最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:52
総数:376332
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

修学旅行だより8

画像1 画像1 画像2 画像2
キッザニア福岡での楽しい職業体験を終え、バスに乗りました。これから一路、学校に向かって帰ります。

修学旅行だより7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キッザニア福岡で、いろいろな職業体験を楽しんでいます。たくさんの職業が体験出来て、みんな楽しく活動しています。

修学旅行だより6

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます、二日目の朝を迎えました。今日は一日楽しみにしていた、「キッザニア」です。

修学旅行だより5

画像1 画像1
休暇村志賀島に着きました。みんな元気です。6時半から、夕食を食べました。宿も素敵で、食事も美味しいです。

修学旅行だり4

画像1 画像1 画像2 画像2
いのちのたび博物館の見学をしました。地球上の生物の誕生から現在までの、いのちのつながりがよく分かる博物館でした。みんな楽しく見学していました。

修学旅行だより3

画像1 画像1
お昼ご飯を食べて、お土産タイムも終わりました。みんなで楽しく買い物をしました。

修学旅行だより2(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋芳洞の様子です。

修学旅行だより2(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋吉台・秋芳洞を1時間かけて周りました。大自然の雄大さに触れました。
秋吉台の様子です。

修学旅行だより1

画像1 画像1
下松サービスエリアに到着しました。今朝は朝早く出発して、少し寒かったけど、みんな元気です。思い出たくさんの修学旅行になるでしょう。

今日のメニュー 11月29日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
親子煮
甘酢あえ
牛乳
(ひとくちメモ)
酢…酢はもっとも古くから使われている調味料と言われています。酢にはいろいろな種類があり、米から作られた「米酢」、麦やコーンなどの穀類から作られた「穀物酢」、果物から作られた「果実酢」などがあります。酢を使うと、食欲がないときにさっぱりと食べやすくなるだけではなく、疲れをとる働きもあります。今日はちりめんいりこ・茎わかめ・切干し大根・キャベツ・にんじんを、酢・さとう・塩を混ぜ合わせて作った甘酢であえています。

武田山登山

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日に総合的な学習の時間「山本の歴史を知ろう」の学習で、武田山にある銀山城跡をめぐりました。保勝会の方に一つ一つ丁寧に説明をしていただいたので、銀山城跡についてよく分かりました。長い距離でしたが、友達と励まし合いながら最後まで歩き切りました。

今日のメニュー 11月25日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
まぐろの竜田揚げ
白菜の昆布あえ
みそ汁
牛乳
(ひとくちメモ)
まぐろ…まぐろは、一年中食べることができますが、おいしい季節は冬です。冬になると、あぶらがのっておいしくなります。まぐろは英語でツナといい、油漬けしたものがおにぎりやサンドイッチの具によく使われます。今日はまぐろにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして竜田揚げにしました。香ばしくておいしいですね。

1年生 あきのおもちゃランド

いちご保育園祇園の年長さん、それいゆやまもと保育園の年長さんが遊びに来てくれました。
1年生が準備した9つのコーナーで、楽しく遊んでくれていました。
「はじめはきんちょうしてたけど、だんだんたのしくなってきたよ。」「せつめいするのがはずかしかったけど、がんばれた。」「ねんちょうさんがたのしんでくれてうれしかった。」などの声が聞かれました。
自分たちが遊んだわけではないけれど、とっても楽しかったと喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 11月24日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
きなこパン
豚肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳
(ひとくちメモ)
きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、揚げパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、熱いうちにきなことさとうと少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。こぼさないよう、じょうずに食べましょう。

今日のメニュー 11月22日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豚じゃが
ごまあえ
牛乳
(ひとくちメモ)
ごまあえ…ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。今日は、ちくわ・キャベツ・ほうれんそう・にんじんを使っています。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。

今日のメニュー 11月21日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
そぼろごはん
米麺汁
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。また、給食の小松菜・えのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものが多く使われています。

校外学習に行きました。

2022年11月18日(金)、4年生の総合的な学習の一環で「鹿ケ谷ふれあい広場」へ行きました。現地では、「里山環境保全みどり会」の方々の案内で展望台から広島市を眺めたり、いもほり体験をしたり、山本の自然についてのお話を伺いました。子どもたちは、事前に何を見たいか、聞きたいのかを決めており、お話を真剣に聞きたくさんのメモをとっていました。最後に、焼き芋窯で黄金色に焼いた焼き芋を全員にふるまってくださり、子どもたちは夢中になってほおばっていました。今日学んだことは、引き続き総合的な学習でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 11月18日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とし、みそ汁とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食の献立を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

幼稚園のお友達を招いて〜その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 あきのおもちゃを作って最初は自分たちだけで遊びました。
 でも,「幼稚園のお友達を呼びたい!」「そういえば,去年僕たちも呼んでもらって遊んだよ!」と声があがりました。

 そこで,幼稚園の先生に来てもらえるのか聞いてみようということで・・・
幼稚園の5歳児クラスと小学校の教室をリモートでつないで,「来てもらえませんか?」と呼びかけました。
 また,おもちゃランドの準備では幼稚園の先生にアドバイスをもらう機会も作ってみました。

 新しい「つながる」方法を試しながら幼保小連携を進めています。

幼稚園のお友達を招いて〜その1〜

 山本幼稚園の5歳児クラスの園児さんを招いて,「あきのおもちゃランド」を開きました。

 司会進行から,はじめの言葉や終わりの言葉まで,自分たちで考えて進めました。

 幼稚園のお友達にどうしたら楽しんでもらえるのか?
いろいろなお店に周ってもらうにはどうしたらいいのか?

 幼児期に楽しんだ遊びを思い出しながら,作っては試し,作っては試し・・・。
時には,みんなで作戦タイムを設けて,工夫して取り組みました。

 楽しい時間はあっという間でしたが,園児さんも1年生の子ども達も笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/20 卒業証書授与式 朝の集い
3/23 給食終了
3/24 修了式 あゆみ渡し 
3/25 学年末休業開始
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136