最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:80
総数:112884

5月1日 遠足9(小学校)

たくさん歩いたのでお腹がすきました。
ピクニック広場へ向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 遠足8(小学校)

動物についての勉強もできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

提出物 5月1日 遠足7(小学校)

園内は広いですが、みんなしっかり歩いて楽しんでいます。
雨はほとんど降っていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 遠足6(小学校)

色々な動物を見て、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 遠足5(小学校)

班行動も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 遠足4(小学校)

爬虫類館やピーチクパークでも楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 遠足3(小学校)

雨が少しずつ落ち着いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 遠足2(小学校)

縦割り班で園内を回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 遠足1(小学校)

小学校は待ちに待った遠足です。
小雨が少し心配ですが、雨が上がってくれることを願いながら出発しました。
行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 大休憩

今日の大休憩は、小学校1年生が中学生に遊んでもらっている場面がありました。外で遊ぶことができるようになった1年生は、中学生と楽しくおにごっこをしていました。
またロビーでは、明日の遠足が晴れるようにと、小学生が折り紙でてるてる坊主を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 花のつくりを調べる(中学校1年生)

1年生は理科の学習で、花のつくりを調べています。
2人組でアブラナとツツジの花びらやがく、めしべやおしべをばらばらにして観察カードにセロハンテープで貼り付けました。
2人で見比べてみると、アブラナは花びらが1枚1枚離れていることに対して、ツツジは花びらが互いにくっついていることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 学校めぐり(小学校1年生)

遊具で遊ぶことができるようになった1年生。
今日は生活科の学習で、学校巡りをしました。
今まで目にはしていたけれど、何のお部屋か分からないところもたくさんありましたが、今日は事務室や図書室などを回り、少しだけ学校のことが分かりました。
静かな0の声で回ることができ、立派なとやまっ子になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 家庭生活について考える(中学校1年生)

今日の家庭科の学習では、家庭の機能について考えました。
小学生の時の家庭科においても家庭生活について考えましたが、中学生になり、もっと深く詳しく振り返りながら考えました。
洗濯や掃除、介護など、多くの仕事が家庭の機能を支えていることに改めて気づき、自分たちにもできることをしっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 遊具遊び(小学校1・2年生)

今日は2年生が1年生に遊具の使い方を教える日でした。
2年生は事前に準備をしたり練習をしたりしていた通り、遊具ごとの使い方のルールや安全に楽しむ方法を1年生に伝えることができました。また、2年生が実際に使っいる様子を見せることで、1年生のわくわくも増していきました。
明日の大休憩から1年生も外に出て遊具を使うことができるので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 小さい頃の夢を叶えられていますか!?(中学校3年生)

今日の英語科の学習は、ALTの先生と行いました。
「昔したかったことができたか」「昔ほしかったものを手に入れることができたか」
などの英文を話したり答えたりする練習をしました。
その後学習した会話をしながら進めていくゲームを2人組で行いました。ゲームですが、お互いに分からない言葉や文章を聞き合いながら、楽しく進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 一年生を迎える会(小学校)

今日は一年生を迎える会がありました。
縦割り班で集合し、みんなで楽しくゲームをして盛り上がりました。
また、2年生が1年生にアサガオの種をプレゼントしたり、1年生がみんなの前で自己紹介をしたりもしました。
とても楽しい会になり1年生も改めて、とやまっ子の仲間入りをしました。
早く小学校にも慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 あいさつについて(中学校2年生)

2年生は道徳科の学習で、あいさつについて考えました。
何のためにあいさつをしているかを考え、あいさつをしている時の自分の気持ちを振り返りました。
気持ちのよいあいさつをすることで、周りが明るくなることに改めて気づき、これからも明るく元気にあいさつをしていきたいと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 習字の学習スタート(小学校3年生)

3年生になり、いよいよ習字の学習がスタートしました。新しい習字道具を広げ、子どもたちはわくわくの表情でした。
今日は主に、習字道具の扱い方や並べ方を学習したり、筆の持ち方や姿勢などを学習したりしました。
3年生の習字の学習が今後の基礎となります。
丁寧に習字の学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 広島市について(小学校3年生)

3年生は、社会科で広島市について学習しています。
今日は資料に載っている、8つの区にある施設を見て、興味のある施設をタブレットで調べました。
広島市にはたくさんの面白そうな施設があり、もっと調べてみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 習字の学習(小学校5年生)

5年生は習字の学習が始まりました。
今日は学習的したことを振り返り、点画の書き方の確認をしました。
今まで難しく思っていたり、意識できていないポイントがあったりもあったかもしれませんが、確認をすることで、改めてそれぞれの点画の書き方を意識することができました。
今日のことを生かして、これから学習する文字を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 プール清掃予備日
6/11 中)運動会係会  小5中2)学習意識調査(11日~21日)
6/12 すいすい班そうじ 運動会リハーサル(1・2校時)
6/13 リハーサル予備日
6/14 中)運動会準備・係会 小)4校時授業
6/15 戸山小中一貫教育校運動会(雨天時休み) 弁当持参
6/16 運動会予備日1(雨天時授業)
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014