最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:48
総数:87697
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

5・6年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生の音楽は湯来中学校の先生が指導に来られます。
今日は、先生のピアノを囲んで、みんなで歌を歌っていました。
和やかな雰囲気が「サウンドオブミュージック」の一場面のようでした。

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から水泳授業の開始の予定でしたが、天候が悪く水温が上がらないために中止となりました。子どもたちは残念そうでした。次回は水曜日です。晴れるといいですね。

第1回 合同あいさつ運動を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、湯来地区の学校で行っているあいさつ運動を実施しました。子どもたちは、毎日児童の登校を見守ってくださっている上水内駐在所、地域の方々、女性会の皆様、民生委員児童委員の皆様にと、さわやかな朝のひとときを過ごすことができました。あいさつだけでなく、心和むコミュニケーションができることが、すばらしいですね。皆様、雨の中ご参加頂き、誠にありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。

食育

画像1 画像1
画像2 画像2
2階の廊下に掲示してある「きゅうしょくの木」です。
本校は、毎日残食0です。30日には、真っ赤な実がびっしりとなっていることでしょう。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校朝会は校長の話です。今日も、人前で話をすることが大の苦手な校長がしどろもどろで話します。よくわからない話でも、静かに(無反応で?)聞いている子どもたちは立派です。
さて、今日のお話は「水内っ子川柳キャンペーン」でした。みんなで、川柳を作って、楽しい言葉や美しい言葉の語彙力を高めようというプロジェクトです。毎月、優秀作品を表彰します。第1期募集期間は6月30日までです。校長室前に用紙と箱があります。保護者・地域の方も是非一句詠んで入れてください。クスッと笑えるご家庭の暴露句など、大歓迎です。

昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い一日でした。昼には運動場が33.5度になっていました。日差しも強く、熱中症の危険大です。
こんな時のために用意していたかどうかはわかりませんが、今日の昼休憩は、保健給食委員会プレゼンツの「縦割り班対校ドッチボール大会」を体育館で行いました。体育館の中を西から東へと吹き抜けていく風がとても心地よい中、全員で楽しくドッチボールをすることができました。これも少人数ならではですね。

学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観の後は学級懇談会です。
少人数なのでじっくりとお話ができますね。
2ヶ月間の学級の様子や子どものよいところや頑張っているところなど、短い時間でしたがしっかりと聞いていただけたでしょうか。時間をずらしての懇談会…。3学級にお子さんのいる親御さんは「トリプルヘッダー」でした。お疲れ様でした。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は授業参観でした。1年、5・6年は国語、2年、3・4年は算数の授業でした。全児童の保護者の方が参観に来られました。ありがとうございます。子どもたちは皆、張り切って勉強していました。4月の参観に比べて、ずいぶんと立派な姿で学習している我が子の姿に感無量だったことでしょう。(^^;)次回は9月です。お誘い合わせの上、お越しください。

いよいよつるが伸び始めます【1・2年生活科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が生活科でアサガオを育てています。

今日の学びは・・・

間引かないといけないこと

肥料をあげるとよく成長すること

つるになって伸びるところがあること

などなどです。


体験を通して学ぶよさは、たくさんの発見や実感を伴えるところですね。

※最後の写真は、5月17日撮影のアサガオです。大きくなりましたね。

新体力テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:長座体前屈。体か固い人には苦痛ですね。お風呂上がりに柔軟体操をしましょう。
中・下:20mシャトルラン。記録更新なるか。意地になって走り続けます。
50m走、ソフトボール投げは別日に実施しました。記録を近々持ち帰ります。おうちでも鍛えてあげましょう。

新体力テスト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新体力テストを行いました。
全児童が縦割り班で4種目を行います。
昨年に比べて、自分の体力は伸びているかな。
上:「お願いします。」と測定者にあいさつをします。
中:立ち幅跳びです。両足そろえて「エイッ」
下:上体起こし。結構ツライんです。

プレゼン朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は、今月の生活目標「虫歯のよぼう」のお話でした。
養護教諭が虫歯の原因や予防の方法についてわかりやすく説明をしました。
虫歯の予防にはなんといっても「歯磨き」です。最低1日2回の歯磨きを習慣づけましょう。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯来3小合同芸術鑑賞会がありました。
京都の人形劇団「京芸」の皆さんによる「火曜日のごちそうはひきがえる」というお芝居でした。
やっぱり「生」の演劇はいいですね。人形に憑依した役者さんたちの息づかいや、台詞に込められた感情がダイレクトに伝わってきて、物語が肌にしみこんでくるようでした。テレビやスマホの動画では得られない感動です。気がつけば65分間の物語があっという間に終わってしまいました。子どもたちも、生き生きとした人形たちの世界にすっかり引き込まれていたようです。プロってすごいですね。
体育館前に停まっていた京都ナンバーのハイエース…。劇団の旅は次はどの町へと向かうのでしょうか。

野外活動打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日から2泊3日で5年生が野外活動に出かけます。
今日は、その打ち合わせをしに湯来南小学校へ行きました。
5つの班に分かれ、班長や食事係などの役割を決めました。
湯来東の児童は班に一人ずつなので、はじめは心細いこともあるかもしれませんが、
これまでも何度か一緒に活動した仲間です。楽しい3日間にしましょうね。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校でプール掃除をしました。
壁をゴシゴシ、床をゴシゴシ…。全校児童と職員総出で磨きました。
1年生も貴重な戦力です。
一生懸命働いて1時間ちょっとでプールがピカピカになりました。
ただひたすらに黙々と床をこすっている4年生女子、何かにとりつかれているようでしたた。
26日がプール開きです。

JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JRC(青少年赤十字)の登録式がありました。
運営委員会のリードで、胸に手を当てながら「ちかいのことば」を斉唱した後、新会員の1年生にバッチが授与されました。
本校では今年で57年続く決意です。世のため人のため世界平和のためにつくせる人となれるよう、まずは家族や友達などの身近な人の役に立つことから、自分にできることをしてみましょうね。

田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田楽の後は田植えです。地域の協力者の方から指導していただき、みんなで田植えをしました。保護者の方や就学前の小さな子どもたちも大活躍でした。2面の田んぼがみるみるうちに小さな苗で埋まっていきました。収穫したお米で餅つき大会をするのが楽しみです。

田楽フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(土)、雲一つない澄み切った青空の下、ご来賓の方、地域の方々をお招きして「田楽フェスティバル」を行いました。
湯来東小で37年続いている「田楽」…。大太鼓、小太鼓、笛、調子がね、歌、早乙女が、ささらの拍子に合わせ、舞い、歌い、奏でます。子どもたちのはつらつとした姿、伝統を重んじる心意気に、観客の皆様から大きな拍手をいただきました。これからも末永く継承していきたいと思いました。
次は、秋の「水内ふるさと祭り」で披露します。これからも精進し、磨きをかけていきますので、応援よろしくお願いいたします。
湯来東小OB田楽団。急なお声かけにもかかわらず太鼓を叩いてくださったお父様方、ありがとうございました。健在でした。

書写(毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お習字の時間です。3年生にとっては初めてです。
半紙や文鎮の置き方、すずりに墨液の入れ方、筆のたしなめ方などを教えてもらって、まずは縦線一閃…。勢いよく筆を走らせました。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日からの水泳指導に向けて、プールのトイレや更衣室などを職員で掃除しました。7日(水)の午後からは、全児童と職員で、プールの中やプールサイドを掃除します。
児童や職員の数は少ないのですが、プールの広さは大規模校と同じです。当日、お手すきの地域の方、保護者の方はお力を貸していただけませんか。子どもたちと一緒にお掃除、楽しいですよ。高圧洗浄機(お持ちの方)を片手に是非、馳せ参じてください。お問い合わせは教頭まで。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513