最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:76
総数:229911
天気の安定しない季節となりますが、合唱祭に向けて、日々、聞こえてくる熱のこもった歌声が、厚い雲も吹き飛ばします!

縦グルプロジェクト2

小学校1年生から中学校3年生まで、皆が楽しめるレクリエーションにするために、ルールや順序、道具選びなど様々に工夫します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 縦グルプロジェクト始動

小学生と一緒に楽しむレクリエーションの時間をプロデュースする、縦グルプロジェクトが始まりました。
1年生から3年生が混ざり合ったグループで企画を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

本年度最初の絆学習会が行われました。
自分でじっくりやる人も、絆指導員の先生や友達と一緒に取り組む人も。
それぞれに必要なことをそれぞれのやり方でで学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和フィールドワークに向けて

2年生は、平和への思いを誰に伝えたいかを考え、フィールドワークで学んだことをその相手に伝えるプレゼンテーションを作成します。
外国の人、長崎の中学生、家族……。伝えようとする相手をイメージしながら、見学する場所を検討していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)総合的な学習の時間

3年生は、職場体験学習でお世話になる事業所にあいさつの電話をしました。
昨日のマナー講座の学びを実践に移します。
落ち着いた声で質問をし、気持ちのよいあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市商マナー講座

広島市立広島商業高等学校の先生を講師にお招きし、1、3年生を対象にマナー講座を実施しました。
あいさつや対応の印象で相手の対応も変わることを学びました。
3年生は明日、職場体験学習で受け入れていただく事業所に、事前あいさつの電話をします。本日の学びを生かすチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活目標

5月の生活目標は、「学習できる環境を作ろう」です。
落ち着いた授業、きれいな教室、友だちに何でも聞ける雰囲気。
みんなで整えられる環境は様々にありますね。
画像1 画像1

5月7日(火)朝会

ゴールデンウイークが明け、最初の登校日です。
1年生は、友だちの新しい姿を見つける
2年生は、学校の中心となる自覚をもつ
3年生は、職場体験学習で自分の当たり前が社会でどう評価されるかを確かめる
各学年ともに目標をもって学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

そっくりりんご

2年生が美術の時間に作成したりんごです。
なんともリアルでおいしそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)5月の美術部作品

風薫る5月作品のモチーフは、「屋根より高いこいのぼり」
黄金山の緑も青々としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

あしたば、あすなろは合同体育でモルックを行いました。
木製のピンを倒して、先にピッタリ50点になるまで得点したチームが勝ちです。
ピンは倒し方によって得点が変わります。ゲームの最後にはミラクルショットが生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

3年生は数学で因数分解、展開を学びました。
青いカードに書かれた数式が、ピンクのどのカードの式を展開したものなのかを考え、二人で取り合います。楽しくも頭はフル回転です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)授業風景

2年生は、社会の授業で広島市と山梨市を比較しました。
広島の特徴、山梨の特徴、両市の共通点を資料から読み取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415