最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:63
総数:142016
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

オリジナル給食3

冬野菜のシチューも、大根葉の炒め物も、だんだんできてきました。
家庭科室は、いい匂いがただよっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナル給食2

オリジナル給食づくりが進んでいます。
シチューの玉ねぎやにんじんをいためたり、大根葉をいためたりしています。
どの班も、みんなで協力して給食を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナル給食

2月9日(金)今日は待ちに待ったオリジナル給食を作る日です。
オリジナル給食とは、本校で育てた冬野菜を収穫して、1食分の給食を全員で作って食べるという学習です。秋に収穫した米も炊きます。
5・6年生が家庭科の学習のときに、栄養のバランスを考えながら献立を考えました。
先ほどからオリジナル給食づくりが始まりました。
野菜の皮をむいたり、野菜を包丁で切ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

水路の確認をしました

2月8日(木)地域のマエストロの方々と一緒に、田んぼに水をひいている水路の確認をしました。学校の裏山から出ている湧水を、ふるさと農園の田んぼまで引いていますが、今年は雨や雪が少なく、水路にも水が流れていません。水路に詰まっていた落ち葉を取り除くと、少しだけ水が流れてきました。裏山を登っていくと、法面の土砂が崩れて、水路をふさいでいます。なんとか水を確保しなければ、春から米づくりをするのに困りそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しいたけ接種2

しいたけの原木に菌をうえつけた後、温室横まで運びました。適度に雨が当たる場所にしばらく置いておくそうです。秋には、しいたけができるようです。原木にどのようにしいたけができるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しいたけ接種1

2月8日(木)しいたけの接種をしました。初めに6年生児童から、しいたけについての説明がありました。しいたけは、りんごのように木になるわけではなく、原木に菌をうえつけて育てることや、菌のうえつけ方についてみんなに話をしました。
その後、マエストロの方から、菌を植えつけるとき気をつけることを話されました。
いよいよ、しいたけの菌をうえつけます。一人1本ずつ原木に菌を丁寧にうえつけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げの測定

2月8日(木) 全校体育でソフトボール投げの測定をしました。
前回は5月に測定し、その後、体育の授業でボールを投げる練習をしてきました。
投げるときの角度やボールの握り方などに気をつけながら、全力で投げることができました。中には前回よりも10m以上記録を伸ばした児童もいました。練習の成果を出せたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しいたけの接種準備

2月8日(木)地域のマエストロの方々が来校され、しいたけの菌をうえる準備をしてくださいました。
昨年、学校にしいたけの原木を持って来てくださり、ずっと乾燥させていました。今日はその原木に菌をうえるため、ドリルで穴を開けました。1本の原木に42個程度穴を開けていると、子どもたちが興味津々で見に来ました。子どもたちは「菌をうえる」とは、どういう作業をするのか楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナル給食に向けて

2月7日(木) 9日(金)に予定しているオリジナル給食に向けて冬野菜の収穫を行いました。
体育館横の畑で大きく育った白菜や大根、人参を丁寧に収穫し、水洗いしました。
その後は野菜の切り方などを確認しました。
一人ひとりが事前に調べたことを付箋に書いておいて、それをグループごとに仲間分けをして整理しました。高学年の児童が話し合いを上手にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験 その2

2月7日(水) 3・4年生の後に5・6年生が茶道体験をしました。
すでに何度か経験している高学年の児童は茶室への入り方などの作法を思い出しながらお茶をいただきました。6年生はお茶を点てる体験もさせていただきました。6年生が点てたお茶を5年生がおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験 その1

2月7日(水) 地域の方をお招きして茶道体験をしました。
はじめは1年生から4年生が体験させていただきました。
茶室への入り方、お茶のいただき方などの作法を教えていただきました。
お茶を一口いただいた後に、思わず「うまっ!」と口にする児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の学習(5・6年)

2月6日(火)5・6年生は、外国語の学習をしました。今度、3・4年生に絵本「スイミー」を英語で読んで聴いてもらうことにしています。今日は、それに向けて一人ずつ練習をしました。発音が難しいところもありましたが、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育

2月6日(火)合同体育をしました。まず、縄跳びの練習をしました。交差跳びやあや跳び、かけ足跳びなど、いろいろな技の練習をしました。
その後、ソフトボール投げの練習をしました。遠くまで投げられるようなフォームをみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

2月6日(火)全校朝会がありました。
初めに、担当から今月の生活目標と保健目標の話がありました。
生活目標は「廊下・階段を正しく歩こう」
保健目標は「教室の空気の入れ換えをしよう」
です。どちらも学校生活を送るうえで大事なことなので、目標を意識しながら生活してほしいと思います。
次に、夏休みの作品応募で受賞した児童の表彰がありました。受賞した素敵な作品は、みんなの前で披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科の学習(5年)

2月5日(月)5年生は図画工作科の学習で、セロテープカッターづくりをしていました。前回までに板に模様を描いたり、色をつけたりする作業は、ほぼできているので、今日はくぎを打って形に仕上げる作業をしました。キリで穴を開けて、くぎを打つのをがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

2月5日(月)今日の給食は「ご飯 いわしの蒲焼き キャベツの赤じそあえ かきたま汁 いり大豆 牛乳」でした。今日は「節分」の行事食でした。
3日の節分の日のことを子どもたちに聞くと、「家で豆まきをした」「恵方巻を食べた」と話してくれました。
今日はいわしの蒲焼きも登場しました。節分にはいわしを食べますが、これは鬼がいわしのにおいを嫌がるからだそうです。給食のいわしは蒲焼きだったので、子どもたちも「おいしい」と言って、おかわりもしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒヤシンスの花が咲きました

2月5日(月)1・2年教室で水栽培をしていたヒヤシンスの花が咲きました。
昨年12月に人権の花贈呈式でいただいたヒヤシンスですが、かわいいピンクの花が咲き始めました。いい香りもします。他の二つも、花芽が大きくふくらんでいるので、もうすぐ花が咲くと思います。きれいに咲くのが楽しみです。
画像1 画像1

体育の学習

2月2日(金)1年生から4年生は、合同で体育をしました。今日はグラウンドで短縄を使っていろいろな技の練習をしました。
次に、ジャベボールの投げ合いをしました。ジャベボールとは、楕円形のボールの後ろに羽根のようなものがついているボールです。まっすぐ投げるとヒューといういい音がします。子どもたちは音が鳴るので、喜んで投げていました。
来週は、ジャベボールだけでなく、ソフトボールも投げてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習(6年)

2月2日(金)6年生は理科で「水溶液」の単元の学習をしました。
今日は、「塩酸にアルミニウムを溶かした液から水を蒸発させると、溶かしたアルミニウムが出てくるか、調べよう」という問題でした。
アルミニウムが溶けた液を蒸発皿に取り、弱火で熱して水を蒸発させてみました。すると、白い粉が出てくることがわかりました。
続きは、次の時間に学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習(5年)

2月2日(金)5年生は理科で「もののとけ方」の学習をしていました。
「食塩を水に溶かしたとき、水の重さは変わるかどうか」を考えました。まず、予想をたてて、実験の進め方を確認しました。

次の時間に、実際に実験してみて、予想とあっているか確かめることにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026