最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:99
総数:281098

倉掛マルシェ開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、参観授業の前に「倉掛マルシェ」を開催しました。開店前から、行列ができるほどの大盛況で、一袋100円のタマネギと夏野菜はあっという間に完売となりました。

お客さんに喜んでもらうために、チラシを作ったり、美味しい調理方法を紹介したりする活動を取り入れた5・6年生。これからも野菜作りを通して、探究的な学習を進めていきたいと思います。お買い上げ、ありがとうございました!

土曜参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(土)今日は土曜参観でした。

朝から多くの保護者の方に来ていただいて、子どもたちはとても張り切って学習していました。授業後の懇談会にもたくさんご参加いただき、ありがとうございました。放課後の過ごし方や家庭での様子を保護者同士で交流したり、子育ての悩みを共有したりすることができ、とてもよい時間をもつことができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、牛乳、ホキの磯部揚げ、切り干し大根の炒め煮、すまし汁でした。

給食では、季節の行事食や旬の食べ物もたくさん並びます。1年生にとっては、給食で初めて口にする食材があるかもしれません。苦手なメニューの日も、一人一人が自分で決めた量を食べきることを目標に給食指導をしています。もちろん、おかわりをする子どもたちもたくさんいます。最近は、残食を減らすために、給食委員会が放送を工夫したり、呼びかけをしたりしています。食べる力は生きる力!しっかり食べて元気な体をつくっていきたいですね。

倉掛マルシェ開催します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)明日の土曜参観で開催する「倉掛マルシェ」のために、6年生が出荷作業を行いました。

今年の倉掛マルシェでは、タマネギと夏野菜を1袋100円で販売します。正門前で9:30〜10:00に開店します。数に限りがありますので売り切れ次第、閉店となります。たくさんのご来店をお待ちしています!

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に委員会活動がありました。給食委員会や図書委員会では、ポスターを描いたり、おすすめの本を紹介する新聞を作ったりしていました。企画委員会では、7月に行われる平和集会の準備をしていました。どの委員会も、みんなが気持ちよく過ごせる学校にするために、毎日がんばっています。

たんぽぽ 「ゴム車の駐車コンテストをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)たんぽぽ学級で研究授業がありました。

ゴムの力で進む車を使って、駐車場にピッタリ停める方法を1年生と6年生で協力して考える学習でした。6年生は、ゴムを伸ばした長さや進んだ距離を記録しながら考えます。1年生は、力加減を調整しながら車をまっすぐ進ませることを目指します。それぞれの目標に向かって、仲良く意欲的に取り組むことができました。

4年生 倉掛写真コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)気持ちよい青空の下、4年生は「倉掛写真コンテスト」のための写真撮影をしていました。

このコンテストは定期的に行われ、倉掛小の子どもたちなら誰でも応募することができます。季節に合った倉掛の自然や生き物の様子などを撮影し、エントリーします。先月のグランプリは4年生の作品でした。被写体を選ぶ姿や、タブレットを構える角度は、本物のカメラマンのようです。今回はどんな作品が選ばれるのかとても楽しみです。作品は、校長室前に展示してあります。ぜひご覧ください。

3年生 高陽東高校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)高陽東高校へ校外学習へ行きました。

昨年度より始まった3年生と高校生の交流。今年は1年間継続して取り組み、12月には高校生主催のイベント「東市(あずまいち)」に共同で参加し、一緒に地域を盛り上げる計画もあります。
初顔合わせの今日は、グルーピングをした後、高校生が考えてくれたゲームや遊びで緊張を解きほぐし、グループごとに学校探検に出掛けました。初めてみる教室や授業風景に興味津々の子どもたち。高校生ともすっかり仲良くなって、学校への帰り道には、「また会いたいなぁ」という声がたくさん聞かれました。高校生の心温まるおもてなしで、とても大切な出会いの一日になりました。高校生の皆さん、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします!

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島大学附属小学校より講師の先生をお招きして、校内研修会を行いました。

本校は今年度「理科教育推進校」の指定を受け、研究を進めています。今日は「問題に対して多様な解決方法がある場面の例」を講師の先生の実践の中から紹介していただき、実際に実験をしながらお話を聞きました。事象との出合わせ方を工夫することで、探求意欲が高まること、他教科・生活との関連を大切にすることで学びが深まることなど、これからも授業づくりに役立てていきたい実践例をたくさん伺うことができました。講師の先生、今日は貴重なお話をありがとうございました。

おいもの会 畑づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月のサツマイモの苗植えに向けて、畑づくりが行われました。おいもの会の方々に加え、急な声掛けにも関わらず、保護者の方もサポート隊として、参加してくださいました。

耕運機で畑を耕し、おいもの会の方々の熟練の技で美しい畝ができあがりました。苗植えは6月10日(月)を予定しています。おいもの会&サポート隊の皆様、ありがとうございました。

1年生 心電図検診

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(月)心電図検診を受けました。検診車に一人ずつ乗り、検査を受けます。少し緊張している様子もありましたが、保健室の先生の話をよく聞いて約束を守って受けることができました。待っているときも静かに待つことができました。

4年生 図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)今日のめあては「ワールドに合わせて工夫してコースを作ろう」です。

完成すると4段タワーになる〇〇ワールド。スタートからゴールまでの道筋を考えながら、ビー玉が進む迷路のコースを作ります。トンネルや坂道、滑り台などの障害物を工夫して作っていました。完成がとても楽しみです。

6年生 夏野菜が元気に育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜の苗を植えてから約1か月。6年生が一生懸命お世話をがんばっているおかげもあり、どの野菜も元気に育っています。早いものは花を咲かせ、実をつけ始めています。

しかし、新たに害虫や気温の上昇、水不足などの課題も出始めました。どんな課題も自分たちで解決していけるように、これからも探求学習を進めていきます。

初めてのクラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙クラブ、家庭科クラブの様子、家庭科クラブでつくった「ミニほうき」の作品です。
次回のクラブ活動は6月です。次回がとても楽しみです。

初めてのクラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球クラブ、バドミントンクラブ、まんが・イラストクラブの様子です。

初めてのクラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)今日から、クラブ活動が始まりました。倉掛小学校では、4〜6年生が8つのクラブに分かれて活動します。4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
職場体験の中学生の交えて、とても楽しい時間を過ごしました。好きなことや得意なことが同じ異学年の友達と一緒に楽しめるのが、クラブ活動のよさです。
写真は、サッカークラブ、バスケットボールクラブ、ICTクラブの様子です。

職場体験 亀崎中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)亀崎中学校の3年生6名が、職場体験で小学校に来てくれました。

今日は、授業支援で50m走の計測や、タブレット操作のサポートなどをしてくれました。小学生の目線に合わせてしゃがみこんで話をしたり、優しく声を掛けたり、励ましたりしている姿がとても印象的でした。休み時間には、たくさんの子どもたちとドッジボールや鬼ごっこをして遊んでいました。みんな子どもたちから大人気でした。
この職場体験を通して、将来、小学校の先生を目指すきっかけになってくれると嬉しいです。中学生の皆さん、明日もよろしくお願いします!

3年生 タブレットで調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)3年生はタブレットを使って調べ学習をしていました。

今日の課題は「カブトムシの育て方」です。自分の知りたいことを短い言葉にして検索し、文章やイラスト、画像などの中から適切な情報を選びます。幼虫が大きくなる秘密や、土の量、水槽の大きさなど、調べて分かったことをワークシートに書き込んでいました。タブレットを生かして、どの子も主体的に学んでいました。

1年生 音楽「うたってうごいて♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひらいたひらいた」「おちゃらか」「なべなべそこぬけ」などの歌に合わせて、体を動かしながら音楽を楽しんでいました。1年生は歌がとても上手です。身ぶり手ぶりをつけて踊ったり、二人組になってジャンケンをしたりしました。最後は、みんなが大好きな「かもつれっしゃ」で盛り上がりました。

学校も心もピカピカ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじ時間の一場面です。手洗い場、廊下、靴箱も隅々まできれいにしています。今日から1年生も自分たちでそうじを始めました。倉掛の子どもたちはとてもそうじが上手です。学校も心もピカピカになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201