最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:13
総数:71503
令和6年度が始まりました♪ 今年度もどうぞよろしくお願いいたします!  ☆ 令和6年度園児募集受付中です♪ ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に 保護者と共に育てます

人形劇♪(11月11日)

楽しいお話に引き込まれて
大きなサメの登場にびっくり♪
「ありがとうございました」また来てくださいね♪
11月11日のわくわくランドは「はばぼーる」さんを招いて
園児と一緒に人形劇観劇をしました
楽しい歌や可愛い人形が次々に出てくる劇
歌いながらの楽しいクイズ
ひろばのお友達も幼稚園の子供たちも
引き込まれ体を揺らしながら楽しむ姿が見られました
終わりにみどり組さんが代表で手作りプレゼントを渡して
みんなでお礼を言いました

タマネギの苗植え(11月11日)

「今日はタマネギの苗植えをします」 みんな手袋をつけて準備OKです
特性の棒を用意してくださり植え方を丁寧に教えてくださいます
習ったことを真剣な表情で… 上手に植えることができました
11月11日タマネギの苗植えをしました
お世話になっている地域ボランティアさんに
植え方を教えてもらいながら真剣に植えていました
地域ボランティアさんには畑作りからお世話になっています
お陰様でいつも豊かな収穫体験をすることができています
タマネギの生長が楽しみです

収穫の頃にはみどり組さんは1年生ですね

ドクターイエロー♪

ドクターイエローが!
広島駅の方に向かって行きました
よいことがありそうです♪ ハッピーなサプライズでした♪
雨の朝 登園時に子供たちの歓声が♪
「みて〜!どくたーいえろー!」
その声に見守りボランティアさんもにっこり
毎日新幹線を見ている矢賀幼稚園でも
めったに見ることができないドクターイエロー
みんな大喜びの朝のひとときでした
よいことがありそうですね♪

バラ♪

正門のバラを一輪
玄関にもらいました よい香りです
東門のバラもお日様にむかって凛として咲いています♪
正門と東門のバラが咲きました
日中の暖かさが続いたおかげでしょうか
いくつか蕾もあります 玄関に一輪もらいました
雨のあとは寒くなるようですが
凛と咲いている姿に心が温かくなります♪

ばいばいちょうちょさん

お友達と二人で「ばいばい ちょうちょさん」と蝶々に手を振っていました
しばらくじっとしていました
天気のよい日は 園庭のあちらこちらで見かけます
園庭の花に蝶々がやってきます
網でつかまえた4歳児あか組さん
先生と話をして逃がしてあげることにしました
降園時 ケースのふたをあけて
「ばいばい ちょうちょさん」とやさしく声をかけました
蝶々はしばらくじっとしていましたが
やがて飛び立ちました

11月の園庭

園庭の自然の移り変わりを感じながら
きめの細かいサラサラの粉作り ひんやりしてふわっとした感触です
じっくり取り組むだんご作り 誰かが始めると仲間が集まってきます
11月は穏やかなお天気が続きました
園庭のあちらこちらにさらさらの粉(砂)ができ
「さら粉やさん」が現れるほど
決めの細かいさら粉を工夫して作っている子供たちです
団子づくりもじっくりできました
子供たちと一緒に先生たちも♪
会話を楽しみながらじっくり作る「だんごタイム」
みんなだんご作りが上手になってきました

合同避難訓練(11月8日)

10月末の事前訓練の様子です
大好きな校長先生のお話を真剣に聞いています
校長先生にご挨拶をして園に戻りました
11月8日 南海トラフ地震の発生及び津波の発生を想定し
矢賀小学校との合同避難訓練を行いました
子供たちは小学校3階の教室に避難しました
10月末に事前の訓練をさせてもらっていたので
今回も慌てず指示を聞いて素早く避難できました
無事に避難した後
校長先生のお話を聞き避難することの大切さを
あらためて感じた子供たちです
「幼稚園に帰るまでが訓練ですよ」と教えていただき
校長先生にご挨拶をして落ち着いて園に戻りました
園児の安全確保の面でも矢賀小学校と連携させてもらっています
ありがとうございます

わくわくランド(11月25日)

11月25日はわくわくランドです
幼稚園でお友達と一緒に体を動かして遊びましょう
11月の誕生会も予定しています♪

*受付で検温と手指消毒にご協力をお願いします
*発熱、咳などの風邪症状のある場合は参加を見合わせてください
*事前の予約はいりません

詳しくは幼稚園までお問い合わせください
矢賀幼稚園
電話:082-282-8483
幼稚園の園庭も秋から冬へ衣替えしています♪

日の光の中で

パンジーのところにやってきました
ツマグロヒョウモンかな…
花壇の花から花へ飛び回り また飛び立っていきました
立冬を過ぎ一日毎に気温が低くなってきました
朝夕の寒暖差が大きくなり空気が乾燥してきています
引き続き体調管理には十分気を付けましょう

日中の暖かな日の光の中
花壇に蝶々がやってきています
花の周りでしばらく過ごしまた飛び立っていきます
来年の春に命をつないでいくのでしょうか
その姿を子供たちは喜んで追いかけ 観察しています

穏やかで大切な時間が流れています

参観日4「ふれ愛・イン・やが2022」

ゆるキャラ発表「やがマル」♪子供たちはバッジをいただきました
やが和太鼓クラブの皆さんの素晴らしい演奏をじっと見つめる子供たち
矢賀小学校創立150周年記念式典 参観日 「ふれ愛・イン・やが2022」穏やかな晴天に恵まれ素晴らしい一日となりました
お家の人との飾り作りを終えて
矢賀小学校体育館での「ふれ愛・イン・やが2022」
ステージ発表を参観しました
矢賀小学校の150周年を記念して生まれたゆるキャラ発表や
やが和太鼓クラブの演奏を最前列で参観させてもらいました
子供たちにとっては
矢賀小学校の皆様や御来賓の皆様 地域の皆様の
大きな人と人とのつながりを感じる貴重な体験となりました
また教職員にとっても歴史ある矢賀小学校との連携に
感謝の思いを新たにする一日となりました

参観日3

あか組さんはサツマイモの蔓のリース♪
みどり組さんは 土台を工夫して…
大きなマツボックリのツリーを飾りました♪
お家の人と一緒に作る時間は
子供たちにとってとても嬉しい時間だったようです
みんなうきうき♪楽しみながら作りました
自分なりに考え お家の人のアイディアもいただいて
素敵な飾りができました♪

参観日2

大好きな縄跳び体操は「サチアレ」で♪
お家の方も一緒のおはようタイム
お家の方と一緒の飾り作り♪子供たちは楽しみにしていました
朝の縄跳びチャレンジを見てもらった後は
各保育室でお家の方と一緒に季節の飾り作りをしました

参観日(11月19日)1

登園時から子供たちはうきうき♪お家の人と一緒の楽しい一日が始まります
いつものように縄跳びチャレンジを見ていただきました
矢賀小学校150周年をお祝いして届けたお手紙♪
11月19日参観日は親子製作で季節の飾り作りをしました
また矢賀小学校のお誕生日 創立150周年記念式典と
数年ぶりの「ふれ愛・イン・やが2022」が開催され
子供たちも「ふれ愛・イン・やが」ステージ発表を参観しました
矢賀小学校の150周年をお祝いしてみんなで祝詞を作り
前日に届けました

公開実践3

2学期が後半に入り園生活が充実する時期です
乳幼児教育保育アドバイザーからの助言や参加者の意見が大変貴重な会となりました
一人一人の子供の姿を話し合い よりよい園の環境について協議しました
穏やかな秋の子供たちの様子を見ていただき
遊びの姿からテーマに沿って意見交流の場をもちました
乳幼児教育保育アドバイザーからは幼稚園、保育園の子供たちに
必要な教師の援助や環境について助言を受けました
参加者からは幼稚園、保育園、小学校のそれぞれの立場からの
貴重な意見をいただきました

午後からは教育委員会の指導主事を招き
子供の主体的な活動を促す環境のあり方について
協議を深め助言を受けました
多くの関係者から支えられていることに感謝し
今後も研修を深めよりよい教育環境の創造に努めたいと思います

公開実践2

「ここから転がすといいですよ」校長先生にお話しているコリントゲームやさん♪
「いらっしゃいませ」「何がありますか?」「ジュースとケーキがあります」「シュウマイもあります!」
お店がにぎわって嬉しい子供たちでした♪
ハロウィンパーティーから続くお店や
コリントゲームなどが園庭に出てきました
矢賀小学校の校長先生や参加された先生方
教育委員会、こども未来局の方たちが
お客さんになってくださいました
子供たちはいきいきとお店の人になってやりとりをし
進んで声掛けをする場面も見られました♪

公開実践(11月7日)1

登園時から多くの先生方に
矢賀幼稚園での子供たちの日常の姿を見ていただきました
「おはようタイム」参観の様子
矢賀幼稚園は幼保連携の拠点園として
幼児期の教育について研究を進めています
11月7日には教育委員会 こども未来局の方を招き
近隣の幼稚園 保育園 矢賀小学校の先生方にも参加いただいて
幼稚園での子供たちの日常を公開しその姿をもとに
「幼児の主体的な活動を支える援助や環境のあり方について」を
意見交流のテーマとして研修の機会をもちました

就学前の交通安全教室2

道路管理課の方のお手本を真剣に見つめます
3人で右左をよく見て 手をあげて渡りました
「止まる 手をあげる 右見て左見て右を見る…」道路を渡る時の歌も覚えました
5歳児みどり組は園庭で実地訓練を受けました
1回目は3人ずつ2回目は1人で安全を確認しながら歩きました
道路管理課の方のお手本を真剣に見つめて
習ったことを実践しました
4歳児あか組さんはその様子を見学しました

来年の4月には1年生になるみどり組さん
よく見て約束を守って歩いたことを
道路管理課の方から褒めてもらいました
これからも毎日の登降園の時やお出かけの時に
交通安全の約束を守って歩きましょうね

就学前の交通安全教室1

道路の渡り方の約束を歌で覚えます♪
かわいいお友達がやってきて 一緒に交通ルールを勉強しました♪
DVDを真剣に見ていた子供たち♪
11月4日に広島市道路交通局道路管理課の方をお迎えして
就学前の交通安全教室に参加しました
遊戯室に集まり 話を聞きDVDを視聴して
全員で交通安全について勉強しました

給食試食会2

「美味しいね♪」箸を上手に使っていただきます
食器がぴかぴかになりました♪ごちそうさまでした
後片付けも丁寧にできました 1年生への憧れが膨らみます♪
「美味しいね♪」と言いながら
あっという間に食器がぴかぴかになりました
美味しく楽しくいただいた給食♪
1年生への憧れが心に芽生えている子供たちです
後片付けも丁寧にする姿が見られました

小学校生活への期待が大きく膨らむ機会となりました
貴重な機会をいただき本当にありがとうございました

給食試食会1

みんな箸を上手に使って「美味しい!」と喜んでいただきました♪
さつま汁もさけのから揚げもごはんも牛乳も…とても美味しかったようです
矢賀小学校の先生方と保護者の皆さんのご協力をいただき
5歳児みどり組は11月2日に給食試食会をしました
楽しみに待っていた当日のメニューは
ごはん、さけのから揚げ、即席漬け(大根)
さつま汁、牛乳 でした
幼稚園の遊戯室で「美味しいねえ!」と箸を上手に使い
ぱくぱくと喜んでいただきました♪


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立矢賀幼稚園
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-5
TEL:082-282-8483