最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:253
総数:450935
6月の主な行事関係は1年生野外活動(11日12日)、3年生職場体験(11日12日)、そして前期中間試験(25日26日)が行われます。また体育の授業では水泳が始まっています。

R06.05.30 3年生職場体験事前訪問挨拶3

 事業所に到着すると早速、会社の皆様が出迎えてくれたようです。「挨拶」「マナー」「身だしなみ」を確認されていたことが活きたでしょうね。事業所様からのお話も緊張気味で聞いているようです。この緊張が今回の「学び」のひとつです。がんばれ3年生!

 本日、事前訪問に御協力してくださった事業所の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.30 3年生職場体験事前訪問挨拶2

 3年生の生徒たちがご挨拶に訪問させていただいた事業所の方からもご挨拶がどんどん入ってきています。また生徒からも無事終了したとの報告も入っています。事業所様からも生徒に色々な声かけをしていただいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R06.05.30 3年生職場体験事前訪問挨拶

 3年生は午後から職場体験の各訪問先ごとのグループで集合して、事前訪問そして挨拶に行くための最終チェックをしています。どの教室からも「身だしなみ」「マナー」「第一印象が大切」などの声が聞こえます。各グループを指導されている先生も「大丈夫ね」と確認して送り出しました。遠距離のグループはJRを利用もするそうです。夕方には各事業所様から挨拶に対してのお礼なども学校に入ってくることでしょう。このような社会人(働くマナー)の一連の流れを学んでほしいですね。
   それでは3年生、気をつけていってらっしゃい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.30 本日の様子(2年生理科)

 理科室では2年生が「水素と酸素の反応」についての学習をしていました。実験を行い「結果」「考察」そして「自分自身の感想」とプリントに書き込んでいました。班内でも意見を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.30 本日の様子(3年生音楽)

 3年生の音楽の授業では歌唱の実技テストに向けてのポイントを確認していました。1年生の美術の時にも感じたのですが「実技をする」だけではなく実技をする(深める)ための学習はしっかり行うことは「実技教科」にはとっても大切なことだと考えられます。身につけた知識を使って「表現」をおこなう、知識という土台があっての表現ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.30 本日の様子(1年生美術)

 美術の授業では実技をしているのではなく、「作品のいいところを見つけてみよう!」と作品の見方、感じ方の学習をしていました。形、色、画面構成、多くの人の作品からヒントを得ることは大切です。「どう見たか?」「どう感じたか?」は一人一人違っていいのです。あなたが感じたことをそのまま出してもらえれば・・・美術の答えは一人一人の心の中にあるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.29 本日の様子(3年生数学)

 3年生は実力テストが昨日あったので結果も気になりながら、授業は進んでいきます。数学の授業では面積を求める計算を行っていましたがその計算に展開を利用して行く、内容的にも数学計算の実践的なものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.29 本日の様子(2年生社会)

 2年生の社会では「中国・四国地方」についての学習を行っていました。中国地方と四国地歩にはさまれた地域を瀬戸内(せとうち)と呼び、瀬戸内海の特性を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.29 本日の様子(1年生心電図検査)

 本日は朝から1年生が保健室と図書室に会場が分かれて「心電図検査」を行いました。検査会場に入室する前に先生方から指示が出ています。足首にも検査器具をつけるためズボンを折り曲げてますね。女子も整列して注意を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.28 本日の様子(2年生英語)

 2年生の英語の授業では個別によるパフォーマンステストを行っていました。教室、廊下で待機している生徒はプリント片手に予習をしています。Englishルームでは先生を相手にしっかりスピーチをしてがんばっています。聞こえてくるスピーチはかなりしっかりしています(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.28 本日の様子(1年生数学)

 1年生の数学では「逆数を使っての除法の計算」の学習です。計算的な内容ですが分数を用いるので小学校を含め、4月からの正と負の数の理解も求められています。計算で答えを導き出すためには順序だてて行う必要があります。答えを出すのに近道はなしかもしれませんね。また授業には複数の先生が支援に入られて生徒に声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.28 本日の様子(3年生実力テスト)

 3年生の実力テストが始まりました。本日1日で5教科のテストとなっています。けっこうハードな時間割ですががんばってほしいものです。実力テストの結果は進路選択のための重要な情報になってきます。そう考えると3年生もテストにのぞむ姿勢がピリッとしてきますね。  がんばれ3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.27 本日の様子(絆学習会スタート)

 体育祭も終了し生徒には切替が必要ですね。その機会になればと、今年度の「絆学習会」がスタートしました。今年度から普段の学習会は全学年、コミニティールームで行います。(試験週間は混み合うので学年ごとに場所を変えます)今日は初日でもあるので多くの生徒が参加して学習に励みました。「みんなの学習クラブ」を印刷してプリント学習を行う生徒、今日の学習の復習をする生徒、この絆学習会は自学自習が基本です。自ら学ぶ材料も用意しましょうね。次回は6月5日(水)15時40分からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.27 本日の様子(3年生英語)

 3年生の英語では生徒が前に出てきてスピーチをしています。後ろでは教科の先生とALTの先生がしっかり聞いています。どうやら自分が行ってみたい国・都市をALTの先生に紹介するスピーチをしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.27 本日の様子(2年生技術)

 2年生の技術ではこれから制作する木工作品の製図を描く学習に入っていました。第三角法(平面図・正面図・右側面図)、形のイメージが頭の中に思いつくかがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.27 本日の様子(2年生社会)

 2年生の社会を参観すると「日本の交通・通信網の結びつき」について学習をしていました。昨今では広島にも超大型旅客船が入港してきます。異動の手段も増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.27 本日の様子(教育実習生の紹介)

 部活動の表彰のに続いて全校朝会を行いました。本日より教育実習がスタートしたので教育実習生さんの紹介がありました。本校の卒業生でもあるのでご自身が所属されていた部活動が気になるとお話をされていました。生徒代表が歓迎の言葉をいい、これから3週間、本校で教科(英語)そして学級などにしっかり関わって勉強してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R056.05.27 本日の様子(部活動表彰)

 5月末も迫ってきました。週末には多くの部活動の区大会、市大会が行われました。全校朝会に先立ちまして部活動の表彰を行いました。

上段:女子バレー部区大会表彰
中段:男子卓球部区大会表彰
下段:新体操市大会表彰(引率特例)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.26(日) 安芸区民スポーツ大会

本日瀬野川公園で安芸区民スポーツ大会の開会式が行われ、本校吹奏楽部が行進曲やファンファーレの演奏などのお手伝いをさせていただきました。このように、吹奏楽部やギターマンドリン部は地域の諸行事にお招きいただいて活動の成果を披露させていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.05.25(土) バレーボール安芸区大会

本日、瀬野川中学校体育館において女子バレーボールの安芸区大会が行われました。本校女子バレーボール部は2試合ともフルセットの熱戦を制して、勝利を収め、市大会への出場権を獲得しましました。おめでとうございます。さらに上のステージでも熱いゲームを見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042