最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:63
総数:142016
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

国語の学習(1・2年)

2月2日(金)1・2年生は国語の学習をしていました。
1年生は「ことばを見つけよう」の学習で、「かばんの中には、かばがいる。」の例を参考に、文の中にいる生き物を考えました。
2年生は前の時間につくった詩を清書し、詩に合うような絵を描いていました。
どちらの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パンジーの苗植え

2月1日(木)全児童でパンジーの苗を植えました。
毎年、卒業式や入学式のときに式場を飾るパンジーを育てています。今日はパンジーの苗をプランターに植え替えました。
一つひとつ丁寧にポットから取り出し、土を入れたプランターに植えていきました。全員で協力して作業したので、あっという間に終わりました。
パンジーの水やりも続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健の学習(5・6年)

2月1日(木)5・6年生は保健の学習をしました。今日は「生活習慣病の予防」の中でも、むし歯や歯周病について学習しました。
むし歯や歯周病を予防するために気をつけたいことをワークシートにまとめました。その後、友達同士で意見を交流しました。
むし歯や歯周病を予防するには、歯磨きをして口の中を清潔にしておくことや、糖分を摂り過ぎないことが大切だと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の学習(3・4年)

2月1日(木)3・4年生は音楽の学習で、合奏をしました。「ラ・クンパルシータ」という曲を練習しています。自分で選んだ楽器をそれぞれ練習し、友達と合わせたり、楽器を交換したりして、楽しく練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の学習(5・6年)

1月31日(水)5・6年生は書写の学習をしました。今日は毛筆で、5年生は「出発」6年生は「希望」を書きました。どちらも書き順や文字の中心に気をつけながら、集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月31日(水)今日の給食は「ご飯 よしのに おかかあえ りんご 牛乳」です。1月から給食の配膳方法を変えました。低中高で給食の量が違います。中学年を基準にし、低学年は少なめに、高学年は多めに配膳します。今では、5・6年生を中心に上手に配膳することができるようになってきました。楽しく話しながらも、時間内に食べ終わることもできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習(4年)

1月30日(火)4年生は理科で「冬と生き物」の学習をしています。
冬になると、昆虫や鳥などはどのように過ごしているのか、インターネットや図鑑を使って調べました。調べて分かったことや感想などを新聞にまとめ、それぞれ発表しました。生き物の名前だけではなくイラストや写真を示しながら発表していて、分かりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイム

1月30日(火)大休憩になかよしタイムがありました。
今日の遊びを企画したのは、1・2年生です。初めにゲームの説明があり、赤と白に分かれて、はさみドッジボールをしました。体育館はとても寒かったですが、ドッジボールをしていると、だんだん体が温まってきました。みんなで楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の練習(3・4年)

1月30日(火)3・4年生は書写の学習で毛筆の練習をしました。
前回と同じで、3年生は「つり」4年生は「わざ」という字を書きました。
何度も繰り返し練習したので、前回よりも上手に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 食育指導

1月29日(月)久地南小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、野菜の切り方を主に教えていただきました。実際に先生がにんじんを使いながら切り方を教えてくださりました。切り方だけでなく、オリジナル給食に向けた話もしていただきました。教えてもらったことを生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育指導(1〜4年)

 久地南小学校の栄養教諭の方に来ていただき、食事の際のマナーについて教えていただきました。授業の後半では、実際に箸をもち、その使い方の指導を受けました。今回の学習を今後に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリジナル給食を作ろう

1月29日(月)オリジナル給食に向けての話し合いをしました。2月9日(金)に本校で育てた冬野菜を使って、全児童で一食分の給食を作ることにしています。今回は、田んぼでとれた米を炊いて食べます。また、ふるさと農園で育てた白菜、人参などを使ってシチューを作ります。グループごとにオリジナル給食づくりに向けて、知っておきたいことを出し合い、それぞれ調べる計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の学校

1月29日(月)今朝は放射冷却のため、空気の冷たい朝を迎えました。でも、子どもたちは元気に登校しています。
ふるさと農園に行ってみると、寒さで雑草に霜がおりていました。真っ白な霜の粒がとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりに見ました!

1月26日(金)子どもたちと一緒に通学路を下校していたところ、山の方からカサカサ音がします。よく見ると、野生の子ジカがいました。寒くなってからは、まったく姿を見ていなかったので、久しぶりに見ました。
私たちの姿を見て逃げるわけではなく、ある程度距離をとって、こちらの様子をうかがっていました。そのうち、親シカと一緒に山の奥の方に帰って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

1月26日(金)5・6年生は、薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の佐々木先生にお越しいただき、薬物はどれだけ恐ろしいのか、話をしていただきました。
パワーポイントを使って、薬物の恐ろしさ、1回でも薬物を使用すると乱用になること、誘われたときの断り方など、丁寧に説明してくださったので、子どもたちはよく理解できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくタイム(5・6年)3

1月25日(木) わくわくタイム6年生の続きです。
(掲載できる写真の数に限りがあるため2名ずつ紹介します。)
残る二人はそれぞれ、なわとびの「ハヤブサ」、ドラム演奏を披露しました。
一生懸命にがんばる6年生の姿を見て、下の学年の児童はとても感心していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくタイム(5・6年)2

1月25日(木) 5年生の後は6年生です。
(掲載できる写真の数に限りがあるため2名ずつ紹介します。)
6年生は、なわとびの「とんび」、とび箱を披露しました。
寒い体育館の中でも寒さに負けず、練習の成果をしっかりと発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくタイム(5・6年)1

1月25日(木) わくわくタイムがありました。
今年度最後のわくわくタイムを締めくくるのは5・6年生です。
はじめに5年生がそれぞれストラックアウト、テニスボールでのボールリフティング、なわとび技の「とんび」を披露しました。披露した5年生はもちろんのこと、見ていた児童たちも真剣な表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

1月25日(木)合同体育がありました。今日もチームに分かれて、セストボールをしました。ルールもよく分かってきて、友達同士で前向きな声かけもしています。体育館は底冷えがする寒さですが、子どもたちは体を動かしてあたたまったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子

1月25日(木)気温は低いのですが、グラウンドや道路は雪がだいぶとけています。
大休憩、子どもたちはグラウンドの雪が残っているところに行って、雪合戦をしました。ふるさと農園にも雪が残っていて、子どもたちはそこから雪をとって、雪玉を作っていました。担任や学習サポーターに雪玉を投げて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026