最新更新日:2024/05/30
本日:count up57
昨日:111
総数:142010
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

今日の給食

12月22日(金)今日の給食は「ご飯 鶏肉のから揚げ 温野菜 かきたま汁 レモンゼリー 牛乳」でした。
給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっていて、うま味がたっぷりです。今日は冬休み前の最後の給食でした。かきたま汁も、から揚げも、温野菜も、残さず全部食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の学習(3・4年)

12月22日(金)3・4年生は図画工作科の学習で、彫刻刀を使いました。今日は板を彫る練習をしました。丸刀や三角刀を使い分け、自分の気に入った模様を彫ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の学校

12月22日(金)今朝、玄関前の温度計は、氷点下3度近くを指していました。昨日よりも冷えています。路面もシャーベット状になっていました。グラウンドは、真っ白に雪に覆われており、寒いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくタイム(1・2年)

12月21日(木)わくわくタイムがありました。
今日は1・2年生の発表です。一人ずつ、自分の得意なことをみんなの前で発表します。1年生はフラッシュ計算、2年生はそろばんや、タイピングをしているところを、他の学年や保護者の前で披露しました。どの児童も堂々と発表することができました。見ていた他の学年の児童からも、たくさんほめてもらっていました。わくわくタイムが終わった後、発表した1・2年生は、ほっとした笑顔を見せました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習

12月21日(木)1年から4年生は、体育の学習でセストボールをしました。
赤と白のチームに分かれ、作戦を相談したり、キーパーを決めたりしました。ゲーム形式で練習して、しっかり体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

12月21日(木)朝から雪が降り続きました。
路面は濡れていただけでしたが、自動車が通らないと、すぐに真っ白になりました。
そんな中でも、子どもたちは元気に登校しました。
雪の降る中、交通安全推進隊や交通安全協会の方々が子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の学校

12月21日(水)今朝の学校は一段と冷えています。グラウンドも雪で真っ白になっています。プランターのパンジーにも雪が積もって寒そうです。玄関前の温度計では、マイナス1度を指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習2(5・6年)

12月20日(水)5・6年生は校外学習に行きました。
午前中はミュージカルを鑑賞し、午後から平和記念資料館の見学に行きました。
平和記念資料館は今日はそれほど見学者が多くなく、じっくりと展示を見ることができました。被爆した時に着ていた衣類や、熱で溶けてしまったガラス瓶など多くの展示を見たり、書かれている文章を読んだりして、原爆の恐ろしさを再確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習1(5・6年)

12月20日(水)5・6年生は校外学習に行きました。
午前中は劇団四季による「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。
江戸時代に実際にあった出来事をもとに、つくられたミュージカルでした。万次郎のあたたかい思いにふれることができました。

午後から、平和公園内になる原爆の子の像へ行きました。
全校児童で折った鶴を献納し、平和な世の中になるように祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会1〜4年

12月20日(水) 3校時からは1・2年生も一緒になってお楽しみ会をしました。
体育館では「まほうおに」をしました。鬼にタッチされると、タッチされたときに言われた動物のまねをして止まっていなければならないというルールです。鬼以外の人にタッチされると動くことができます。例えば、タッチされるときに「犬」と言われたら、仲間に助けてもらうまで「ワンワン」と言いながら待ちます。ルールが工夫されていますね。
教室では椅子取りゲームや学校探検ゲームをしました。学校探検では隠された「お宝」を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会1 3・4年

12月20日(水) 3・4年生はお楽しみ会をしました。
一人ひとりが遊びやゲームの担当者となり、みんなが楽しめるようにやり方やルールなどの企画を進めてきました。
1・2校時は砂遊びやサッカー、バスケットボールをしました。
砂遊びでは砂山に立てた棒を倒さないように砂をとる山崩しをしました。少しずつ砂をとったり、大きく砂をとったりしながら楽しんでいました。
バスケットボールでは、先生も交じって試合をしました。寒い体育館でも熱気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の収穫

12月19日(火)3・4年生は、秋に種をまいた広島菜の収穫をしました。
ふるさと農園で育てていた広島菜がずいぶん大きくなったので、みんなで収穫しました。昨日降った雪のおかげで、土がちょうど湿っており、広島菜を抜きやすかったです。
たくさん収穫できた広島菜は自宅に持ち帰りました。
1・2年生もブロッコリーを収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

12月19日(火)児童朝会がありました。
今日は5年生児童の発表がありました。人間がどのように進化してきたのか、今と昔ではそのように生活が変わってきたのか興味をもち、調べました。調べたことをまとめて発表しました。3択クイズもあり、分かりやすく発表することができました。
健康づくりポスターコンクールで受賞した3年生児童の表彰もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

12月18日(月)今日の給食は「減量ご飯 きつねうどん かきあげ 牛乳」です。

うどんは、小麦粉に水、塩を加え、それを薄くのばし、細く切って使います。今日の給食のうどんは、甘辛く似た油揚げの入ったきつねうどんでした。

副菜のかきあげをうどんの中に入れて、かき揚げうどんにして食べている子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の学校2

12月18日(月)子どもたちは寒さに負けず、雪をさわりながら元気に登校しています。

横断歩道前には、小鳥のついた車止めがあります。小鳥の背中には雪が積もっていて、寒そうです。

ふるさと農園に植えている白菜や広島菜、九条ねぎにも雪が積もっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の学校1

12月18日(月)今朝は大変冷え込み、玄関前の温度計は1度でした。積雪はほとんどなく、山や屋根の上がうっすら白くなっている程度です。
今週はずっと気温が低い日が続くようですが、子どもたちには元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除

12月15日(金)大掃除をしました。
本校は児童数が少ないので、特別教室等はなかなか掃除が行き届きません。
そこで、今日は前半は特別教室の掃除、後半は全員で体育館の掃除に取り組みました。
いつもと違う掃除場所だったので、いつも以上に張り切って掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習

12月15日(金)1年生から4年生は、合同体育をしました。
初めに縄跳びをして、体をあたためました。
次にセストボールをしました。セストとはスペイン語で「かご」という意味で、バスケットボールに似た競技です。パスでどんどんボールを運び、どこからでもシュートすることができます。今日は基本的な動きを確認しました。やっているうちに、ルールもわかってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の学習(1・2年)

12月15日(金)1・2年生は生活科「うごくおもちゃを作ろう」の学習で、廃材を使っておもちゃを作りました。作ったおもちゃが、かたむいてしまったり、うまく動かなかったりして、改良をしてきました。
今日は自分の作ったおもちゃを友達に紹介してみんなで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(1〜4年生)

12月14日(木) 1〜4年生の合同体育がありました。
今日はなわとびの練習をした後、小型ハードル走をしました。
ハードルを跳び超えるときはいつも同じ足で踏み切るほうが速く走ることができると先生に教えてもらいました。
その後、踏み切る足が同じになるように気をつけながら、リズミカルにハードルを跳び越えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026