最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:44
総数:87644
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

3・4年生校外学習 オタフクソース工場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生が校外学習に行ってきました。
まずは,オタフクソース工場です。
ソースができるまでの工程や工夫などを見学しました。
お土産にソースを一人1本いただきました。
早速、お昼のお弁当に使っている人もいました。
楽しくおいしい見学でしたね。

低・高学年 福祉施設訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生と5・6年生が校区にある福祉施設を訪問しました。
コロナで中止になっていたので4年ぶりです。
まず、ホールで歌やダンスの発表をしました。一生懸命な歌声に皆さんとても喜んでくださいました。
次に、一緒にリトミックをしたり、作業体験をさせてもらったり、ふれあいながら交流しました。
これからもいろいろな行事で交流できたら良いですね。
施設の皆様、子どもたちに優しく接していただきありがとうございました。

3・4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生が校外学習に出かけました。オタフクソース工場と江波山気象館です。
そういえば、先日の事前学習の時、担任教諭が「ものすごいことを発見しました。」と興奮して騒いでいました。「オタフクの学習資料からはオタフクソースの匂いがプンプンするんです。ものすごい技術です。」と、周りの教師や子どもたちに「ほら匂うでしょう。ねっ、ソースでしょう。」と匂いを嗅がせてまわっていました。子どもたちの反応は微妙…。
匂いがするわけないでしょう。会社から送られてきた資料ならまだしも、職員室のパソコンでダウンロードして学校のプリンタで印刷したのですからね。匂う要素がありません。ソースの画像を見ただけで嗅覚が誤作動を起こしてしまう若き担任教師…。今日の工場見学ではソースの本物の匂いにクラクラになってしまいそうですね。

3・4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのジョシュ先生が来られました。
3・4年生が、広島や湯来町の名物を英語でプレゼンしていました。
英語と日本語が入り乱れた説明をいつもの高いテンションでスピーチしていました。
伝えようとする気持ちだけは100点満点でしたね。

なわとび測定日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のチャレンジタイムは、なわとび測定でした。
年度末の「なわとび大会」に向けて記録を測ります。
保健委員会がストップウォッチを持って記録していました。
前回の測定日の記録よりも伸びていたかな。

秋の風物詩【干し柿】

本校では、毎年この時期になると干し柿をつくっています。

窓にさがる干し柿が、「いつたべられるのかな・・・」
というわくわくした気持ちをかりたてます。

しかし、その裏には地元のサルに食べられてしまう苦い経験もありました。動物たちと共存していることを実感する毎日です。
画像1 画像1

秋の風景【干し柿】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、本校で取り組んでいる総合的な学習と生活科の学習をご紹介します。

湯来町には「巻き柿」という特産品があります。
小学校でも、学校内にある渋柿を収穫して「干し柿」を作っています。
地元の特産品となる干し柿を、実際につくることができる貴重な体験です。

食べ頃になった干し柿・・・
おいしそうですね。


令和6年度に向けて【田楽団発足】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度の田楽がスタートしました。

今年とはパートが違う児童も、
今年のパートを引き継ぐ児童も、
新しいスタートにわくわくしていました。

一生懸命、後輩の指導に当たってくれた
6年生さん、本当にありがとうございました。

4月からは、湯来西小学校の仲間も加わり、
パワーアップして田楽を披露します。


田楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭で今年度の田楽発表が終わりました。
令和6年度に向けて引き継ぎが始まります。
今日は、新しいパートごとにリーダーや目標を話し合いました。
新年度に向けて、新生湯来東小田楽団がスタートします。
6年生は先生役として後輩の育成に尽力します。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「実らせよう給食の木」週間です。
毎日残さずに食べています。
給食センターから表彰状をいただきました。
もりもり食べて寒さに負けるな。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者対応の防犯訓練を行いました。
不審者役は上水内駐在所の所長様が演じてくださいました。
図書館に移動して息を殺して避難しました。
教職員の訓練も兼ねています。
いざというときには、みんなで命を守りましょう。

広島子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全集会がありました。
木下さんのご冥福を祈って残忍で黙祷をしました。
民生委員さんによる防犯劇がありました。交通安全や不審者対応など、迫真の演技でした。たくさん練習をしていただいたのでしょう。わかりやすくて勉強になりました。
何度も転んでいただいた方のお体が心配です。

第2回 湯来町内合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯来町の1高校、2中学校、3小学校合同でのあいさつ運動の日です。
地域の皆様に集まっていただき、登校の見守りをしました。
朝早くからありがとうございます。これからも児童の安全のために御協力よろしくお願いいたします。

水内ふれあい祭り 文化祭後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭の発表を無事終え、自由行動です。
おうどんを食べたりくじを引いたりして楽しんでいます。
一人で3本のフランクフルト…。よっぽど好きなのかな?
発表をがんばったご褒美として、明日と明後日は学校がお休みになるそうです。

文化祭 全校合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで「ビリーブ」と「湯来東小学校校歌」を歌いました。
語りを入れてアレンジした校歌は初公開です。本校のOBの方々に懐かしんでいただけたら幸いです。

文化祭 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、湯来の民話を題材にした劇「お仙物語」。
淡々と綴るナレーションとシュールな演技で地元の言い伝えを表現しました。
さすが高学年と観衆をうならせましたね。

文化祭 3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の発表です。
ことわざ・慣用句寸劇「K−1グランプリ」。
大胆なドタバタぶりが実にこの学年らしい、ほかでは見られない楽しさいっぱいの舞台でした。

文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
37年の伝統をもつ「湯来東小学校田楽団」です。
華やかな衣装で力強く演舞する姿に地域の方から大きな拍手をいただきました。

水内ふれあい祭り 湯来東小学校文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は雪が降っていましたが、今日はものすごく良い天気になりました。
文化祭当日です。
オープニングの田楽に向けて衣装に着替えます。
低学年が多いので、衣装の着付けに職員総掛かりです。転勤され今日は遊びに来ていた先生にも急遽手伝っていただきました。ありがとうございます。

5・6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の書写の時間には、文化祭で使う演題を書いていました。
日頃の鍛錬の成果を発揮し、堂々とした文字で仕上げました。
日曜日のふれあい祭りでお客さんに見ていただきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513