最新更新日:2024/06/07
本日:count up104
昨日:116
総数:489052
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

6月5日 1年生 シャボン玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ♪シャボン玉とんだ、やねまでとんだ♪
 今日は、1年生がシャボン玉で遊びました。大きいのができると、うれしそうに友達に自慢していました。青空の下で、シャボン玉と1年生の笑顔が輝いていました。

6月5日 4年生 歯をみがこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「歯みがき大会」に参加し、歯と口の健康について学びました。鏡で自分の歯ぐきを観察しました。今の自分の積み重ねが、未来の自分をつくることを知りました。自分の歯並びに合わせた、歯のみがき方やデンタルフロスの使い方も学びました。

6月5日 給食

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

【ひとくちメモ】
 きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。

6月5日 6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜炒めを作りました。けがには十分に気を付けながら、グループで役割分担して実習をしました。

6月5日 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、農家さんの畑を見学して、野菜の育て方を改めて学びました。今日は、その学びを生かして、自分たちの畑でやってみました。支柱を立てたり、きゅうりにネットをはったりと、視点をもって活動することができました。農家さんも来てくださいました。

6月5日 1年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室から借りてきた本を読みました。本を読んで、こころをみがきます。

6月5日 4年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4年生があいさつ運動の当番でした。元気よく、登校してきた人たちを迎えていました。

6月4日 5年生 野外活動 説明会

画像1 画像1
 5年生は、7月4日〜5日に江田島青少年交流の家に野外活動に出かけます。今日の6時間目に保護者の方にも来ていただいて、説明会を行いました。
 子供たちは真剣に話を聞いて、野外活動へのやる気を高めていました。あと1か月。学校でしっかりと準備を進めていきます。

6月4日 1年生 掃除

画像1 画像1
 掃除の仕方を先生から教えてもらいました。これからみんなと一緒に落合小学校をぴかぴかにしていきましょう!

6月4日 6年生 合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マルセリーノの歌」の合奏の練習をしています。真剣に取り組んでいました。

6月4日 たんぽぽ学級

画像1 画像1
 業務の先生のところに行って、日頃のお仕事の内容や感想などを聞きました。話を聞くだけでなく、疑問に思ったことを積極的に質問していました。教えていただいたことをこれからまとめていきます。

6月4日 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物が成長するのに必要なものを調べるためにインゲンマメをつかうので、育てています。今日は、大きくなったインゲンマメの支柱を立てるのを頑張っていました。ここでも5年生のチームワークのよさが光ります。

6月4日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下にすてきな飾りが登場しました。これから暑くなるので、この飾りを見るとさわやかな気持ちになります。風に揺られて気持ちよさそうにしていました。

6月4日 給食「歯と口の健康週間」

画像1 画像1
【献立名」
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

【ひとくちメモ】
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。よくかんで食べましょう。

6月4日 2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、町探検に出かけました。赤・青・緑コースを探検しました。
「蛍がとぶ川」や「ピザ屋さん」「動物病院」「ハンバーガー屋さん」「美容院」「散髪屋さん」などなど、たくさんのお店を発見しました。
 

6月4日 5年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、5年生のあいさつ運動の当番でした。時間より早く子供たちが集まり、はりきってスタートしました。今日も、さわやかな一日のスタートをきることができました。

6月3日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、治山ダムの見学に行きました。今日は、見学して学んだことを新聞にかきました。疑問に思ったことを調べ直したり、写真を見たりしながら、じっくり取り組みました。

6月3日 5年生 音楽

画像1 画像1
 「Wish〜夢を信じて」を歌いました。今日は、お互いの歌声を聴き合うという学習でした。

6月3日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
のり佃煮
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
 もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。

6月3日 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日、JAの方を講師に迎え、グループごとに自分たちの野菜の育て方を発表した後、アドバイスをもらいました。
 肥料のやり方、芽かきの方法、支柱のたて方などを具体的に教えてもらいました。今度、実際に畑に行き、自分たちの目で確かめ、調べてさらに野菜作りを進めていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162