最新更新日:2024/06/12
本日:count up58
昨日:634
総数:167263
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

5年生 外国語科

 外国語科の授業に二葉中学校のALTの先生がいらっしゃいました
 ALTの先生の自己紹介を聞いたり、子供たちが自分の自己紹介をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 ことばのかたち

 国語の教科書にある「せかい一の話」を読んで、好きな場面を選び、想像を広げて描きました。
 子供たちのすてきな作品がずらりと掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 やがの町 町たんけんの発表会

 11月に行った「やがの町 町たんけん」の発表会をしました。
 グループごとに見学したことをまとめ、クイズや紙芝居、壁新聞などを作って発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年生 国語科 作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう2

 宮沢賢治が作品に込めた思いについて考えた文章をもとに、意見交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木) 第7回全体研修会

 6年生の授業提案後に、協議会を行いました。
 講師として、宇品小学校の指導教諭の先生をお招きして、指導助言をいただきました。
 授業について様々な意見が出され、講師の先生のご講話でこれまでの学びがさらに深まりました。
 ご指導をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科 作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう

 「やまなし(作 宮沢賢治)」の学習では、五月と十二月の場面比較から、題名に着目して、作者が作品に込めた思いや伝えたかったことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写 書き初めの練習

 これまで学習したことを生かして、「平和」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室へ行こう 12月

 学校司書の先生が新しい本の整理をしてくださいました。
 そして、職員室前にある掲示板に新しい本の紹介をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 絵本の森 12月 おはなし会

 絵本の森のみなさんによるおはなし会が音楽室でありました。
 「十二支のはじまり」では、切り絵を使ったパネルシアターやピアノの生伴奏などをしながら、読み聞かせをしてくださいました。
 子供たちは絵本の世界観を楽しむことできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動 ほしいものは何かな?3

 オリジナルピザを作るために、友達と食べ物カードをやりとりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 くぎうちトントン

 初めて、トントンを金づちで釘うちをしました。
 慎重に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間7

 図書室で冬休み用の本2冊を借りました。
 冬休みもしっかりと本の世界にひたってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽科 リコーダー

 笛星人にある「パンダンス」を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 ほり進めて すり重ねて

 多色版画の仕組みを理解し、下絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科 かけ算3

 もとになる量を考えながら、倍について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ミシンでソーイング5

 ポケットをミシンで縫いつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ミシンでソーイング4

 エプロンにポケットをあてながら、どの位置につけようか考えました。
画像1 画像1

5年生 家庭科 ミシンでソーイング3

 エプロンのポケットをつけるために、アイロンがけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科 高とび

 体育館でゴムを使って高跳びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業アルバム写真撮影

 12月12日(火)、卒業アルバムのために授業風景の写真撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

お知らせ

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347