最新更新日:2024/05/30
本日:count up17
昨日:63
総数:142033
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

メダカのたんじょう(5年生)

5年生は、理科の学習でメダカの観察をしています。
生まれたばかりのメダカの赤ちゃんは、別の水槽に移して観察を続けています。
今日は、水槽にいるメダカを2年生がのぞきこんでいました。
小さいメダカの赤ちゃんが大きくなるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会の練習

6月30日(金)5・6年生は来週の七夕集会の練習をしました。
七夕集会では、5・6年生が絵本の読み聞かせをします。順番に上手に読むことができました。
もうすぐ七夕です。雨がやむといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

6月29日(木)今日はクラブ活動がありました。
ものづくりクラブでは、センサリーボトルを作りました。ペットボトルに水と洗濯のりを入れ、その中にビーズやラメなどを入れました。子どもたちはできあがったボトルを嬉しそうに持って帰りました。
運動クラブは、今回はサッカーをしました。体育館で走り回って、体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜 順調です2

夏野菜がどんどん大きくなっています。
キュウリは、花がたくさん咲いているので、これからもたくさんキュウリができると思います。カボチャやスイカの葉も、大きくなってきました。これから立派な実ができるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語(5・6年)

6月27日(火)5・6年生は外国語の学習がありました。
今日は「行ってみたい国や地域と、その理由を伝え合おう」というめあてで学習しました。
イタリアや中国などの伝え合い方を音声で聴き、自分が行ってみたい国や地域を考えました。
「ドイツにする」「韓国か中国にする」と、どの国にするのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の時間(1・2年)

6月26日(月)1・2年生は図書の時間がありました。
図書室をのぞくと、静かに読書していました。

本校は児童数は少ないですが、図書室の蔵書は充実しています。
図鑑ばかりでなく、物語や伝記、詩の本など、たくさん本があります。

おすすめの本のコーナーでは、「みどりいろの本」が紹介されています。緑色は眺めているだけで、落ち着いた気持ちになれます。

いろいろなジャンルの本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同音楽

6月26日(月)今日は合同音楽がありました。
もうすぐ七夕なので、今日は「たなばた」の歌の練習をしました。

ささのはさらさら のきばにゆれる 
おほしさまきらきら きんぎんすなご
ごしきのたんざく わたしがかいた 
おほしさまきらきら そらからみてる

歌詞の意味を考えたり、歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏してみたりと、
いろいろ取り組んでいました。

来週は七夕集会をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 玖谷埋立地(4年)

 社会科の学習として、16日(金)は4年生が玖谷埋立地、23日(金)は3・4年生で北部資源選別センターに行ってきました。まず、玖谷埋立地では、不燃ゴミが埋め立てられていること、埋立地に入る前にゴミの量を量っていることなどが分かりました。子どもたちは、施設の方に進んで質問することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 北部資源選別センター(3・4年)

北部資源選別センターでは、資源ゴミが選別されていく様子を見学しました。機械や人の手によって選別されたゴミが、様々なものにリサイクルされていることも分かりました。施設内部を見学したことや、施設の方から聞いたことについて、たくさんメモをとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流のはたらき(4年生)

6月23日(金)4年生は理科「電流のはたらき」の学習をしていました。
乾電池のつなぎ方によって、電流の向きや大きさが変わることを学習したので、それを利用して動くものを作りました。
エレベーターで上下に動くようにしたり、扇風機の強弱を変えたりして、楽しく動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

順調に育っています

6月23日(金)いつも米作りでお世話になっている地域の方が来校されました。
苗の大きさや色、田の様子や水温などを見ていただき、順調に育っていると言われました。
このまま苗が大きくなることを願っています。
画像1 画像1

プール掃除2

6月22日(木)2回目のプール掃除を行いました。
昨日プール掃除をする予定でしたが、雨天のため今日に延期しました。
保護者の皆様、地域の方も、子どもたちと一緒にプールサイドや手洗い場、足洗い場の掃除をしてくださいました。
短い時間でしたが、とてもきれいになりました。
これで来週から水泳指導が始められます。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力いただき、心より感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小鹿物語

6月22日(木)学校のふるさと農園裏の側溝に小鹿がいました。どうやら、側溝に落ちて上に上がれないようです。近くに行ってみると、左眼付近をけがしており、じっと座ってこちらを見ています。
さらに近寄ると、立ち上がって逃げようとしました。そこで、教頭と教務員が側溝の両側からはさんで、何とか小鹿を側溝から助け出すことができました。
どこかで、鹿の泣く声がします。よく見ると、少し離れた木々の間から母親らしき鹿の姿が見えました。人間がいると近寄れないと思い、その場を立ち去りました。
小鹿が無事、母親の元へ無事帰れたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

6月21日(水) 久地南小学校栄養教諭の谷本先生をお招きして、PTA主催の給食試食会がありました。
今年は4名の保護者の方が参加されました。実際に給食を食べていただいた後に子どもたちが配膳している様子を見学したり、給食における食育指導について谷本先生にお話ししていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

6月20日(火)今日は心の参観日でした。
本校スクールカウンセラーの先生に「心が元気になる方法を見つけよう」というテーマで話をしていただきました。
子どもたちと保護者が一緒に絵本の読み聞かせを聴いたり、心が元気になる言葉かけを考えたりしました。
お話を聴いた後は、子どもたちの顔がますます笑顔になっていました。
保護者の皆様、ご多用の中、多数ご参加くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

6月20日(火)今日は児童朝会がありました。
6年生が自分が関心をもったことについて調べ、発表しました。今日はトマトについて、種類や色の多さについて、まとめていました。
その後、よい子の発表もありました。
次回の児童朝会での発表も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん

 1・2年生は、生活科の学習で町たんけんへ出かけました。3回のうち今日は1回目のたんけんになります。北部資源選別センターの入り口を目的地に、学校周辺を歩きました。学校から横断歩道に出る階段を初めて歩いた児童もいました。次回は筒瀬第一公園を目指してたんけんをしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「くるくるクランク」(5・6年)

5・6年生は図画工作科の学習で「くるくるクランク」をしました。
今日のめあては「クランクの仕組みを使って動くおもちゃを作ろう」でした。
教科書を見ながら、クランクのデザインを考えたり、タブレットでデザインを考えたり、タブレットを見ながら絵を描いてみたりと、自由にイメージを膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

6月19日(月)今日の給食は「ご飯、ホキの天ぷら、きゅうりの塩もみ、金時豆の甘煮、ひろしまっ子汁、牛乳」です。
今日から1〜4年生も、給食の配膳を始めました。1・2年生は牛乳やストローを配り、3・4年生は小おかずを配膳したり、お盆の上に配ったりしました。どの学年も、上手に配膳することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横断幕が新しくなりました

学校の入り口には、以前より交通安全の横断幕がありましたが、ずいぶん痛んでいました。そこで、交通安全協会や地域の方々に相談したところ、早速、新しい横断幕に取り替えてくださいました。ドライバーによく見えるようにと、以前よりも高い位置に付けていただいています。子どもたちが安全に登下校できるようにしていただいたことに、心より感謝申しあげます。地域の皆様方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026