最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:123
総数:393255
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

1年生 給食時間

 1年生も、しっかり食べています。先生に増やしてもらうために並んでいる列です。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 野菜

 ろうかで観察をしている野菜がどんどん大きくなっています。
画像1 画像1

6年生 残食ゼロ

 さすが6年生です。つぎ終えた時点で少し残っていても、みんなで少しずつつぎ足し、容器をカラにします。給食の先生もうれしいと思います。
 6年1組も6年2組も残食ゼロです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 給食準備

 5年生は短い時間で、てきぱきと準備を進めています。
画像1 画像1

4年生 給食の準備

 当番さんには、自分の担当があります。配膳室から運ぶのも、つぎ分けるのも、片付けるのも、担当者が行います。
画像1 画像1

3年生 給食の準備

 自分の準備ができても、みんなの準備ができるまでは、静かに待ちます。給食時間は休憩時間ではありませんので、上手な待ち方です。
画像1 画像1

2年生 給食の準備

 きちんと並んで自分の皿を受け取ります。
画像1 画像1

給食の準備

 今日は4校時授業でした。給食を食べたら帰ります。さあ。準備開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体練習 閉会式

 閉会式での児童代表おわりの言葉です。
最後まで、集中して、無事に全体練習を終えました。
画像1 画像1

全体練習 移動の練習

 開会式、ラジオ体操を終えましたら、いったん児童席に戻ります。その移動の練習です。その後、児童席から閉会式の位置に出てくる練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体練習 ラジオ体操

 ラジオ体操の練習です。右と左を間違えないようにしましょう。
画像1 画像1

全体練習 開会式

 1年生の言葉は、とてもかわいかったです。
本番もうまくいくように、練習しましょうね。
画像1 画像1

全体練習 国旗・校旗に注目

 回れ右をして、掲揚台に体を向けます。「回れ右」は素早くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体r練習 全体で整列

 全員が集まりましたので、改めて、列をきれいにそろえています。
画像1 画像1

全体練習 開会式の場所に集合

 5.6年生が少し早めに運動場に出て、静かに待っていましたら、他の学年も雰囲気を感じたのか、静かに集まり、きれいに並ぶことが出来ました。
 高学年が下学年の良い手本となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 今日の給食献立

ごはん、にくじゃが、野菜炒め、チーズ、牛乳

〈一口メモ〉
 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。

 楠那小学校では、給食の片づけをしに来たときに「ごちそうさま!おいしかったです!」と声をかけてくれる児童がたくさんいて、毎日笑顔とパワーをもらっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 誰もいない教室です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末の運動会に向けて毎日練習に励んでいます。疲れも出るこの時期ですが,2年生は移動教室の際,いつも机に椅子を入れきれいな状態で出発しています。誰もいない教室ですが,大変気持ち良いです。

3年生 習字

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日道具の置き方などを学習しました。そして今日がいよいよ本番です。硯に墨汁を入れ筆を持ち,まずは穂先の向きなどの学習をします。初めてなのに,良い姿勢で書くことができました。

4年生 音楽

 グループで考えたラップの発表です。早口言葉を歌詞に取り入れ、リズムに合わせて披露しています。
画像1 画像1

6年生 図工

 大人になった時の自分の姿を紙ねん土で作っています。どんな職業に就いているのでしょうか。次回は色塗りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618