最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:41
総数:281137

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パン、ポークビーンズ、シーフードサラダ、牛乳でした。

シーフードサラダには、まぐろ、いか、キャベツ、きゅうり、くきわかめが入っていて、フレンチドレッシングであえられていました。フレンチドレッシングは、酢、サラダ油、さとう、塩、こしょう、粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜているそうです。安全でおいしい給食づくりのためにいろいろな工夫がされているんですね。とても美味しくいただきました。

たんぽぽ 夏野菜を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)たんぽぽ学級のみんなで夏野菜の苗を植えました。

まず、ピーマンやミニトマト、ナスなど自分の育てたい苗を選び、ポットの大きさに合わせた穴を掘りました。次に優しくポットから取り出し、しっかり土をかけて植えました。最後に、大きく育てと願いを込めてたっぷり水やりをしました。これからの成長がとても楽しみです。

5年生 家庭科「おいしいお茶をいれよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科では、「コンロでお湯を沸かしておいしいお茶をいれよう」の学習をしました。

今日はガスコンロの使い方、お湯の沸かし方、煎茶のいれ方を学びました。友達と協力して用具を準備し、火加減や湯の量に注意を払いながら、お茶をいれました。日頃はあまり飲み慣れない少し渋めの煎茶ですが、子どもたちは茶菓子と一緒にとてもおいしそうにいただいていました。

6年生 総合「倉掛マルシェを開こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合的な学習の時間では、「倉掛マルシェを開こう」という単元で、夏野菜の栽培に取り組みます。

今年、体育館横の畑がこんなに広くなりました。この畑に、ピーマンやナス、ミニトマト、オクラ、スイカなど子どもたちが選んだ様々な種類の苗を植えます。今日は、実際に種苗店の方に販売に来ていただき、購入する活動からスタートしました。
夏の収穫を目指して、しっかりお世話をしていきたいと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(水)あいさつ運動がありました。

今日の担当は6年1組です。正門前に並び、登校してくる児童や地域の方に、大きな声で元気よくあいさつをしていました。6年生のおかげで、一日のスタートを気持ちよく切ることができました。

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火)1年生の歩行教室がありました。

広島市道路交通局と安全協会から講師の先生方をお招きし、安全な歩行の仕方を学びました。
はじめに交通事故が起こりやすい場面をみんなで考え、命を守るために大切なことを教えていただきました。その後は、実際に体育館に作られた横断歩道や細い路地を想定したセットで実践です。信号が青になっても左右を確認してから渡ること、細い歩道では一列になって歩くことなど、学んだことを生かして真剣に歩行し、全員が合格点をもらうことができました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(月)火災の避難訓練がありました。

図工室からの出火を想定し、逃げる時の経路や避難場所を確認しました。1年生にとっては、初めての訓練でしたが、とても真剣な態度で臨むことができました。
避難後は、みんなで「おはしも」の確認をし、校長先生からは「避難するとき、誰かについていくだけでは命は守れない。自分で考えて行動することが大切である」と話をしていただきました。

たんぽぽ 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ学級では、それぞれの教室で国語の学習をしていました。

1年生では、カードを使ってカルタ取りをしながら、ひらがなの学習をしていました。先生の読むヒントを集中して聞き、言葉に素早く反応してカードを取っていました。
5年生では、物語文の音読をしていました。登場人物の思いを想像しながら、気持ちを込めて上手に音読をすることができました。

4年生 折れ線グラフと表

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(火)4年生の算数では、「折れ線グラフと表」の学習をしていました。

先生が提示した気温の変化を表す折れ線グラフの問題点を、まずは自分で考え、その後友達と交流しました。「抜けている時間がある」や「そのまま線でつないではいけない」など、自分の考えと友達の考えの共通点や相違点を見つけながら活発に交流していました。


5・6年生 「被爆体験を聴く会」

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生「被爆体験を聴く会」がありました。

講師として、被爆2世の岩田美穂先生をお迎えし、絵本「いわたくんちのおばあちゃん」のエピソードを織り交ぜながら、被爆の実相を話していただきました。家族全員を原爆で失い、一人ぼっちになったちづ子さんの悲しみを想像しながら、子どもたちはとても真剣に話を聞いていました。改めて家族の大切さ、平和の尊さを感じた1日になりました。
岩田先生、ありがとうございました。

遊具がきれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日 遊具がきれいになりました。

先日より、落合東小ブロックの業務の先生方に、共同作業で遊具の塗装をしていただきました。錆が目立っていたのぼり棒とうんていがすっかりきれいになりました。ありがとうございました。しっかり乾かして、連休明けから使用予定です。

5年生 算数「直方体や立方体の体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、算数の学習をしていました。

1組では、小さな立方体のブロックを積み上げて、新たな直方体や立方体を作り、タブレットで撮影して交流していました。ブロックいくつ分でできているのか、友達の立体と自分の立体を比べながら楽しく学習していました。2組では、体積の求め方を言葉の式を用いながら考えていました。分かったことや気が付いたことを進んで発表していました。

学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)1年生と学校たんけんをしました。

はじめの会で、去年大切に育てたあさがおの種を1年生にプレゼントしました。
そしていよいよ探検スタート。1年生に優しく声を掛けたり、手をつないだりしながら学校の中を案内していました。クイズにチャレンジしたり、校長室の椅子に座ってみたり、1年生にとっては初めての体験ばかりでとても楽しそうでした。2年生のお兄さんお姉さんぶりもとても立派でした。


学校をピカピカにしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(月)そうじを協力してがんばっています。

脱靴室では、ほうきを上手に使って隅々まできれいにしていました。たんぽぽ学級では、1年生が上級生に机の拭き方を教わりながらがんばっていました。手洗い場では、汚れた雑巾を一生懸命洗っていました。みんなのお陰で学校はいつもきれいです。

参観授業・PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(金)参観授業・PTA総会がありました。

今年度初めての参観授業で、子どもたちはとても張り切っていました。タブレットを使ったり、グループで話し合ったりするなど、どのクラスも楽しそうに活動していました。
その後、PTA総会が行われました。新旧の役員交代や今年度の活動計画などを話し合いました。旧執行部の皆様、1年間ありがとうございました。新執行部皆様、よろしくお願いします。

本日は、たくさんのご来校をありがとうございました。

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(水)6年生は「筆あとや色から想像してみよう」の学習をしました。

本校の高学年の図画工作科は専科で、中学校の美術の先生に来ていただいています。紹介された様々な名画をじっくり鑑賞しながら、作者の思いを想像したり、イメージを話し合ったりしました。筆跡や色から、作品に込められた思いを想像して友達と活発に交流していました。

1年生 並び方も上手です

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で体育の学習しました。並び方もとても上手で、体育座りも立派でした。今日は新聞紙を使ったリレーをしました。どんな工夫をすると上手に運ぶことができるのか、みんなで考えました。友達からのアドバイスを生かして協力して活動することができました。

3年生 「わー!びっくり!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日 理科の学習をしました。

4月初旬に、地域の方からいただいた土がたくさん入った大きなケース。何が入っているのか子どもたちには秘密にしたまま理科室の前に置いていました。
今日の理科の学習で3年生がついにひっくり返してみました。中には、たくさんのカブトムシの幼虫がゴロゴロと。悲鳴をあげる子どももいましたが、恐る恐る触ってみたり、持ってみたり…。だんだん「かわいい」という声も聞こえてきました。
倉掛にはたくさんの自然があります。生きた教材を使った楽しい授業でした。

1年生 給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました。

3校時には、口田小学校の栄養教諭 柏原侑里枝先生を講師にお招きし、「給食のおはなし」を聞きました。給食室で使う釜や、かき混ぜるときに使う「スパテラ」の大きさを実際に体感し、子どもたちは驚きの声を上げていました。
今日のメニューは、大豆シチューと三食ソテー。みんな美味しそうに初めての給食を味わっていました。

音楽と体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日 音楽や体育の学習も始まりました。

音楽室やグラウンドからも子どもたちの声が聞こえます。5年生の音楽では、専科の先生と学習の約束を確認したり、自己紹介をしたりすることから授業が始まりました。4年生の体育では、遊具を上手に使って友達とサーキットトレーニングで楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201