最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:95
総数:129269
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

広島市小学校児童水泳記録会

画像1画像2
5、6年生の出場する児童が、50mのプールを颯爽と泳ぎ切りました。とてもよく頑張りました。

広島市小学校児童水泳記録会

画像1画像2
今日は、第62回広島市小学校児童水泳記録会が行われました。3年ぶりに水泳学習が再開され、水泳記録会も出場者や観覧者の人数を縮小するなどの感染対策を講じながら実施されました。
?

夏休み前朝会

画像1画像2
夏休み前朝会では、生徒指導主事の先生から、夏休みを安全に楽しく過ごすために気をつけほしいことについてお話がありました。きまりやマナーを守って充実した夏休みを送ってほしいです。

夏休み前朝会

画像1画像2
今朝はテレビ放送で夏休み前朝会がありました。朝会では、あいさつ名人の表彰があり、代表の人が校長先生から賞状を受け取りました。
また校長先生のお話では、八木小学校の子どもたちのいいところ紹介がありました。
1つ目は、気持ちの良い挨拶ができること、2つ目は地域の方々や友達に優しく接することができること、3つ目はどんなことにも一生懸命に取り組めることです。
これからも自分たちの良さをさらに伸ばしていってほしいです。

お気に入りの「時刻」(4年生)

画像1画像2
4年生の英語の学習では、時刻について学習していました。お気に入りの時刻について英語でその理由を尋ねたり答えたりします。

平和学習(2年生)

画像1画像2
2年生の教室では、平和学習に取り組んでいました。子どもたちは、平和公園にあるアオギリについて、平和ノートを通して学習していました。

理科「夏休み前のテスト」(6年生)

画像1画像2
6年生の理科では、夏休み前のまとめのテストに取り組んでいました。みんなとても集中して頑張っていました。

道徳「生きている仲間」(3年生)

画像1画像2
3年生の道徳「生きている仲間」では、物語の主人公がトマトを大事に育てている姿を通して、身の回りで生きている生き物にも私たちと同じように命があることを再確認し、生命を尊重することの大切さについて考えていました。

水泳学習(2年生)

画像1画像2
2年生は水泳学習に取り組んでいました。今日は空が曇っていたので、暑さも少し和らいで活動しやすい日でした。今年度最後のプールの時間ということもあって、子ども達は元気に張り切って取り組んでいました。

夏の星(4年生)

画像1画像2
4年生の理科では、夏の星の学習に取り組んでいました。夜空に見られるたくさんの星にはどのような違いがあるかを話し合います。授業の中では、天体望遠鏡も紹介されていました。


比の学習(6年生)

画像1画像2
6年生の算数では、比の学習に取り組んでいました。タブレットのオクリンクを使って、友達のノートを見ながら、自分の考えと比較します。

ALTの講師の先生が来校(5、6年生)

画像1画像2
今日は小中連携事業の一環で、城山北中学校のALT(assistant language teacher)の先生が来られました。5,6年生の英語の授業を、英語専科の先生と一緒にしていただきます。子ども達は、ALTの先生に英語で質問するなどしながら、英会話を楽しんでいました。

1年生の前のトイレ

画像1画像2
1年生の教室横のトイレの様子です。スリッパがとても丁寧にそろえられていました。トイレの前を通りがかった際、一人の1年生が丁寧にスリッパをそろえて脱いでいるのを見ました。次に使う人がとても気持ちがいいですね。

糸のこスイスイ(5年生)

画像1画像2
5年生の図工では、糸のこスイスイの学習で、板に絵の下書きを描いていました。トレーシングペーパーを置いて、自分が描いた絵を丁寧に板に写していきます。

広島市の区(3年生)

画像1画像2
3年生の社会では、広島市にある8つの区について学習していました。子どもたちは、白地図を使って8つの区を色分けしながら、それぞれの区の位置や形を学んでいました。

水泳指導(4年生)

画像1画像2
今日は4年生の水泳指導がありました。子どもたちは、水の中で力を抜いて水面に浮かぶ練習をしたりビート板を使ってバタ足の練習をしたりしていました。みんな熱心に頑張っていました。

ソーイングはじめの一歩(5年生)

画像1画像2
5年生の家庭科では、今まで習ったことを生かして、自分だけの小物入れを製作していました。玉結びや玉留めを丁寧にしながら、工夫をして作ります。

緑の募金活動

画像1画像2
今日も朝から1階の廊下には、募金をする子どもたちが列を作っていました。森林などの緑は、人々が生きる環境を守るためにさまざまな役割を果たしています。募金を通して、自然環境に関心を持つきっかけにもなってほしいです。

助成金・支援金の周知について

 文部科学省、内閣府から、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、保護者として、子どもの世話を行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保する対策を講じるため、助成金・支援金の周知について改めて協力依頼がありました。
 対象となる校種は、幼稚園、小学校、特別支援学校(全ての部)ですが、障害のある子どもについては、中学校、高等学校も含まれます。

御覧になりたいリーフレット名をクリックしてください。

(1)小学校休業等対応助成金リーフレット
●子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金

(2)小学校休業等対応支援金リーフレット
●子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金

<swa:ContentLink type="doc" item="85452">特別相談窓口リーフレット</swa:ContentLink>
なお、この制度に関するお問い合わせは、リーフレット記載のコールセンターへお願いします。

水泳学習(5年生)

画像1画像2
現在、どの学年も水泳学習の真っ只中です。昨日は5年生が、取り組んでいました。だるま浮きをして、出来るだけ水に浮かぶように頑張っていました。2年間水泳学習ができなかったので、今年度は無理のないよう、少しずつ学習を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010