最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:63
総数:142016
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

5・6年生 防災出前講座

 5月26日(金)広島県危機管理監みんなで減災推進課の方々と気象台の方々にお越しいただき、防災の出前講座を行いました。雨の量を測る機械を実際に見せていただいたり、マイタイムラインを使って、災害が起こった時の行動を考えたりしました。最後に、キッズ防災士の賞状と缶バッチをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の観察(1・2年)

5月31日(水)1・2年生は生活科の学習で夏野菜の観察をしました。
1か月前に夏野菜の苗を植えたときは小さかったのですが、今ではとても大きく生長しています。図鑑を見て、どのくらい肥料をやったらいいのか確認をしてから、肥料をまきました。
たくさん野菜ができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

花田植えの振り返り

5月30日(火)花田植えの振り返りをしました。
先週の土曜日に花田植えをした時のことを思い出して、ワークシートにまとめました。
田んぼに入ったときの感触や、マエストロの方々に教えていただいた田植えのこつを思い出しながら、文章を書いたり絵を描いたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

花田植え3

いよいよ田んぼに入って苗を植えます。
ぬかるんだ土の中は歩きにくそうでしたが、だんだん慣れてきて、苗を植えるスピードも速くなってきました。
みんなで楽しく田植えをすることができました。秋にはおいしいお米がたくさんとれるといいですね。

保護者の皆様、マエストロの方々、地域の皆様、本日は花田植えにお越しいただき、ありがとうございました。心より感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え2

田楽ばやしを披露した後は、いよいよ花田植えです。
初めにマエストロの方から、田植えのこつを教えていただきました。3本の指で苗を取り、しっかり田んぼの土の中に入れること、苗をくくっていたわらは、田んぼの肥料にすることなど、話してくださいました。
いよいよ3グループに分かれて田んぼに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え1

5月27日(土)今日は待ちに待った花田植えです。
田植えができる服装に着替え、たすきをしました。6年生は浴衣も着ました。
初めに「田植え歌」を歌いました。二つのグループに分かれて輪唱しました。上手に輪唱することができていました。
次に田楽ばやしを披露しました。6年生は太鼓、ささら、チャッパに分かれて、お囃子をしました。1年生から5年生は、バチを持って踊りを披露しました。かわいい花笠が田楽ばやしを盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の花田植えに向けて

5月26日(金)午後から、明日の花田植えに向けて準備をしました。
マエストロの方々が「コロ」を使って苗を植える印をつけてくださいました。この「コロ」は地域の方が新しく作ってくださったもので、今日、初めて使いました。子どもたちは田んぼに苗を植える印がついていくのを、興味深々で見ていました。これで明日の花田植えに向けて、すっかり準備ができました。

明日はいよいよ花田植えです。保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗とり2

子どもたちが苗とりをした後、マエストロの方々が、田んぼの代かきをしてくださいました。今日の午後からは、明日の花田植えに向けて印をつける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗とり1

5月26日(金)今日は苗とりをしました。
明日の花田植えに向けて、苗床で育てていた苗をとりました。
初めにマエストロの方々に苗とりの仕方を説明していただきました。その後、田んぼの中に入り、苗をとり、わらで束ねました。
子どもたちは、わらで束ねるのが難しかったようですが、マエストロの方に教えていただきながら、だんだん上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植えの練習

5月25日(木) 全校児童で花田植えの際にご披露する田楽ばやしの練習をしました。
6年生は当日の衣装を着ました。他の学年の児童も赤いたすきをつけて練習を行いました。
花田植えは5月27日(土)の午前9時ごろから始める予定です。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様にも来ていただきたいと思います。たくさんの方々のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦(5・6年生)

5月25日(木)5・6年生は家庭科の学習で「掃除」について学習していました。一言で「掃除」といっても、はたく、はく、ふく、吸い取るなどの方法があります。また、掃除道具もたくさんの種類があります。どの掃除道具が、どのような場所の掃除に適しているのか、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

5月24日(水)今日の給食は「ごはん、うまに、すのもの、牛乳」です。
5・6年生が配膳をし、全員で集まって給食を食べました。
おしゃべりしながら楽しそうに給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ苗とり

5月24日(水)大休憩に子どもたちが苗床の様子を見ていました。もみまきをしてから35日経ちました。苗は順調に大きく育っています。26日(金)には、苗とりをし、27日(土)はいよいよ花田植えです。

画像1 画像1

5・6年 MLB教育

5月23日(火)本年度から広島市の全小学校で始まるMLB教育を行いました。スクールカウンセラーの先生にお越しいただき、担任と一緒に授業をしました。心が苦しい時、どのようにしたらよいか、自分なりの解決方法を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばりタイム

5月23日(火)大休憩にがんばりタイムがありました。
この時間は一輪車でいろいろな個人技の練習をします。
友達と一緒に楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

5月23日(火)今日は児童朝会がありました。
初めに、各委員会から委員会の活動報告がありました。
次に、よい子の発表がありました。
最後に、6年生から興味・関心をもって調べたことについての発表がありました。
他の学年の子どもたちは、6年生の発表をよく聞いていました。
次回も、6年生から発表がある予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

花笠の修理2

5月22日(月)花笠の修理をしました。
笠についている花を作り直したり、あごひもを取り付けたりしました。
無事、完成した花笠は、体育館のステージに並べています。
明日は、田植え歌や田楽ばやしの練習をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

花笠の修理1

5月22日(月)花笠の修理をしました。
今週土曜日は、待ちに待った花田植えの日です。花田植えに向けて、当日、かぶる花笠の修理をしました。花笠は、昨年使ってそのまま片づけていました。花はそれほど痛んではいませんが、きれいに花をそろえたり、つぶれている花は作り直したりしました。1年生は、6年生に教えてもらいながら笠に花をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習

5月19日(金)1・2年生と、3・4年生合同で体育をしました。
初めに、ゲームをして体を動かしました。子どもたちは広い体育館を元気いっぱい走りまわっていました。
次にバトンパスの練習をしました。バトンの渡し方や受け取り方など、いろいろなこつを3・4年生が1・2年生に説明したり、実際にやって見せたりして教えていました。
楽しく学習することができたので、また、このような合同の学習をしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの片付け

5月19日(金)パンジーの片付けをしました。

このパンジーは、3月の卒業式、4月の入学式のとき、体育館のステージ前に飾っていたものです。昨年の秋、プランター一つ一つに苗を植えて、水やりなどをしてきました。

5月に入り、咲き終わりの頃になってきたので、処分することにしました。1年生は6年生と一緒にプランターをリアカーに乗せたり、ほうきではいたりしました。プランターはきれいに洗って、次回使うことにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026