最新更新日:2024/06/10
本日:count up58
昨日:32
総数:394242
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年生 冬休みまでもう少し

冬休みが近づいてきました。6年生の教室では,冬休みの生活について担任の先生が説明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
12月18日(月)

今日の給食
 ○ふわふわ丼 ○春雨と野菜の炒め物 ○牛乳

 ふわふわ丼は、まず油としょうがを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを加えて炒め、豆腐を入れて煮ます。調味料・水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。


寒くても元気いっぱい

昨日からとても寒くなりました。いよいよ冬本番です。しかし太陽の下ではみんな元気で,大休憩には縄跳び台の順番を待つために行列ができています。ふと傍に置いてある2年生が育てているプリムラに目をやると花が咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童の作文が新聞に載った

2年生の千原太智君の作文が,12月16日(土)付中国新聞のヤングスポット欄に掲載されました。11月に行われた演劇鑑賞会で影絵劇を鑑賞したことを作文に表しています。わくわくしたこと,おもしろかったこと,「スイミー」の劇では自分たちが作った作品が登場したことなど,素直な気持ちが表れていてとてもよい作文です。とっても素晴らしい経験をしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

水道管の凍結防止

天気予報によると,来週はとても寒くなるという予報がでています。本校の校舎は開放廊下なので,手洗い場は直接,外気に触れることとなります。そこで,業務の先生が全ての水道の蛇口に,凍結防止のための策を施していただきました。これで本格的に迎える寒さに対しても大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 書写「書き初めの練習」

1年生が書き初め(硬筆)の練習をしています。1月にある書き初め会の本番に向けて練習開始です。皆,手本を見ながら丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
12月15日(金)

今日の給食
 ○ごはん ○まんさくの竜田揚げ ○レモンあえ ○呉の肉じゃが ○牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。

2年生 体育「なわとび」

3校時は2年生の2クラスが体育の授業でした。1つのクラスが運動場で,もう一つのクラスが体育館で,それぞれなわとびをしています。どれだけ跳べるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

4年生の算数の学習です。図形の対角線の学習をしています。皆,一生懸命,問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽

6年生の音楽です。合奏の練習をしています。曲目は「栄光の架け橋」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
12月14日(木)

今日の給食
 ○小型リッチパン ○ミートビーンズスパゲッティ 
 ○カルちゃん和風サラダ  ○みかん ○牛乳

 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込み、水で溶いたコーンスターチでとろみをつけて作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。

小中合同あいさつ運動

今週(12月11日〜15日)行われている小中合同あいさつ運動,今日(14日),明日(15日)は中学校で行っています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
12月13日(水)

今日の給食
 ○ごはん ○いも煮 ○野菜炒め ○チーズ ○牛乳

 
 いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・もやし・こまつなは広島県で多く作られています。

今日の給食

画像1 画像1
12月12日(火)

今日の給食
 ○ごはん ○鶏肉のから揚げ ○温野菜 ○かきたま汁
 ○レモンゼリー ○牛乳

 給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。

1年生 体育「なわとび」

運動場では,1年生が両クラスとも,体育の学習でなわとびをしていました。練習していきながら上手に跳べるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 墨絵

6年生が墨絵に取り組んでいます。墨の濃淡を上手に生かしていくことが作品づくりのポイントです。
画像1 画像1

5年生 国語

5年生の国語の学習です。「アンパンマン」の作者で有名なやなせたかしさんの生涯について理解を深めています。やなせたかしさんはどんな人だったのか,自分の考えを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

5年生の算数です。「速さ・時間・道のり」をそれぞれ求める内容です。考えたことを友達同士で伝え合ったり,全体の場で発表したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の音読

3年生の国語の授業で教科書の音読をしています。教科書を持って良い姿勢です。教室後方には,図画工作の授業で制作した作品が飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
12月11日(月)

今日の給食
 ○ポークカレーライス ○グリーンサラダ ○牛乳

 カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど、たくさんの香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったりしてくれるなど、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、今日のようにカレーライスのほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618