最新更新日:2024/05/30
本日:count up109
昨日:116
総数:393239
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年生 書写

 「旅行」という2文字です。6年生にもなると、筆の持ち方が上手な児童が多いです。
画像1 画像1

ひまわり学級1組

 運動会の練習を振り返り、次の練習に生かしていきます。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 算数

 ブロックを使って、ていねいに学習を進めています。頭の中だけでやるよりも、操作をしながら考えた方が分かりやすいですね。
画像1 画像1

3年生 算数

 文章問題を読んで、それがたし算なのか、ひき算なのか、かけ算なのか、やっぱりわり算なのか、意外と考え込んでしまうことがあります。
 文章を読んで理解したり、イメージしたりする力が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2年生 運動会の練習

 低学年も外で練習を始めました。今日は暑かったですが、みんな最後までがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級

 先生方へのインタビューをするため、だれがどの先生を担当するのか、役割分担をしています。
画像1 画像1

3年生 4年生 運動会の練習

普通のつなひきではありませんので、やはり、何か作戦が必要ですね。対戦後、チームで作戦会議をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 4年生 運動会の練習

 4チームに分かれての同時つなひきです。見ているだけで、燃えてきそうな力強い競技の練習をしています。
画像1 画像1

5月20日 給食委員会

 給食委員会は、児童が交代で仕事をしています。給食放送に加え、今年度はボウルのふたをクラス順に並べ替えたり、三色黒板に食品カードを貼ったりしています。毎日協力してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 今日の給食献立

玄米ごはん、じゃがいものそぼろ煮、和風サラダ、牛乳

〈一口メモ〉
 玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。

画像1 画像1

5年生 英語

 好きな教科や食べ物などを紹介するための練習です。
画像1 画像1

耳鼻科検診

 今日は耳鼻科検診でした。待ち方や移動が上手です。
画像1 画像1

3年生 社会科

 3年生の社会科は、広島市の学習です。広島市の市街地には、大きな河川があります。
航空写真で見ても、はっきりと分かるくらいの大きな川です。
 いくつあるのでしょうか。京橋川と・・・天満川と・・・、えっと・・・。
画像1 画像1

4年生 道徳

 「思いやり」をテーマに、みんなで考えています。
画像1 画像1

6年生 運動場での練習

 今日は、運動場に出て、位置の確認をしました。
画像1 画像1

運動場の周りで

 こんなところに虫がいます。ダンゴムシがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の周りで

 大休憩や昼休憩に運動場でリレー練習などがある日は、運動場では遊べません。子どもたちは、運動場の周りのスペースで過ごします。
 運動場の周りといえば、草花です。主に低学年ですが、いろいろな虫を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 やさしい言葉

 友達や先生とどんな言葉のキャッチボールをしているのでしょうか。今日は、やさしい言葉についてみんなで考えました。
画像1 画像1

3年生 4年生 運動会の練習

 運動場での練習が始まりました。実際に動いてみて、位置を覚えます。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 メモのとり方

 聞いた話をメモに残す練習です。聞いたことすべてをそのままメモしていくと、スピードについていけませんので、大事な言葉だけを残していきます。聞き取る力、何がキーワードか判断する力、短い言葉で素早く書き残す力などが必要です。メモに残すというのは、かなり高度な技なのですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618