最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:63
総数:142016
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

全体研修会

11月30日(木)今年度2回目の全体研修会がありました。
今回は1・2年生の算数科の授業提案がありました。広島文教大学の李木先生にお越しいただき、指導助言をいただきました。
1年生は「ひきざん」2年生は「かけ算」の学習でした。子どもたちはそれぞれ、問いに対して真剣に取り組んでいました。
授業後の研究協議では、李木先生から具体的な助言をいただき、研究を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

11月30日(木)委員会活動がありました。
活動について振り返りをし、今月はどのような活動をするのか、高学年を中心に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の様子

11月30日(木)校舎入口の玄関には、本校職員が作ったアレンジメントやリースが飾られています。明日から12月ですが、クリスマスを感じさせる飾りになっています。いつでもお客様をあたたかくお迎えできます。

また玄関には、地域の方にいただいた「トウゴマ」も飾っています。真っ赤な実がたくさんついています。種からは「ひまし油」が採れるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健診

11月29日(水)就学時健診がありました。
学校医の先生方が来られ、来年度入学予定児の健康状況について診ていただきました。健診が終わった後、一人ずつ結果報告もしました。
4月からの入学をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の学習(3年)

11月29日(水)3年生は算数で「重さをはかって表そう」の学習をしていました。
てんびんと、積み木を使って、身の回りにある文房具が積み木何個分なのか、測っていました。のりやマジックなど、いろいろな物の重さを測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の学習(5・6年)

11月28日(火)5・6年生は「小学校生活の思い出を伝え合おう」という課題で外国語の学習をしていました。
外国の子どもたちが、小学校生活で何をがんばったと話しているのか、しっかり聞きとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃづくり(1・2年)

11月28日(火)1・2年生は、動くおもちゃを作りました。
牛乳パック、空き箱、紙コップ、ペットボトルのキャップなど、身近にあるものを使って動くおもちゃ作りをしました。子どもたちは図書室の本で動く仕組みを調べながら、作っていました。
風の力で動いたり、おもりの動きを使ったりと、それぞれ工夫しておもちゃを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の学習(3・4年)

11月27日(月)3・4年生は図画工作科の学習で「ギコギコ トントン」の続きをしました。
くぎを打つときは、きりで穴を開けてから、かなづちでゆっくり打つことに気をつけながら取り組みました。薄い板をくっつけるのに、木工用ボンドを使いました。なかなかつかなくて大変でしたが、最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しいたけの原木2

11月27日(月)地域におられるマエストロの方が来られました。
先週、学校に持って来ていただいたしいたけの原木に、黒いマルチをかけてもらいました。
原木には、直接日光が当たらない方がよいそうです。

これで日光も雨も当たらないので、安心できます。

画像1 画像1

合同体育

11月27日(月)合同体育がありました。
次回は発表会なので、今日はしっかり練習できる最後の日でした。
先生から「着地をきちんときめるとかっこいいよ。」というアドバイスをもらったので、着地を意識しながら練習しました。
今日も集中して練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月27日(月)今日の給食は「ご飯 肉じゃが レバーのから揚げ おひたし 牛乳」です。
給食でつかわれるじゃがいもは、「だんしゃく」よりも煮くずれしにくい「メークイン」の方が多いです。今日の肉じゃがに入っていたじゃがいもも、ほくほくしておいしかったです。レバーのから揚げも、おひたしも、おいしかったので、残食はありませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

11月24日(金)第4回目の器械体操の合同体育がありました。
今日もしっかりストレッチをした後、マットと鉄棒に分かれて、それぞれ練習をしました。来週の発表会に向けて自分の得意な技の練習をしたり、できない技をできるように挑戦したりしました。

「ひざを伸ばすともっときれいだよ」
「今のタイミングでいいから、手のつく場所を変えるといいよ」

といった先生の具体的なアドバイスのおかげで、いろいろな技ができるようになっています。
発表会では、どの技を披露するか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しいたけの原木

11月24日(金)地域のマエストロの方がしいたけの原木を23本持って来てくださいました。
クヌギの木をちょうどよい長さに切りそろえてもらっています。
原木を乾燥させるために、もと飼育小屋だった場所で保管することにしました。
2月には、クヌギの木に穴を開けて菌をうえる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「電流が生み出す力」(5年生)

11月24日(金)5年生は理科「電流が生み出す力」の学習をしていました。
電流計の使い方を学習した後、乾電池1個と2個の直列つなぎでは、電磁石がひきつけるクリップの数がどのように変わるのか、調べることにしました。
今日は実験の方法を確認し、それぞれ予想をたてました。
次回の理科の学習のときに、実際に実験してみる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

草抜きをしました

11月22日(水)1・2年生は、3年生と一緒に畑の草抜きをしました。
大根や人参を植えている畑には、マルチをかけているので草はあまり生えていませんが、畦には、たくさん雑草が生えてきました。そこで、協力して草抜きをしました。
短時間でも、あっという間にかごいっぱいになるくらい、草を抜くことができました。
畑の冬野菜もぐんぐん成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉ねぎの苗を植えました

11月22日(水)今年は全校児童で玉ねぎの苗を植えました。
事前に業務の先生に畑を耕し、マルチをかけてもらっていたので、そこへ子どもたちが苗を植えました。優しく穴を開けて白い部分だけ土をかけました。
春先には立派な玉ねぎができると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

11月22日(水)合同体育がありました。今日は器械体操の3回目です。いつものようにウォーミングアップをした後、マットチームと、鉄棒チームに分かれて、それぞれ練習をしました。発表会に向けて連続技をどのように組み合わせるか、考えながら練習をしました。できる技が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時全校朝会

11月22日(水)臨時全校朝会がありました。
毎月22日は「子ども安全の日」と定められており、子どもたちの安全を見守る活動等が継続的に行われています。
特に、11月22日は臨時全校朝会を設け、18年前に同じ広島市の小学生が下校途中に命を落とす悲しい事件があったことや、子どもたちが安全に登下校できるように見守っている方々がおられること、自分の命は自分で守るように心がけることなど、校長から話をしました。
画像1 画像1

合同体育

11月21日(火)1年から4年は合同体育で跳び箱運動をしました。
3つのコースに分かれ、自分の練習したい技や、できるようになりたい技の練習をしました。
開脚跳び、台上前転、かかえこみ跳びなど、いろいろな技の練習をして、できる技が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科の学習(5・6年)

11月21日(火)5・6年生は音楽の学習でミニ琴の演奏に挑戦していました。
まず、琴とはどのような楽器なのかを学習した後、演奏する際に気をつけることを確認しました。そして実際にミニ琴を演奏しました。指に「つめ」をはめて、「さくら さくら」の演奏の練習をしました。上手に弦をはじいて、音を出すことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026