最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:33
総数:87522
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

5・6年生 当たり前かもしれませんが…

 その音楽の授業中のこと。上履き厳禁の本校の音楽室は、靴を抜いて入ります。音楽室の前に整然と並べられた上履き達。誰に何を言われたわけでもなく、自然にこうしてできるのはとても素晴らしいことです。「当たり前を当たり前に」学校のリーダーとして、みんなの手本となる姿を増やしていきましょう!
画像1 画像1

5・6年生 合奏練習中!

 6月7日(金)、音楽室から流れてくるにぎやかな音♪気になって行ってみると、高学年がエーデルワイスの合奏を練習していました!松村先生の情熱的な指導の下、みるみる上達していく子ども達。演奏中の真剣な顔と終わった時の嬉しそうな顔のギャップがまた素敵です。完成するのを楽しみにしています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年生

 5・6年生の教室へ行くと、国語の学習をしていました。

 5・6年生の国語の学習は教室を分けて学習します。

 6年生では「たのしみは」という短歌を作るために、タブレットで自分の「楽しみ」を書き出し、線でつないで整理していました。

 5年生では、「言葉の意味がわかること」という学習で、自分の考えを友達に伝える活動をしていました。
 友達の考えを聞き、メモをとったり、うなずいたりしながら交流を深めていました。

 田楽も終わり、一段と勉強モードになっている高学年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空のもと 田楽!

 湯来東小学校の伝統となっている田楽の発表会がありました。

 この日のために、昨年度から準備を始めてきました。

 今年度は児童も増え、パワーアップした田楽団となりました。

 練習も自分たちで考え、経験者が未経験者を教えたり、教室で自主練習をしたりして、少しでも上達できるよう頑張ってきました。

 当日は多くの方に来ていただき、温かい眼差しで見守っていただきました。

 「緊張したぁ。」「リコーダーがうまくふけました!」と満足げな表情でした。

 湯来東小の伝統をこれからも継承していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 走って、投げて!

 体育での様子です。

 もうすぐ新体力テストの測定が始まります。

 きょうは、50mの練習をしました。先生から走り方のコツを教わり、走りました。

 みんな一生懸命走っていました。タイムが上がって喜ぶ子ども達もたくさんいました。

 次は、2人ペアでソフトボール投げをしました。子供たちにとってはソフトボールは重いようです。少しでも遠くに投げようとがんばりました。

 校長先生からも投げるコツを教えてもらいました。

 教わったことを体で表現できるように意識して練習していました。

 本番もがんばってほしいものです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1年生です。

算数の学習では、10の合成を学んでいます。


「10は6といくつですか?」


そんな教室では、涼しげな折り紙の飾りが揺れていました。


田楽フェスティバルへの取組

画像1 画像1
画像2 画像2
週末はいよいよ・・・


生活科・総合的な学習の時間参観日「田楽フェスティバルをしよう」です。


これまでの田楽の練習をより探究的なプロセスに変えて練習を重ねてきました。
各チームの練習の成果を感じて頂ければ幸いです。

ご期待ください。

3・4年生 初めての書写

 今年度初めての書写を行いました。

 3年生は書写自体が初めてで、ドキドキわくわくしている様子。

 硯の置き方や、筆の扱い方などを教わり、まずは、半紙に縦線や横線を書いてみます。

 「手が汚れないように。」という先生からの注意があったにも関わらず、どんどんと手が黒くそまっていきます。

 4年生は、3年生に準備や片づけの仕方を教えてあげ、手もきれいでした。さすがです。

 後半は、半紙に「へのへのもへじ」を書いて楽しみました。

 同じ文字なのにいろいろな顔ができて、「これ、〇〇先生に似ている!」などと言いながら見せ合っていました。

 次回からは、文字の練習をしていきます。
 きれいな字が書けるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鮎の放流体験

 今年もこの時期がやってきました。

 水内漁協さんに御協力をいただき、鮎の放流をさせていただきました。

 一人一人、鮎が入ったバケツを持ち、川岸へ。

 鮎を傷つけないように、そっと放流していました。バケツから出て行かない鮎に苦労したり、深場へ泳ごうとしない鮎を後ろから押してあげたりと、子ども達の優しさも垣間見られました。

 その後は、川岸を自由散策。いろいろな形の石を見つけたり、「先生、木の棒から足が生えて動き出した!」と叫んでみたりし、いろいろな発見をしました。

 今回放流した鮎は、これから大きくなります。そして、7月には高学年が鮎釣り体験をします。

 昨年は雨で中止となったので、今年こそは実施したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回 クラブ活動

 今年度初めてのクラブ活動がありました。

 クラブ活動は3年生以上の学年が活動します。

 この日は、部長、副部長を決めたり、年間の活動計画を立てたりしました。

 部長には6年生が3名立候補し、副部長には4年生や5年生も立候補しました。

 やる気のある子が多い湯来東小学校だと改めて感じました。

 そして、目標として「みんなで楽しく、けがなく、協力してできるクラブ活動を目指したい」と子ども達は話し合っていました。

 クラブの後半は、「ともえおに」をすることになり、体育館へ移動。

 3つのチームに分かれて、捕まったり、助けたりを繰り返し、みんな汗だくになっていました。

 次回のクラブでは、バドミントンをします。助け合いながら活動してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 花の種を植えました。

 理科では、植物の生長を調べていきます。

 ホウセンカとひまわりの種を配り、観察しました。
 観察後は、植え方を確認し、ポットに植えました。

 「いつ頃、花が咲くと思う?」と聞くと、「1ヶ月後ぐらい!」「7月頃まで咲かないんじゃない?」と子ども達。

 しっかり育てて、「ホウセンカ・ひまわり畑」ができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くつばこ(5月23日)

画像1 画像1
学校は良い習慣を身に付けるところです。あいさつ、整理整頓、時間を守る、主体的な学習態度、読書、気持ちの切り替えなどについて、毎日の学校生活を通して学び、成長してほしいと思っています。名人カードは、そのような良い習慣を身に付けるための取り組みとして子供たちに配付しています。
靴をそろえることは、簡単そうで実は難しいものです。今日は、3〜6年生の靴箱の靴が全員揃っていました。なんと気持ちの良いことでしょう。子供たちの小さな成長に喜びを感じます。

速報【たねまきその後】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級通信のタイトルでもある「たねまき」のその後をお知らせします。

速報です。運動会後のお休み明けに、アサガオが芽を出しました。

子どもたちにとって大ニュースです。

今日の放課後も、

「みんなのぶんも水をあげるんじゃ!」

と、その鉢にも水をやる姿がありました。

花はすぐには咲かないけれど、毎日少しずつの変化に
喜びを感じるのは、私たちの生き方と通じるものがありますね。

子どもたちの変化も、しっかりと見取りたいものです。



追伸:コスモスとひまわりも発芽しました。

小中合同運動会【リレー・閉会式】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場となった湯来中学校も、
新緑が美しい山に囲まれています。

子どもたちの頑張る姿と、美しい山並みをご覧ください。

湯来中学校区小中合同運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天に恵まれた5月18日(土)、湯来中学校区小中合同運動会を開催しました。

この回は「湯来っ子ソーラン」です。

この日のために練習を積み重ねた成果を出し切りました!


ミニトマトの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、ミニトマトの苗を植えました。

植える手順を書いた紙を見ながら、
上手に植えることができました。

植えたあとは、みんなでかんさつきろくをかきました。

赤くてかわいいトマトが実るのが楽しみですね。

わたしたちの田楽を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の田楽は、42名で力を合わせて披露します。

毎回、練習のめあてを自分たちで決め、記録に残します。

長年練習を見守ってくださっている沖様からも
励ましのお言葉を頂き、ますます練習に熱が入っています。

3・4年生 春の生き物を探しに

 理科で春の生き物を探しに行きました。

 校庭や裏の畑にはたくさんの生き物がいます。網を持ってチョウを追いかけ回す子ども達。田んぼの中からは、イモリを発見して喜ぶ子ども達。

 捕まえた生き物は、タブレットで写真を撮り、逃がしてあげます。
 その写真で「生き物図鑑」を作ります。

 湯来の豊かな自然はよい教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の調理実習で、卵料理に挑戦しました。

どのチームも手順を守り、協力して調理にとりくんでいました。


最終調整

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯来中学校で、運動会の合同練習がありました。

前回に引き続き、快晴での練習です。
エールの交換も、ずいぶん声が出るようになりました。

ソーラン節の「かまえ!」も、ご覧の通りずいぶん腰が落ちるようになりました。

暑い中頑張った湯来っ子たちでした。当日は是非、ご期待ください。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513