最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:91
総数:281834

5年生 「ホタル学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金)今日は、5年生が総合で春から継続して行っている「ホタル学習」のまとめでした。

講師の先生からのお話を聞いたあと、実際にビオトープへ出てホタルが上陸してくるための準備をしました。水辺に土を運び、水苔を敷きます。冷たい水を使っての作業でしたが、子どもたちはホタルの上陸を願って楽しそうに取り組んでいました。

5年生 体育「バスケットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、体育でバスケットボールを楽しんでいます。

空いているスペースを上手に使ってパスをつなぎます。シュートが入ると歓声が上がっていました。途中で、チームごとに集まって作戦タイムをとりながら、みんなでゲームを楽しんでいました。

6年生 音楽「合奏」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(木)6年生の合奏も仕上げに入ってきました。

木琴、鉄琴、打楽器、鍵盤、リコーダー・・・はじめに、それぞれの担当ごとにパート練習をしました。最後は全員で合わせます。日に日に音がそろってかっこいい演奏になってきています。本番がとても楽しみです。

低学年 参観懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)今日は1・2・3年生の参観懇談でした。

1年生と2年生は、生活科の学習で、自分の得意なことやできるようになったことを発表しました。3年生は、総合的な学習の時間「見えないってどんなこと」の学習で調べたことをグループごとに発表しました。
たくさんのおうちの方の前での発表は緊張しましたが、みんな練習の成果をしっかり発揮し、堂々と発表することができました。

3年生 体育「とび箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(火)とび箱運動で開脚とびにチャレンジしました。

はじめに、腕支持や両足踏み切りなどの動きを取り入れたジャンケンすごろくを友達と一緒に楽しみました。後半は、手を着く位置や踏み切りの強さ、腰の高さなどに気を付けながら開脚とびにチャレンジしました。上手に跳び越すためのポイントをみんなで確認し、友達へのアドバイスも上手に行っていました。

たんぽぽ学級「カレー作り」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな大盛りのカレーライスを美味しそうに食べていました。カレー作り大成功!!!

たんぽぽ学級「カレー作り」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、担当の材料を包丁を使って切る作業です。約束をしっかり守って慎重に、慎重に…。全員とても上手に切ることができました。

カレーライスとフルーツヨーグルト。炒めたり、煮込んだり、混ぜたり、和えたり…いろんな手順を経て、ご飯が炊けるのを待ちました。完成したときには、みんな大喜び。

たんぽぽ学級「カレー作り」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、たんぽぽ学級「カレー作り」の日です!

昨日、バスに乗ってスーパーマーケットに買い物に行きました。今日はいよいよ本番です。材料をしっかり洗って、皮をむきます。いちごのヘタも丁寧に取ります。

5年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(金)今日のあいさつ運動は5年2組でした。

1年間、各クラスが正門であいさつ運動を行い、今日の5年2組が最後のクラスでした。朝から、元気なあいさつが正門から聞こえてくると自然と力がわいてきます。今日も気持ちのよい1日のスタートが切れました。

高校生ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から3日間の予定で、高校生ボランティアとして、高陽東高校3年生の学生さんに来ていただいています。

今日は、3・4年生と一緒に過ごしました。ノートの丸付けをしたり、給食の支援をしたり…。休憩時間は子どもたちと鬼ごっこをしてたくさん遊んでくれました。4時間目には、飛び入りで「正三角形の作り方」を子どもたちに講義する場面も!子どもたちは「先生」の話を一生懸命聞いていました。高校生とも交流の輪が広がり、とても嬉しいです。


募金のご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(木)募金活動2日目。

今日も朝からたくさんの子どもたちが並んでいました。昨日、募金をした後、家族で被災地についての話をしたという子どももいました。実際に現地に赴いてボランティア活動をすることは難しくても、今自分たちにできることを考え、募金活動という行動を起こせたことは、とても意義深い経験になったと思います。
企画委員会が集計をしたところ、2日間で総額50,416円になりました。この大切な気持ちと募金は、日本赤十字社を通して被災地に送ります。ご協力ありがとうございました。

1年生 図工「色カラー版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はいよいよカラー版画の「刷り」に挑戦です。

ぬらした刷り紙を台紙の上にそっと載せます。ばれんを使ってしっかり刷ったら、台紙からはがします。ドキドキしながら、はがしてみると色鮮やかで個性豊かな楽しい作品ができあがっていました。一人では難しい作業も、友達と一緒ならとても上手にできました。

能登半島地震災害募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(水)企画委員会が中心となって募金活動を行いました。

例年この時期、本校ではユニセフ募金の取組をしていましたが、今年は年始に起きた能登半島地震の被災地のために何かできることはないかと企画委員が考え、募金活動を行うことになりました。
たくさんの子どもたちが、自分のお小遣いや家族から預かったお金を募金し、一日で24,000円を超える募金額となりました。ご協力ありがとうございました。引き続き、明日も行います。

5年生 総合「諸木十二神祇神楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)地元の郷土史家の先生のご指導の下、「諸木十二神祇神楽」を舞いました。

今日は、「倉掛の歴史」まとめの学習です。事前に本物の神楽と同じように烏帽子を被せる人や、小道具を準備する人、演奏をする人などに役割分担し、全員参加で舞台を作りました。ダンボールの太鼓にクッキー缶の鉦、リコーダーの笛の演奏もとても雰囲気が出ていました。舞も堂々としていてかっこよかったです。
これからも倉掛の伝統と文化を大切に受け継いでいきます。重本先生、本当にありがとうございました。

亀崎中学校 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
亀崎中学校の先生に出前授業をしていただきました。

はじめに、中学校とはどんなところか様々な面から教えていただきました。
その後、将来について考える中で、なりたい自分をイメージし、夢の実現のために何をしたらよいのか、どんな力をつけたらよいのか話を聞きました。
6年生は、卒業まであと30日を切りました。残りの小学校生活でも今日学んだ「自分で考えて行動する力」をしっかり伸ばし、中学校へ進学してほしいと願っています。

今日の給食 「節分献立」

画像1 画像1
2月5日(月)今日の給食は、ごはん、いわしの蒲焼、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、入り大豆、牛乳でした。

昔の人は、病気や火事、地震などの災いは鬼がもってくると信じていました。そこで「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまいて家の中に鬼が入ってこないように追い払い、福が来ることを祈りました。今日の給食にも、入り大豆といわしの蒲焼が取り入れられています。しっかり鬼を追い払い、元気に一年過ごしたいですね。

たんぽぽ学級 「鬼は外!福は内!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)明日は節分です。たんぽぽ学級では、1日早い豆まきを行っていました。

始めに自分の生活を振り返り、退治したい鬼を考えました。「いらいら鬼」「ねぼすけ鬼」「悪口言葉鬼」…。新聞で作った豆をたくさんまいて、しっかり鬼を退治しました。
皆さんも明日、自分の中のどんな鬼を退治したいか考えて豆まきをしてみてくださいね。

2年生 生活科「できるようになったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(木)今日から2月です。2年生では、この1年間にできるようになったことをグループごとに分かれて発表する練習をしていました。

本番の発表会では、音読や計算、なわとびなど、一人一人が自分の得意なことを披露します。グループごとに声を合わせて紹介文を読んだり、技を高めたりする練習をみんなで協力して行っていました。

4年生 理科「水のゆくえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(水)理科室で「水のゆくえ」の実験をしていました。

今日は実験の様子を動画で撮影しました。ビーカーの中をズームで撮影したり、ビニール袋に集まった水滴の様子を早送りで見たりするなど、子どもたちはカメラを工夫して使っていました。実験結果の考察や振り返りの場面でもタブレットを有効に活用していました。

5年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(火)今日のあいさつ運動は5年1組が担当でした。

早朝より、正門に元気な声が響きます。低学年が登校したときには、目線を下げて笑顔であいさつをしている子どももいました。さすが5年生です。
4月からは6年生。最高学年としての自覚がしっかり芽生えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201