最新更新日:2024/06/11
本日:count up165
昨日:131
総数:165980
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

5年生 理科 人のたんじょう2

 調べ学習をしています。学校の図書室や、広島市立図書館の本を使いました。インターネットで調べる方法もありますが、やはり本の方が情報量やレイアウトなどがよく考えられているなと思います。友達と一緒に、同じ本を見て、会話をしながら読んでいました。
 調べて分かったことをスライドにまとめ、1人ずつ発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 水溶液4

 ムラサキキャベツ液で酸性かアルカリ性か調べた次の時間、今度は身の回りにある色々な水溶液をリトマス紙を使って調べました。これも発展学習です。
 レモン果汁や食器用洗剤、アルコール消毒液などを調べました。リトマス紙につけるときに、
「ぼくは、酸性だと思います、だから青のリトマス紙は赤に変わると思います。」
などを言うようにしました。予想が当たったら拍手です。当たらなくても笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火) 給食の残滓が・・・

画像1 画像1
 小おかず「スイートポテトサラダ」が空っぽ。
 大おかず「ハヤシライス」、「ごはん」も空っぽ。
 初めてごはんの残滓が0でした!
 矢賀っ子のみなさん、しっかりと食べましたね。
 すばらしいです!
画像2 画像2

6年生 家庭科 こんだてを工夫して5

「いただきます!」
ジャーマンポテトを美味しく試食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 こんだてを工夫して4

 班の人が全員できたら、記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 こんだてを工夫して3

 手際よく炒めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 こんだてを工夫して2

 ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコンを包丁で切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 こんだてを工夫して

 6年生最後の調理実習です。
 先生のお手本をしっかりと観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 うつしたかたちから

 図画工作科「うつしたかたちから」の学習で、家から持ってきたものに絵の具をつけて、画用紙に模様を作ってみました。
 グループの友達と相談したり、お互いに見合ったりして、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩 中庭では・・・

画像1 画像1
 子供たちは寒さに負けずに遊んでいます。
 長縄の季節なので、先生と一緒に遊んでいます。
画像2 画像2

給食委員会 給食週間の取組

 給食放送の時、給食委員会がクイズを出しています。
 今年は、スライドを使ってテレビ放送をしています。
 問題がテレビに映し出されて、子供たちも楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳 「わたしらしさ」をのばすために

 「わたしらしさ」を見付けて、友達と意見交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活 ミライシードを体験しよう

 図工で作った作品の写真をオクリンクを使って、みんなで共有しました。
 みんなの写真を見ることができて、「わぁ、すごい。」と子供たちは感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科 雪の音楽をつくろう

 「雪おどり」のばんそうに合うせんりつを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 走り高跳び17

 1m以上の高さにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 走り高跳び16

 自分の記録に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ 2月

保護者の皆様
 「配布文書」内につぎの文書を掲載しております。
 タップ(クリック)してご覧ください。

「学校だより 2月号」

「2月行事予定」

「家庭配付献立表2月分」

「食育だより2月号」
画像1 画像1

5年生 理科 人のたんじょう

 5年生の理科では、「人のたんじょう」の学習をしています。
 人が産まれる時の平均身長(約50cm)、平均体重(3kg)の赤ちゃん人形を抱いてみました。慣れない手つきで、でもとても大事そうに抱いていました。印象に残ったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 水溶液3

 リトマス紙を使って水溶液の性質を調べる発展学習として、教科書にはムラサキキャベツ液が載っています。
 ムラサキキャベツ液の中に調べたい水溶液を入れると、色が変わりました。とてもきれいなグラデーションができた班もありました。
 ムラサキキャベツの色素は「アントシアニン」と言うそうです。それも伝えると、覚えようとしている子もいました。理科が好きになってもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 プログラミング

 大学の協力を得て児童の科学への関心を高め、理科教育の一層の充実を図るための取組、理科教育における特別講師による授業がありました。今回は5年生です。
 エアコン一つとってもたくさんのプログラムがあることを知りました。室内を26度に保つためにはどういったプログラムが組まれているのか、フローチャートを使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

お知らせ

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347