最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:116
総数:393507
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 6年生 運動会の練習

 昨日よりも全員の息が合うようになりました。動きを覚えてきたことと、集中が増してきたことが要因でしょうか。見ていて気持ちのよい練習風景です。
画像1 画像1

3年生 ひまわり

 種をうえた3年生のヒマワリが芽を出しました。どこまで大きくなるのか楽しみです。
画像1 画像1

1年生 ひらがなの練習

 毎日一つずつ覚えていくひらがな。丁寧に取り組んだ方が、より習得がはやいと思います。
画像1 画像1

中学生が職場体験

 今日と明日の2日間、楠那中学校の3年生が職場体験として小学校に来ました。
読み聞かせをしています。
画像1 画像1

2年生 算数

 2けた―2けたのひっ算です。36−26のように、一の位が同じ数の場合は、どのように答えを書いたらよいのでしょうか。0だから何も書かなくてよいのでしょうか。それだと十の位の「1」だけ残り、答えは1になってしまいます。
 みんなで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオの水やり

 アサガオの芽が出ましたので、これからも毎日水やりをします。毎日見ますので、ちょっとした変化にも気付くかもしれません。
画像1 画像1

校庭の草刈り

 新緑の季節ですので、山の木々や空がきれいで、とても清々しいです。
 校庭の周りの草も伸びてきました。業務の先生が草刈りをしてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオの観察

 土から出てきたばかりで、シワシワの状態の葉っぱを見た1年生が「先生、葉っぱが枯れてる」と言いました。先生は「枯れてるんじゃなくて、これからきれいな葉っぱになるんだよ」と説明しました。また新たな発見ですね。
画像1 画像1

4年生 友達の木

 校庭にある樹木の中で、自分が1年間観察していく樹木を決めました。それを「友達の木」とすることで、いつも気にかけながら過ごし、四季の変化を感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜を育てる

 2年生は、これから野菜を育てていきます。どの野菜を育てたいか、自分で考えます。トマトかな〜、キュウリにしようかな〜。
 まずは、自分が育てたい野菜について、タブレットで調べています。
画像1 画像1

5年生 6年生 運動会の練習

 リズムに合わせて動くのは、簡単ではありません。列ごとに動きが違う場合は、カウントしながら自分の列の動きを覚えます。
 みんな真剣に説明を聞いています。
画像1 画像1

運動会の歌 ゴーゴーゴー

 赤組と白組に分かれて歌を歌います。1番は赤組の歌、2番は白組の歌、3番は赤と白が同時に自分の組の歌を歌います。どちらがより大きな声で歌うかで、聞こえ方が変わります。
 今日はまず、赤白それぞれの歌詞を覚えます。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 算数

 「和」「差」「積」「商」の意味を学習しています。それぞれの漢字の意味を理解すると覚えやすそうですが、慣れるまでは、覚えにくいですね。
画像1 画像1

3年生 アゲハチョウの幼虫

 モンシロチョウだけでなく、アゲハチョウの幼虫の観察をしています。2種類のチョウの似ているところと違うところが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオの観察

 アサガオが芽を出しました。自分で種を植えて水やりをしたものが芽を出す、という体験をしたことが初めての児童もいたかもしれません。
 やっぱり、嬉しいんですね。「芽が出たね」と言うと、1年生は「だって、ちゃんと水やりしたもん!」と誇らしげに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級2組 国語

 国語の教科書に、「たんぽぽ」のお話があります。たんぽぽがどのように育ち、綿毛をつけ、次の場所へ飛んでいくのか、順序よく書いてあります。
 実際に、運動場の隅にあるたんぽぽを探し、葉っぱや綿毛を見てみました。最後は、「せ〜のっフ〜ッ!!」と飛ばしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 4年生 運動会の練習

 3.4年生の練習も熱が入っています。スクリーンで映像を見ながら、動きの確認をします。そして、自分たちで実際に体を動かしてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 米作り

 大量の草を集めました。35人が力を合わせれば、あっという間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 米作り

 5年生の米作りが始まりました。総合的な学習の時間を使って、12月の米パーティーをめざし、いよいよスタートです。
 今日は、みんなで草抜きをしました。昨年度使った場所は、すでに草が生い茂っていましたので、一斉に草抜きです。みんなでやれば、あっという間にきれいになりました。
 昨年度の稲刈りの痕跡もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 今日の給食献立

ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、ワンタンスープ、牛乳

〈一口メモ〉
 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチ(※)をつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをして、中華あんを作ります。最後に、中華あんに揚げた豆腐を混ぜて、できあがりです。

※現在じゃがいもでんぷん(片栗粉)が必要量調達できない状態が続いており、コーンスターチで代用しています。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618