最新更新日:2024/06/11
本日:count up282
昨日:131
総数:166097
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

4年生 音楽科 リコーダー

 笛星人にある「パンダンス」を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 ほり進めて すり重ねて

 多色版画の仕組みを理解し、下絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科 かけ算3

 もとになる量を考えながら、倍について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ミシンでソーイング5

 ポケットをミシンで縫いつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ミシンでソーイング4

 エプロンにポケットをあてながら、どの位置につけようか考えました。
画像1 画像1

5年生 家庭科 ミシンでソーイング3

 エプロンのポケットをつけるために、アイロンがけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科 高とび

 体育館でゴムを使って高跳びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業アルバム写真撮影

 12月12日(火)、卒業アルバムのために授業風景の写真撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動3

上 飼育・栽培委員会
下 図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動2

上 児童会執行部
中 体育委員会
下 環境委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 12月11日(月)に委員会を行いました。
 上 給食委員会
 中 保健委員会
 下 放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 カードで伝える気持ち

 飛び出す仕組みのカードを作るために、下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 月の見え方と太陽3

 大学の協力を得て児童の科学への関心を高め、理科教育の一層の充実を図るための取組、理科教育における特別講師による授業がありました。今回は6年生「月の見え方と太陽」でした。実験器具を使ってとても分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 カードをおくろう

 ほしい形をたずねたり、答えたりする学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科 おとのながさをくふうしてふこう

 音楽の学習で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
 すずめがちゅん」 の曲をみんなで歌いました。
 そして、指使いの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科 うたに あわせて かもつれっしゃに なって あそぼう 2

 曲を歌いながら、ジャンケンゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科 未来のわたし

 将来になりたい姿を想像して、作品づくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 電流が生み出す力2

 電磁石の働きを強くするためには、どうしたらいいのかについて、検流計を使って調べました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 情報産業とわたしたちのくらし

 メディアがどのような特徴があるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 マットあそび4

 腕支持をしながら、おしりの位置を高くする動きをどのようにしたらいいか、考え取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347