やったー!」
当てるのも逃げるのも、楽しいね♪ 

ボールを転がす順番を譲ってあげたり、みんなで遊ぶ楽しさを味わったりするひとときになり
初めての転がしドッジボールは、もも組さんもだいすきな遊びになりました♪

教えてくれたすみれ組さん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

ミニトマト

野菜を育てているすみれ組さん
毎日欠かさず水やりをして生長を楽しんでいます。

花の中を覗いていると
「わー!こんなにちっちゃい赤ちゃん!」と知らせてくれたのは、小さな小さなミニトマトの赤ちゃんでした。


毎日お世話をしているうちに、ミニトマトは花が咲いた後に実がなることに自ら気付いていました。体験を通して学んでいる子供たちです。
画像1
画像2
画像3

一人一人のやる気パワー

画像1画像2
こちらは一輪車にチャレンジ中。
「いつもより進めた!」
「なんだか心臓がドキドキしてる〜」とびっくりした気持ちと嬉しさを表現する子供たち。

もっともっとやりたくなって、今日もいっぱいチャレンジしました
明日はどこまで行けるかな?

がんばりパワー満タン

「うんていするんだー!」と向かった男の子
毎日続けてチャレンジするなかで
4本目… 7本目… 少しづつ進む力がついてきています。

そして今日は「ゴールまで行けたんよ!!」とお知らせに来てくれました

見に行ってみると、次をねらってしっかり掴んで進み、少しづつゴールが近づいて…

ゴールに着いたら自信満々のこの表情☺ やったね!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安西幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目17-1
TEL:082-872-2624