最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:91
総数:281832

ALTの先生と外国語に親しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)今日の3〜6年生の外国語は、英語専科の藤井先生とALTのロナリー先生と一緒に活動しました。

3年生の教室では、ロナリー先生の自己紹介を聞いた後、クイズに挑戦。グループでの話し合いも盛り上がり、楽しい活動になりました。これからもしっかり外国語に親しんでほしいと思います。

立派な農園に早変わり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の初旬は何もなかった畑が・・・
苗を植え、支柱を立て、1か月でこんなに立派な農園になりました。子どもたちも毎日水やりをがんばっています。今日は第1号のオクラやナスの収穫ができました。
これからも農業名人の皆さんにアドバイスをいただきながら、しっかり育てます。

特別支援学校高等部との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(木)特別支援学校高等部のお兄さん、お姉さんが農業の先輩として指導に来てくださいました。

キュウリのネット張り、トマトやナスなどの支柱建て、芽かきや誘引作業について教えていただきました。作業はほぼマンツーマンで、優しく丁寧に教えていただき子どもたちはとても嬉しそうでした。
お兄さん、お姉さんたちのお陰であっという間に見違えるほど立派な農園になりました。高等部の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。

校内理論研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)校内理論研修会を行いました。

講師に広島女学院大学准教授中山貴司先生をお招きし、「モデルを用いた理科の授業実践の具体」と題して、講話と実演での研修をしていただきました。モデルを使うことで、目の前の現象を分かりやすく説明できることが分かりました。これらの多様な表現方法をこれからの授業でも生かしていきたいと思います。
科学遊びもたくさん紹介していただき、科学の楽しさを大人も再認識できる楽しい研修でした。中山先生、ありがとうございました。

「倉掛マルシェ」開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観授業の前に、6年生が第1回「倉掛マルシェ」を開きました。

事前に同じ重さになるよう、タマネギの袋詰めをし、準備完了!いよいよ開店です。
たくさんの保護者・地域の皆様にお買い上げいただき、197袋全て完売しました。子どもたちにとっても、お客様への声掛けや、現金のやり取りなどたくさんの学びがある体験となりました。
この収益は、今後秋に植える野菜の苗や種、肥料などに使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。

学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
その後の学級懇談会では、担任から日頃の学校の様子をお伝えしたり、ご家庭での子どもたちの様子をお伺いしたりしました。
授業の様子を動画や画像で見ていただいたり、タブレットでの子どもたちの学習を実際に体験している学級もありました。保護者同士の交流も生まれ、廊下にも笑い声が聞こえてくる和やかな時間になりました。たくさんのご参加ありがとうございました。

土曜参観 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。

土曜参観 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(土)土曜参観がありました。

今日は、3年ぶりの人数制限のない土曜参観で、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
それぞれのクラスでは、ポスターセッションや話し合い活動、タブレットを取り入れた学習などが行われていました。
おうちの方にがんばっている様子をしっかりみていただき、子どもたちはとても生き生きと活動していました。

3年生 体育「体力テスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、体育館で体力テストをしていました。今日は、長座体前屈と握力にチャレンジ。
友達と声を掛け合いながら、新記録を目指してがんばっていました。

明日は、参観授業と学級懇談会があります。たくさんのご来校をお待ちしています。

2年生 生活科「まちが大好きたんけんたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、町たんけんに行くお店や施設で質問する内容を、グループごとに考えていました。「どんなものを売っているのかな」「気を付けていることは何かな」など、いろいろ聞いてみたいことがたくさんある様子でした。本番が楽しみですね。

1年生 ♪しろくまのジェンカ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(木)1年生の教室からとても楽しそうな音楽が聴こえてきました。

先生のオルガンに合わせて、みんなでしろくまのジェンカを歌いながら、じゃんけん列車を楽しんでいました。

玉ねぎ販売のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(土)の参観授業の日に倉掛産の玉ねぎを販売します!

昨年度、「広島市教育活動地域連携推進事業」の資金を生かし、地域の方々に支援していただきながら子どもたちが育てた玉ねぎがたくさん収穫できました。これらはその一部です。
6年生の総合「倉掛マルシェを開こう」の一環で、初めて販売にもチャレンジします。

保護者、地域の皆様、お時間があればぜひ学校にお立ち寄りください。時間は9:30〜10:00です。なお、数に限りがありますので、売り切れ次第閉店となります。
よろしくお願いします!

5年生 総合「ホタルを育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(月)元小学校校長 堂道和雄先生をお招きし、「ホタルを育てよう」の学習をしました。

ホタル博士でもある堂道先生から、前回はホタルの生態や生息場所などの基礎知識を学びました。2回目の今日は、子どもたちが疑問に思ったことや、もっと詳しく知りたいことなどを話し合いました。自然豊かな倉掛の町にホタルが戻ってくる環境づくりを目指してこれからも学習を深めていきます。

4年生 総合的な学習「里山の生き物たち」

4年生は総合的な学習の時間で、里山の生き物たちに関する学習をしています。
今年度は、渡り蝶である「アサギマダラ」が倉掛小学校に立ち寄ってもらえることを目指しています。

そこで、アサギマダラが好む「フジバカマ」を増やす作戦を立てました。校長先生にもご協力いただき、フジバカマの差し芽に挑戦です。うまくいけば、切った芽から根が出て、増やすことができるはずです。

今後の展開をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水上安全法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)水上安全法講習会がありました。

6月中旬からの水泳開始に先立ち、日赤から講師の先生をお招きし、水上安全法講習会を行いました。前半は体育館で心肺蘇生法やAEDの使い方を、後半はプールで救助方法を学びました。講師の先生が実際にプールに入って、救助棒やブイの正しい使い方を実演を交えて指導してくださり、大変有意義な学びとなりました。
事故がないことが一番大切ですが、もしもの時に冷静に行動できるよう、今後も教職員で研修を深めていきたいと思います。

職場体験 亀崎中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)職場体験で亀崎中学校から4名の生徒さんが来てくれました。

はじめは緊張した様子でしたが、たんぽぽ学級のお楽しみ会に参加したり、2年生の算数で分からない問題をサポートしたりしながら、交流を深めました。大休憩の頃には、たくさんの子どもたちから遊びに誘われる人気ぶりでした。

勤務の最後には、職員の前で一人一人が立派な挨拶をしてくれました。今日の経験がこれからの学生生活に生かされていくことを願っています。

おいもの会 畑づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(水)おいもの会の方々が畑づくりに来てくださいました。

倉掛小では、地域の農業名人「おいもの会」の方々にご指導をいただきながら、2年生がサツマイモを栽培します。今日は、6月1日の苗植えに先立って、3名の名人が耕運機で土を耕し、畝をつくってくださいました。さすが名人!あっという間に畑ができあがりました。作業を見ていた2年生も、苗植えがとても楽しみになりました。本当にありがとうございました。

第1回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(月)第1回学校運営協議会を行いました。

委員の皆様から自己紹介をしていただいた後、校長より学校経営計画についてお話させていただきました。委員の方々からは、今年度計画している縦割り班での活動や、理科や生活科、総合的な学習の時間で取り組む畑づくり、ICTの活用などについて多くの質問やご意見をいただき、大変貴重な時間となりました。本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

全校バス遠足 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班活動は今日がスタートでした。

今日の活動では、高学年が低学年の遊具遊びをサポートしたり、同じ目線になって話をしたり、一緒に楽しくお弁当を食べたりするなど、とても温かい関わりの姿がたくさん見られました。どの学年にとっても、お互いから学び合うよい経験になったと思います。これからますます縦割り班の仲が深まっていくといいですね。

保護者の皆様、お弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。

全校バス遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫館にも行きました。なかなか見られない珍しい昆虫を見たり、パピオンドームでチョウと触れ合ったりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201