最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:91
総数:281832

2年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木)今日のあいさつ運動は、2年生でした。

朝早くから正門に並び、登校してくる人や地域の方に元気に挨拶をしていました。挨拶をされた人は、初めは少し恥ずかしそうな表情でしたが、笑顔で挨拶を返していました。挨拶はみんなを笑顔にする魔法の言葉ですね。

2年生 サツマイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)6月から育ててきたサツマイモを「おいもの会」の皆さんと一緒に収穫しました。

今年の夏は暑く雨も少なかったため、どれくらい収穫できるか掘るまではとても心配でしたが、土を掘り返してみると大きなサツマイモがどんどん出てきて子どもたちも大喜びでした。「私はてんぷらにして食べたいな」「ぼくはスイートポテトがいい」など楽しい会話も弾んでいました。
おいもの会の皆さん、苗植えから収穫まで本当にありがとうございました。

3年生 外国語活動「Who am I?」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、「私はだれでしょうクイズ」をしていました。友達が英語で答えた好きな食べ物や、好きな色、好きなスポーツなどをヒントに、答えた人は誰かをあてるクイズです。先生からのヒントをみんなわくわくした表情で聞いています。正解したら大歓声が上がっていました。

秋の視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(火)昨日より秋の視力検査を行っています。

今日は4つのクラスが検査を受けました。静かに並んで廊下で待ち、どの学年も上手に検査を受けていました。学校でもタブレットを使って学習することが多い毎日です。これからも目を大切にしていきたいですね。

5年生 メッセージボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(月)図画工作科でメッセージボードを作りました。

前回電動糸のこぎりで切った板に、今日は紙やすりをかけたり、色付けをしたりしました。板の部分にホワイトボードシールを貼ったら、マーカーで書いたり消したりすることができるメッセージボードになります。完成したら、どんなふうに使おうか楽しみにしている様子でした。

PTA行事「学校で遊ぼう会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(土)PTA主催行事「学校で遊ぼう会」がありました。

今年はハロウィンパーティです。仮装をしている子どもたちもたくさんいました。
ダンボールや色紙を使ったお化け工作、ペイントシール、風船プールなどコーナーに分かれて楽しみます。会の最後はみんなで写真撮影です。この後、18:30まで続きます。

6年生 中国新聞出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(金)NIEコーディネーターを講師にお招きし、中国新聞出前講座を行いました。

「目を引くレイアウト」や「読む気にさせる見出し」などの新聞づくりのポイントを学び、その後、実際に記事に合わせた見出しを一人一人が考えました。同じ記事を読んでも、それぞれが異なる見出しを付けていて、交流タイムはとても盛り上がりました。今日の学びをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

4年生 安心安全な町づくりのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(木)社会科で「安心安全な町づくりのためにできること」をテーマにグループ発表をしていました。

町内会には、災害に備える、地域の伝統を守る、事故や犯罪を防ぐ、子どもを見守るなど様々な役割があることを学び、これから自分たちにできることを考えました。「加入者を増やすために役割を伝えたい」「日頃から挨拶をして地域の人と交流をしたい」など、たくさんの意見が出ていました。ぜひ、自分にできることを少しずつ実行していってほしいと思います。倉掛の未来を担う頼もしい子どもたちの意見発表会でした。

1年生 運動会の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(水)運動会を終えて心に残った場面を4つ切り画用紙に描きました。玉入れで玉を投げている瞬間や、ダンスの決めポーズなどを、友達同士タブレットで撮影し、その画像を参考にしながら絵を描きました。
動きのある人物が主役の運動会の絵、完成が楽しみです。

温かいご声援、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会は白組の優勝でした。
閉会式の挨拶でもあったように、今日の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
保護者・地域の皆様、本日は早朝より温かいご声援をありがとうございました。

選抜リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラムの最後は、3〜6年生の選抜リレーでした。スローガンのように、限界突破でバトンをつなぎます!勝負の行方は…。

5・6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走は、さすが高学年。スピードに乗った迫力の走りでした。
綱奪いは、大接戦!転んでも引っ張られてもあきらめません。下級生も大盛り上がりで応援しました。
最後は、団体演技です。旗と集団行動、組み立て体操の「SAKURA・ヒカレ・2023」。練習を始めたころは、なかなか成功しなかった技も日に日に完成度を高めてきました。最後は保護者の方へ一人一人がメッセージを送りました。全員がしっかり力を出し切った見事な演技でした。

5・6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、徒競走、綱奪い、旗と集団行動と組み立て体操です。

3・4年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かっけこでは、コーナーを上手に走り切り、ゴールまで駆け抜けました。
旗とリズムダンスでは、青とオレンジの旗の動きがそろっていてとてもきれいでした。音楽に合わせたキレのあるダンスは、日頃の練習の成果です。みんな自信をもった表情で、生き生きと踊っていました。
台風の目では、赤も白も抜群のチームワークでとても見ごたえのある勝負でした。

3・4年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は、徒競走、旗とリズムダンス、台風の目です。

1・2年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズムダンスは、YOASOBIの「アイドル」に合わせて、決めポーズの息を合わせて踊りました。難しい振付もしっかりマスターして、とてもかっこよかったです。
玉入れは、踊る時と玉を投げる時の切り替えを上手にしながら、たくさん玉を入れました。
かけっこは、1年生は直線、2年生はカーブのコースを走ります。全員、全力で走り切ることができました。

1・2年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、リズムダンス、玉入れ、かけっこに挑戦しました。

真剣勝負のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちよい秋晴れの中、運動会が始まりました。応援団のエール交換の後、いよいよ真剣勝負のスタートです!

運動会の朝です!

画像1 画像1
10月7日(土)おはようございます。本日の運動会は、予定通り実施します。

保護者・地域の皆様、子どもたちへの温かいご声援をよろしくお願いいたします。

明日は運動会です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(金)いよいよ明日は運動会です。

今日は6年生が前日準備として、掃除をしたり、テントを立てたり、グラウンド整備をしたりして運動会の会場づくりをしました。
一人一人が自分の役割だけでなく、声を掛け合いながら協力して仕事を進めている姿はさすが6年生、倉掛小のリーダーです。6年生のお陰で気持ちよく明日の運動会を迎えられそうです。

運動会のスローガン「泣いて笑って限界突破!バトンをつなげ ネバーギブアップ」
明日は、一人一人のがんばりに、温かいご声援をよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201