最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:63
総数:142016
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

書写の学習(3・4年)

1月24日(水)3・4年生は書写の学習をしました。今日は毛筆で、3年生は「つり」4年生は「わざ」の練習をしました。ひらがなは、まるみをつけて書くことや、折れや折り返しでは、一度とまることに気をつけながら、書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩の様子

1月24日(水)子どもたちは、大休憩グラウンドに出て遊んでいました。
グラウンドの雪は半分以上とけていましたが、すべり台やタイヤ、ブランコの上には雪が積もっていたので、雪玉を作ったり、雪合戦をしたりして遊びました。
たまに雪がふると、日頃と違う遊びができて楽しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の学校

1月24日(水)今朝、学校の周りは雪に覆われ真っ白です。気温は氷点下4度まで下がりました。積雪は約7センチメートルくらいです。

今も雪がちらちらしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習(5・6年)

1月23日(火)5・6年生は算数科の学習をしていました。5年生は帯グラフと円グラフ、6年生はまとめの問題を解いていました。
どちらも学習リーダーを中心に、自分たちで学習を進めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

1月23日(火)児童朝会がありました。初めに科学賞で優秀賞を受賞した児童の表彰がありました。
次に5年生児童の発表がありました。今年は辰年で年女なので、辰について調べていました。「竜」「龍」「辰」の読み方や意味の違いについて、詳しく説明しました。
また、よい子の発表もありました。今回のよい子の発表では、「みんながよく頑張っていると思う」という意見が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子

1月22日(月)毎日寒いですが、昼休憩になると、子どもたちはグラウンドに出て遊びます。ブランコしたり、鬼ごっこしたり、バレーボールをしたりします。学年の枠をこえて、誰とでも仲良くあそんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科の学習(3・4年)

1月22日(月)3・4年生は図画工作科で版画をしていました。
彫刻刀で落ち着いて彫り進めたり、黒のインキをつけて刷ったりしました。インキをつけた後、白い紙をのせるときは友達と協力して、紙がずれないように気をつけました。
色のムラもなく、きれいに刷りあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の学習(5・6年)

1月19日(金)5・6年生は、図画工作科でテープカッターづくりをしました。自分が好きな絵を板にかき、絵の具で色をつけたり、電動糸のこぎりで板を切ったり、やすりをかけたりしました。黙々と作品づくりに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の学習(3・4年)

1月19日(金)3・4年生は音楽で合奏「ラ・クンパルシータ」という曲の練習をしました。今日は、自分がやりたい楽器を決め、それぞれ分かれて練習しました。まずは、自分のパートがきちんと演奏できるように、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習(4年)

1月19日(金)4年生は理科で「冬と生き物」の学習をしていました。
前回の理科の時間に収穫したヘチマをカッターナイフを使って輪切りにしてみました。
枯れたヘチマの中は、すき間がたくさんあいていて、ヘチマの種がたくさん出てきました。
虫めがねを使ってヘチマの種を観察しました。一つ一つ色や模様が違っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習(2年)

1月19日(金)2年生は、算数科で数の仕組みについて学習していました。
今日は「3800はどんな数かな」という問いで、これまで学習したことを思い出しながら、いろいろな数の表し方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体験入学

1月18日(木) 本校の入学を希望している子どもたちを対象とした体験入学を行いました。
1・2年生教室では、前日のうちに1・2年生が用意した動くおもちゃを見せた後に、新1年生と一緒にぴょんぴょんうさぎ、魚つりゲームの魚を作りました。はじめ、新1年生のみなさんは緊張した面持ちでしたが、おもちゃを作ったり、一緒に遊んだりする中で、笑顔が見られるようになりました。新1年生のみなさんも楽しくすごせたようです。上級生となるお兄さん、お姉さんも新一年生をたくさん手助けしていました。入学を楽しみにお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

1月18日(木)合同体育がありました。今日もセストボールをしました。前回の体育の時のことを振り返りながら、チームごとに作戦を立てました。ゲームのルールがよく分かってきて、一人ひとりの動きもよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月17日(水)今日の給食は「ごはん、ぞうに、いりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳」です。今日は正月の行事食でした。おせち料理に出てくる食材には、それぞれいわれがあります。例えば黒豆には「まめ(元気)に暮らせますように」という意味がこめられています。子どもたちは栗きんとんが一番好きだったようで、しっかりおかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の学習(1・2年)

1月17日(水)1・2年生は生活科の学習で動くおもちゃ作りをしました。
ぴょんぴょんうさぎ、ぱっちんガエル、魚つりと、楽しく遊べるおもちゃをつくりました。18日には体験入学があり、新1年生と一緒に遊ぶ予定です。
新1年生のみなさん、明日は小学校に来てください。待っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

1月17日(水)今日は避難訓練がありました。今日は家庭科室から出火したという想定で訓練を行いました。事前にそれぞれ学級で担任から「お・か・し・も」の話を聞いており、落ち着いて真剣に避難することができました。万が一、火事などの災害が発生した場合は、今日のように落ち着いて行動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学校

1月17日(水)今朝は空気がよく冷えていました。玄関前の温度計は氷点下2.5度でした。日の出直後くらいでしょうか、青空にうかんでいる雲が少しピンクがかっていて、とてもきれいです。清々しい朝を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬野菜の収穫(1・2年)

1月16日(火)1・2年生は生活科の学習で、冬野菜の収穫をしました。
初めに、九条ねぎを収穫しました。九条ねぎは、これまでも何度も収穫しており、子どもたちは手際よくはさみでねぎを切っていました。
次に、人参や大根を収穫しました。人参は、思っていたより小さかったり、曲がっていたりしましたが、大根はスーパーで売っているような立派な大根で、うれしそうに収穫していました。
それぞれ、今日、家庭に持ち帰りました。家でおいしく食べてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書写会

先週、各学級で書きぞめをしました。書きぞめは冬休みにもそれぞれ練習を積み重ねてきました。自分が一番うまく書けたと思うものを選び、校内に掲示しています。
14日(日)の日曜参観の時には、保護者の皆様にも見ていただきました。
画像1 画像1

共同作業

1月16日(火)今日から共同作業があります。
近隣の学校業務員の方々が協力して、校内の作業をしてくださいます。今日は正門近くのアメリカフウなどを剪定してもらいました。大きくなっていたアメリカフウも、さっぱりしました。明日も作業の続きがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026