最新更新日:2024/06/12
本日:count up530
昨日:756
総数:167101
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

2年生 生活科 町探検3

 青コースの探検に出かけました。
 新幹線基地、広島高速の下を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町探検2

 「行ってきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町探検1

 中庭に集合して、注意事項を確認しています。
 校長先生からもお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 読み聞かせ6

画像1 画像1
 2年1組の様子です。
画像2 画像2

6月5日(月) 読み聞かせ5

画像1 画像1
 2年2組の様子です。
画像2 画像2

6月5日(月) 読み聞かせ4

画像1 画像1
 3年1組の様子です。
画像2 画像2

6月5日(月) 読み聞かせ3

画像1 画像1
 3年2組の様子です。
画像2 画像2

6月5日(月) 読み聞かせ2

画像1 画像1
 1年1組の読み聞かせの様子です。
画像2 画像2

6月5日(月) 読み聞かせ1

画像1 画像1
 1年2組の読み聞かせの様子です。
画像2 画像2

今日の給食 6月5日(月)

<メニュー>
 パン、ビーフシチュー、野菜ソテー、牛乳
<ひとくちメモ>
 たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。
画像1 画像1

6年生 理科 人や他の動物の体5

 ごはん以外にもでんぷんが含まれているものはたくさんあります。
そこで、パン、じゃがいも、さつまいもでも実験してみました。
ヨウ素液の色も様々で、おもしろかったです。子どもたちは2回目の実験だったので、説明しなくても自分たちでどんどん進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金) サンフレッチェ広島から帽子の寄贈

 サンフレッチェ広島より、1年生に「サンフレッチェ広島デザイン帽子」をいただきました。
 子供たちはうれしそうに帽子をかぶっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館で待つ姿勢が美しい!

画像1 画像1
 体育館はシーンとした空気に包まれています。
 検診会場に集まって、これだけ静かに待つことができる矢賀の子は大変素晴らしいです 
画像2 画像2

6月2日(金) 耳鼻科健診

 体育館で耳鼻科健診を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育科 陸上運動4

 振りあげ足もしっかりと上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育科 陸上運動3

 体育館で走り高跳びの学習をしました。
 リズムと歩数を意識して跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 学校探検3

 図工室で学校探検をしました。
 図画工作科の学習で使ういろいろな道具がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 学校探検2

 家庭科室で学校探検をしました。
 高学年になったら、家庭科で学習する教室です。
 調理や裁縫の道具がたくさんありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 1年生 生活科 学校探検

 理科室で学校探検しました。
 理科の先生に水槽にいる生き物を教えてもらっていました。
 珍しい物がたくさん置いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「失礼します。」

画像1 画像1
 1年生の子供たちがぞろぞろとやってきました。
 いったい何が始まるのでしょうか?
答えは、こちら…
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

お知らせ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347