最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:47
総数:75502
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

読書週間

読書ポイントを集めています!

基町小学校の図書室はいつも整備されています!
司書教諭の先生と6年生、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

図書室は、いつになく賑わっています!

読書週間が始まったのです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

「長さ」について学習しています。
世界中の人が同じ長さを調べるためには
どうすればいいかな。

1年生の時までに習ったことも
振り返りながら、自分の言葉で
発表をしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巻尺

 算数の授業で、長いものの長さを巻尺を使って測る活動をしました。教室の縦や横の長さなど、測るものの長さの見当(予想)をつけたら、測定開始!0の位置に合わせることや、ねじらないことなど、巻尺の使い方に気をつけながら、友達と協力して測りました。
 最初の予想と結果の違いに子どもたちはびっくり。教頭先生がサプライズで登場し、
 「よそうを反対から読むと・・・?」「う・そ・よ!」
予想は違って良いことを教わり、笑顔で納得する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙カンナを植えました

 先日、カンナプロジェクトの橘さんから、基町小学校のカンナについてのお話を聞きました。原爆投下後、草木も生えないと言われていた広島の町に咲いたカンナのことを知り、自分たちも携わりたいと思うようになりました。
 そこで、カンナを世界中に広めている橘さんから、宇宙船に乗って宇宙へ行ったカンナを分けていただき、植樹しました。これから大切に育てて、また新たに広めていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手な手洗い授業

今日は、広島市保健所の方と広島女学院大学人間生活学部管理栄養学科の学生の方に来ていただき、1年生を対象に、手洗いの大切さと上手な手洗いの方法について教えていただきました。
子どもたちは実際に培養されたバイキンを見て、とても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウのたまごとあおむし見つけ

 ホウセンカの植え替えの後、キャベツの葉が登場。葉の中をよく見ると、
「あっ、あおむしがいる!」「たまごがあった!!」
小さな小さな黄色いつぶや、わずかに動くあおむしを、次々と発見する子ども達。たまごやあおむしを教室に持ち帰り、これから大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの植え替え

 理科の学習で、ホウセンカを鉢に植え替えました。まず、鉢に土を入れて、ポットのホウセンカを移し替えます。それから、日の当たる場所へ鉢を置き、たっぷり水をあげて完了!これから、どのように育っていくか調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

どの学年も、集中して話を聞くことができました!

「ぐんぐん伸びろ 基町っ子」

今日から来週の6月11日火曜日まで、ばっちり週間です!
「人の話を 終わりまで 聞こう」に焦点を当て取り組んでいき、ふり返りも行います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

大切なこと
「1マス1文字」
「挨拶や返事をしよう」
「グー、ペタ、ピーン」
「〇〇くん、ありがとう。〇〇さん よかったね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

「もとまち6か条」
・時間を守ろう
・ていねいににノートを書こう
・姿勢を正しくしよう
・ふわふわ言葉を使おう
・人の話を終わりまで聞こう

以上、年間を通して力を入れて取り組んでいく「もとまち6か条」についてお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 牛田浄水場に見学に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「わたしたちのくらしと水」で、浄水場について学習しました。一人一人が疑問に思ったこと、調べてみたいことを持って見学に行きました。
まず、資料館やビデオで、広島市の浄水場の歴史や仕組みを学習しました。その後、いよいよ浄水場の見学です。社会で学習したことを思い出しながら、いくつもの浄水の段階を興味深そうに見ていました。最後の質問コーナーでは、「1日にどのくらいの量をきれいにしますか?」「働いている人は何人ですか?」などと、聞きたいことがたくさん出ました。

なかよしなかよしグループ遊び2

体育館での様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしグループ遊び1

 今日は、今年度初めてのなかよしグループ遊びがありました。色グループごとに集まり、6年生から遊びの説明を聞いたら、さあ開始!子どもたちに人気の遊びや、初めて体験する遊びなど、どのグループも盛り上がっていました。最後に、活動を振り返り、笑顔いっぱいのなかよしグループ遊びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こくごノートはじめました

ひらがなを全部習ったので、国語ノートを使い始めました。一文字一文字丁寧に書きました。書くときの姿勢、書き終わった時の待つ姿勢。どちらも素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生  ひらがなぜんぶならったよ!

46字のひらがなを、全部習い終わりました。いよいよ来週からは、ノートを使います。いつまでも、ならったきれいな字を書いて欲しいです。
画像1 画像1

カンナプロジェクト

最後に、アメリカのNASAを通じて、国際宇宙ステーションに送られ、宇宙で滞在し帰ってきたカンナの種があるというお話を伺いました。

「宇宙カンナを育ててみたいひと?」
と聞かれて、たくさんの子どもたちが手を挙げました。

後日、基町小学校に「宇宙カンナ」の苗が届きます。
みんなで大切に育て、基町小学校から平和のバトンをつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンナプロジェクト

「宇宙から見たら 地球はひとつのおうちです」

カンナでつなぐ一つのバトンをテーマにカンナプロジェクトを進められている橘さんが、基町小学校に来校され、2〜6年生の児童に「平和」「カンナ」「世界」「宇宙」をキーワードとしたお話をしてくださいました。

昨年のG7広島サミットでは、基町小学校で育てられたカンナが飾られたそうです。
他にも、オリンピックをはじめ、海外の国々に、平和をつなぐバトンとしてカンナの種や苗が、広島から送られているというお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界なかよし教室

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらがなの50音図から、2文字を作っていく
「2文字ゲーム」をしました。
文字が減っていくと難しくなりますが、
諦めずに知っている言葉を次々見つけました。

授業始めのあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界なかよし教室では、授業を始める時に「これから、〇時間目の〇〇の学習を始めます。」というあいさつをします。その後に、「今日は〇月〇日〇曜日、天気は〇〇です。」と、日付と曜日、天気のいい方を練習するために言うようにしています。どの子も上手にはっきりと言えるようになっています。これから1年生もがんばって練習をしていきます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193