最新更新日:2024/06/11
本日:count up176
昨日:131
総数:165991
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

4年生 外国語活動 ほしいものは何かな?4

 オリジナルパフェを作り、それを英語で紹介しました。
「I want melon.」
「I want peach.」
 自分が食べたい果物を入れていました。
 4年生は英語の発表にとても慣れていて、いつも感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 プログラミング3

 チャイムが鳴った後、教授の周りにはたくさんの子が集まって質問をしていました。専門的なことも答えていただき、刺激になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 プログラミング2

 最後に、二進法を使って誕生日を当てるゲームを教えていただき、とても盛り上がりました。二進法の仕組みも分かりました。中学校の数学で二進法を学習するとき、今日のことを少しでも思い出してくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 プログラミング

 大学の協力を得て児童の科学への関心を高め、理科教育の一層の充実を図るための取組、理科教育における特別講師による授業がありました。今回は6年生でプログラミングに関する授業でした。アルゴリズムを知り、じゃんけんの勝ち負けの規則性を見つける活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科 走り高跳び11

 記録に挑戦したり自分の動きを分析するための動画撮影をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 走り高跳び10

 上体を起こして、力強い踏切をするためにどのようにしたらいいか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 走り高跳び9

 上体を起こして、力強い踏切で跳ぶために、体の動かし方をどのようにするかについて考え、いろいろな動きを試して跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 走り高跳び8

画像1 画像1
 準備運動のやり方にも慣れてきて、動き方もスムーズになってきました。
画像2 画像2

1月16日(火) 代表委員会

 5年生の児童会執行部が中心となって、「6年生を送る会」についての提案をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 たこあげ

 図画工作の時間に作ったたこで、グラウンドで凧揚げをしました。
 子供たちは思いきっり走って高く高く凧を揚げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科 面積のはかり方と表し方4

 グループで話し合ったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数科 面積のはかり方と表し方3

 1平方センチメートルを基にして考える良さについて、グループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科 面積のはかり方と表し方2

 方眼用紙で作った1平方センチメートルの量感覚をつかむために、指に乗せてどれくらいの大きさかをとらえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科 面積のはかり方と表し方

 広さを数で表す方法について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) クラブ活動6

 フットサルクラブでは、ゲームをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) クラブ活動5

 ソフトバレーボールクラブでは、キャッチバレーボールのルールでゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) クラブ活動4

 卓球クラブでは、トーナメント戦をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月) クラブ活動3

 ドッジボールクラブの様子です。
 ゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) クラブ活動2

 将棋・オセロクラブでは、対戦相手同士で、将棋かオセロを選んでトーナメント戦を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) クラブ活動1

 イラストクラブは、作品展に向けて作品づくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347