最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:44
総数:87663
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

修学旅行10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた買い物タイムです。家族や友達へ何を買って帰ろうか悩むところですね。
先生高いですよ。と訴えてきたのは○○さん。物価高だからね。

修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下関水族館海響館に到着しました。
ここではグループで自由に見て回ります。
お土産も買います。
大きなマンボーの登場にびっくりです。

修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお昼ご飯です。
朝が早かったのでみんなお腹ペコペコです。
お昼はカレーライス。ジュースは飲み放題。デザートに自分でアイスを作って食べます。

修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暗い洞窟を出て秋吉台に行きました。
素晴らしい天気です。日本一広いカルスト大地をしばし自由に散策しましょう。

修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋吉洞その2

修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋吉洞に入りました。約630年前に発見されたそうです。自然はすごいですね。

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋芳洞に着きました。 
初めての人も多いみたいです。金額が楽しみですね。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下松サービスエリアでトイレ休憩です。
修学旅行らしいバスがたくさんとまっていました。
よその学校のバスに乗らないでね。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南小で出発式です。
西も南も全員元気に集まりました。
バスはほぼ満席です。
ただ今高速道路を走っています。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな元気に東小に集まりました。
これからジャンボタクシーで南小へ向かいます。
修学旅行の始まりです。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会のある日以外は、毎朝、全校で朝読書をしています。
1日の授業の始まりの前に、10分間の読書です。それぞれに好きな本を集中して読んでいます。しいんとした空気がすがすがしいですね。
中学年にもなると、文字がいっぱいの本の世界にも浸れるようです。
さあ、今日も一日頑張りましょう。

熱中しています

かわいいお団子が並びました。

ハンバーグもあります。

お店屋さんができそうです。

いいかおりのする金木犀の花も添えたり

葉でデコレーションもしたりして

秋を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

うちの子かな

画像1 画像1
おや、学校の田んぼに誰かいるぞ。うちの子かな。
…と思ったら、お猿でした。すみません。

水内っ子川柳表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3期水内っ子川柳の表彰式がありました。
今回は、6年生が詠んだ転入生歓迎の句が選ばれました。
素朴な川柳ですが、その6年生の学校の後輩たちへの気持ちが爽やかです。

第4期のお題は「秋」です。
「秋来たり」「秋来れば」「あきがきて」「あきがきた」「湯来の秋」のいずれか5音から始まる句を詠んでください。
保護者、地域の方も歓迎です。校長室前の応募箱でお待ちしています。
優秀作品にはオリジナルの記念盾を進呈します。

3・4年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の図工は「小さな自分のお気に入り」という教材です。
小さくなった自分をいろいろな場所に置いて写真を撮って楽しみました。
子どもたちの発想はユニークですね。

ハザードマップを設置しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風水害時に安全な行動がとれるよう、学校のフェンスにハザードマップを設置しました。マップには、スマートフォンで情報を得られるようQRコードがあります。
ご来校の際には、ぜひご確認ください。

ピカピカ掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日はピカピカ掃除です。
4つの縦割り班に分かれて教室以外の場所を掃除します。
4人の6年生がリーダーとなって、分担された場所を手際よく掃除します。
汚れに向き合う真剣なまなざしが気持ちよいですね。

5・6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が国語の学習をしていました。「物語文」の読み取りでした。
複式授業なので教室の前後に分かれて、それぞれの学習リーダーが授業を進めていきます。
6年生は、宮沢賢治の「やまなし」。ずいぶん昔からある教材です。抽象的な情景描写がなんともいえません。皆様、ご存じですか。

安全対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室机のコンセント周りの角が鋭くて危険だったので、コーナークッションをつけました。
テストが早く終わった3・4年生がテキパキと働いてくれて、あっという間に終わりました。
学校の中の危険(かな?と思える)箇所があれば、みんなで対策していきましょう。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度後期が始まりました。
始業式では、学年の代表が「後期のめあて」を発表しました。
1年生 漢字をきれいに書く 姿勢を良くする
2年生 漢字を1日2ページ練習する 逆上がりをがんばる
3年生 漢字の「折れ」をきちんと書く 廊下の右側を歩く
4年生 全体の場で積極的に挙手して発表する 二重跳びの練習をする
5年生 先生の話をよく聞く まわりに流されないようにする
6年生 文章を上手に書き表せるように努力する 時間を大切にする
みんなの前で宣言したのですからね。有言実行で頑張りましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513