最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:52
総数:376332
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

園児さんの給食体験

 山本幼稚園の5歳児クラスの園児さんが小学校に来て,給食の体験会を行いました。

 いつもは弁当の園児さんですが,
「ごはんがあったかいね!」
「牛乳があまいよ。」などといろいろな感想をもったようで,
おかわりをした園児さんもいたようです。

 小学校入学への不安が一つ減ったようです。


 片付けの時には,ちょうど様子を見に来た1年生がちょっとだけお手伝い。
入学したばかりの頃は6年生に手伝ってもらっていたけれど,優しく声を掛けてお助けマンをしていました。
 自分の成長を感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 11月17日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
大豆シチュー
グリーンサラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
パセリ…パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。パセリは、いろどりとして使われることが多いですが、たくさんの栄養素が含まれているんですね。今日は、細かく刻んだパセリが大豆シチューに入っています。また、給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。

今日のメニュー 11月15日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
マーボー豆腐・・・マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。大根と小松菜は、広島県で多くとれる地場産物です。今日は、大根の中華サラダに入っています。

今日のメニュー 11月14日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
うま煮
おかかあえ
牛乳
(ひとくちメモ)
おかかあえ…おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? おかかとはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日は白菜・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。かつお節のいい香りがしますね。

2年生 生活科の校内研修会

 本校では,「思いや願いをもち、それを実現しようとする子どもの育成」を研究の柱として,生活科・総合的な学習の時間の研究を進めています。

 今年度は,自己表現に重点をおいて授業作りを進めています。

 11月7日(月)には,朝倉淳先生をお招きして,2年生の生活科「えがおのひみつたんけんたい」の授業を教職員全員で参観し,協議会を行いました。

 教職員みんなで見合い,意見を交わし,指導助言をいただくことでたくさんの気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋のたからものランド

 山本保育園のお友達を招待して,秋のたからものランドをしました。どうしたら楽しんでもらえるかなと考えて作ってきたので,「楽しかったよ。」「おもしろかったよ。」と言ってもらえてとてもうれしそうでした。おもちゃのルール説明や案内も優しくお姉ちゃん,お兄ちゃんらしい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 11月11日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
柳川風丼
ひじきサラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。

1年生 6年生と遊んだよ(2)

6年生が考えてくれた遊びは、クラスによって違っていました。
体育館では、しっぽとりおにごっことペットボトルボウリングをしました。
事前に遊び方やルールを知らせに来てくれていたので、スムーズに活動できました。
さすが6年生。6年生が実際にやっている姿を動画で撮影してタブレットで見せてくれたり、紙芝居風に絵で説明をしてくれた班もありました。
当日も、6年生がやさしく上手にリードしてくれたので、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 6年生と遊んだよ

 6年生からお誘いを受けて,一緒に遊びました。

 各クラスでどのようにしたら1年生が楽しめるかを考えてくれたようです。

 班ごとに,遊びを決めて,おにごっこやドッジボールをしてくれるクラスもあれば,みんなでリレーやスタンプラリーをして楽しむクラスもありました。


 どの遊びも,1年生が楽しめるように遊び方やルールを工夫してありました。


 鉄棒をすれば,「1年生そんなにできるん!すごいね!」
「手助けしようか?」「そこまでできたらOK!」

 6年生にたくさん褒めてもらったり,優しく声を掛けてもらったりしてにっこにこ笑顔で過ごした1年生です。

 6年生のお兄さん,お姉さん,ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
無事,退所式を終え,野外活動センターを出発しました。

ディスクゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ディスクゴルフを楽しんでいます。
ゴールに何投でディスクを入れることができるかを競い合っています。

今日のメニュー 11月10日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳
(ひとくちメモ)
食物せんい…今日の野菜スープに入っている白いんげん豆には、食物せんいが多く含まれています。食物せんいには、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。

カプラ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カプラに挑戦しています。
同じサイズの板を何枚も使い,想像力を働かせながらいろいろな作品をつくっています。

朝のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝をむかえました。
ラジオ体操で体を動かし,朝ご飯をしっかり食べて,今日も一日がんばります。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食を済ませ,いよいよキャンプファイヤーです。
みんなでゲームを楽しんだり,ソーラン節を踊ったりして盛り上がりました。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の様子です。
しっかり食べて,この後のキャンプファイヤー盛り上がります。

宿泊棟入室

画像1 画像1
宿泊棟へ入室しました。
みんなで協力してベッドメイキングをがんばっています。
いい夢が見れますように。

オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングの様子です。
とても広い野外活動センターの中に隠されたポストを探して歩きます。

お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイムです。
ピクニック気分でおいしいお弁当をいただいています。

今日のメニュー 11月9日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
おでん
酢の物
みかん
牛乳
(ひとくちメモ)
今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、大根・キャベツ・みかんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/17 あゆみ渡し(6年) お話会(6−4) 卒業式前日準備
3/20 卒業証書授与式 朝の集い
3/23 給食終了
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136