最新更新日:2024/05/29
本日:count up58
昨日:102
総数:280848

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島大学附属小学校より講師の先生をお招きして、校内研修会を行いました。

本校は今年度「理科教育推進校」の指定を受け、研究を進めています。今日は「問題に対して多様な解決方法がある場面の例」を講師の先生の実践の中から紹介していただき、実際に実験をしながらお話を聞きました。事象との出合わせ方を工夫することで、探求意欲が高まること、他教科・生活との関連を大切にすることで学びが深まることなど、これからも授業づくりに役立てていきたい実践例をたくさん伺うことができました。講師の先生、今日は貴重なお話をありがとうございました。

おいもの会 畑づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月のサツマイモの苗植えに向けて、畑づくりが行われました。おいもの会の方々に加え、急な声掛けにも関わらず、保護者の方もサポート隊として、参加してくださいました。

耕運機で畑を耕し、おいもの会の方々の熟練の技で美しい畝ができあがりました。苗植えは6月10日(月)を予定しています。おいもの会&サポート隊の皆様、ありがとうございました。

1年生 心電図検診

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(月)心電図検診を受けました。検診車に一人ずつ乗り、検査を受けます。少し緊張している様子もありましたが、保健室の先生の話をよく聞いて約束を守って受けることができました。待っているときも静かに待つことができました。

4年生 図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)今日のめあては「ワールドに合わせて工夫してコースを作ろう」です。

完成すると4段タワーになる〇〇ワールド。スタートからゴールまでの道筋を考えながら、ビー玉が進む迷路のコースを作ります。トンネルや坂道、滑り台などの障害物を工夫して作っていました。完成がとても楽しみです。

6年生 夏野菜が元気に育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜の苗を植えてから約1か月。6年生が一生懸命お世話をがんばっているおかげもあり、どの野菜も元気に育っています。早いものは花を咲かせ、実をつけ始めています。

しかし、新たに害虫や気温の上昇、水不足などの課題も出始めました。どんな課題も自分たちで解決していけるように、これからも探求学習を進めていきます。

初めてのクラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙クラブ、家庭科クラブの様子、家庭科クラブでつくった「ミニほうき」の作品です。
次回のクラブ活動は6月です。次回がとても楽しみです。

初めてのクラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球クラブ、バドミントンクラブ、まんが・イラストクラブの様子です。

初めてのクラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)今日から、クラブ活動が始まりました。倉掛小学校では、4〜6年生が8つのクラブに分かれて活動します。4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
職場体験の中学生の交えて、とても楽しい時間を過ごしました。好きなことや得意なことが同じ異学年の友達と一緒に楽しめるのが、クラブ活動のよさです。
写真は、サッカークラブ、バスケットボールクラブ、ICTクラブの様子です。

職場体験 亀崎中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)亀崎中学校の3年生6名が、職場体験で小学校に来てくれました。

今日は、授業支援で50m走の計測や、タブレット操作のサポートなどをしてくれました。小学生の目線に合わせてしゃがみこんで話をしたり、優しく声を掛けたり、励ましたりしている姿がとても印象的でした。休み時間には、たくさんの子どもたちとドッジボールや鬼ごっこをして遊んでいました。みんな子どもたちから大人気でした。
この職場体験を通して、将来、小学校の先生を目指すきっかけになってくれると嬉しいです。中学生の皆さん、明日もよろしくお願いします!

3年生 タブレットで調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)3年生はタブレットを使って調べ学習をしていました。

今日の課題は「カブトムシの育て方」です。自分の知りたいことを短い言葉にして検索し、文章やイラスト、画像などの中から適切な情報を選びます。幼虫が大きくなる秘密や、土の量、水槽の大きさなど、調べて分かったことをワークシートに書き込んでいました。タブレットを生かして、どの子も主体的に学んでいました。

1年生 音楽「うたってうごいて♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひらいたひらいた」「おちゃらか」「なべなべそこぬけ」などの歌に合わせて、体を動かしながら音楽を楽しんでいました。1年生は歌がとても上手です。身ぶり手ぶりをつけて踊ったり、二人組になってジャンケンをしたりしました。最後は、みんなが大好きな「かもつれっしゃ」で盛り上がりました。

学校も心もピカピカ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじ時間の一場面です。手洗い場、廊下、靴箱も隅々まできれいにしています。今日から1年生も自分たちでそうじを始めました。倉掛の子どもたちはとてもそうじが上手です。学校も心もピカピカになりました。

第1回 学校運営協議会

画像1 画像1
5月20日(月)第1回学校運営協議会がありました。

本校では、今年度11名の保護者・地域の皆様に協議委員としてご参加いただいています。
今年も総合的な学習の時間を中心に、地域の皆様のお力を借りながら学習を進めていきます。また、高等学校、特別支援学校他、様々な公共施設などとも連携・交流を進めていきます。地域全体でのサポート体制がとても心強いです。1年間どうぞよろしくお願いします。

全校バス遠足 安佐動物公園 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごちそうさま」をした後は、自由あそびの時間です。鬼ごっこやだるまさんが転んだをしたり、水辺で遊んだりしました。広場を駆け回ったり、草むらに寝転んだりもしました。学校ではできないたくさんの体験をし、帰りのバスでは疲れて眠っている子どもたちもいました。

今日の活動は、どの学年にとっても、かけがえのない学びがありました。それぞれの立場で相手を思いやったり、我慢したり、力を合わせたりすることが求められるたてわり班活動。これからも大切にしてきたい取組です。晴天にも恵まれ、とても実りある一日になりました。

全校バス遠足 安佐動物公園 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタンプラリーの後は、ピクニック広場でお弁当です。
食べる場所をグループごとに相談し、みんなで「いただきます!」の挨拶をしました。日頃、一緒に食事をすることがない学年の友達とも楽しい会話が弾んでいました。

全校バス遠足 安佐動物公園 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)全校で安佐動物公園へ出掛けました。

到着したら早速、たてわり班でスタンプラリーです。地図を片手に、ポイントにいる先生たちを探して歩きます。途中疲れてしまった低学年に歩くスピードを合わせたり、励ましたりしながら、みんなで協力して園内を回っていました。



たんぽぽ 「1年生を迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級では、「1年生を迎える会」をしていました。この会に向けて、企画や司会進行などの役割分担や飾りつけもみんなで準備してきました。学校探検をしたり、プレイルームで遊んだり、かくれんぼをしたり、みんなでとても楽しい時間を過ごしました。

1年生は入学して1か月半、学習や給食当番もがんばっています。クラスの一員として立派に役割を果たしています。

6年生 家庭科「三色野菜いため」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)家庭科室では調理実習の真っ最中。とてもいい香りがしてきました。

6年生が手際よく野菜炒めを作っていました。均等に切った3色の野菜をフライパンで上手に炒めます。塩コショウで味付けをし、完成です。彩り豊かでとても美味しそうでした。

4年生 理科「体のつくりと運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)4年生の教室には珍しいゲストの姿が。

なかなかお目にかかれない「骨格標本」を興味深そうに見ている子どもたち。担任や観察支援アシスタントの先生と一緒に触ったり、動かしたりしながら、関節や筋肉の動きを予想していました。ノートにもしっかり自分の考えを書いて学びを深めていました。

2年生 生活科「ミニトマトの苗植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとても気持ちのいい一日でした。2年生は外で、ミニトマトの苗植えをしました。

丁寧にミニポットから苗を取り出し、優しく植えます。最後にゆっくり水をかけました。大きく育ち、夏には美味しい実をつけてくれることを願って、これからもしっかりお世話をがんばります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201